如春荘という場所

如春荘という場所 1937年に建てられた如春荘(じょしゅんそう)。私たちはこの場所を、各世代の交流を通して福島の文化を知り、日々の暮らしを豊かにする場所として活用していきます。

【民映研の映像を観る作品案内②】越後奥三面-第2部「ふるさとは消えたか」1995年制作「越後奥三面-山に生かされた日々」の姉妹篇。「山に生かされた日々」は1980年冬から1984年春にいたる4年間の記録をまとめたもの。本篇は、それに続き19...
09/11/2025

【民映研の映像を観る作品案内②】
越後奥三面-第2部「ふるさとは消えたか」
1995年制作

「越後奥三面-山に生かされた日々」の姉妹篇。
「山に生かされた日々」は1980年冬から1984年春にいたる4年間の記録をまとめたもの。
本篇は、それに続き1984年6月から1995年秋にいたる11年の記録をまとめたものである。

1984年6月29日、奥三面の住民代表は、新潟県知事とダム補償基準協定書に調印した。1969年にこの地に県営ダム建設の話がもちあがって以来15年、悩み苦しみ続けた全戸移住問題に決着の賽が投げられたのである。

そしてこの日から1年半後の85年10月末、奥三面の家は完全になくなった。刻々に、無残に、家々は消滅していった。ー民映研作品総覧よりー

日時:11月23日(日) 13:00~15:34 (154分)
料金:¥1,500(学生¥1,000)
定員:40名

お申込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSennXqd_S6ihtU0x1yNbWaYJZ21B3mn6wkpy7ekjtHbRf-7nA/viewform?fbclid=PAdGRleAN9aCNleHRuA2FlbQIxMQBzcnRjBmFwcF9pZA8xMjQwMjQ1NzQyODc0MTQAAafQA_Ac3GKOHng5-vaiAYBQbYvXnCYmiMg9Y1zAMh0Loeq2k-UoLj4G8kFSEw_aem_SMPWSLng6VRN9YW5ljZK0w&brid=OJTEwAdhro6AgQ8dCs_idw

または✉️[email protected]まで。ご連絡をお待ちしております。

【民映研とは】
民族文化映像研究所、略称「民映研」。
1976 年創立以来(活動は1960 年代より)、日本の基層文化を記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所です。長い歴史の中で培われた自然との深い対応と共生の姿を「基層文化」と捉え、日本列島を基軸に人々の生活行為を見つめることにより、それを明らかにしようとしてきました。
現在までに40 年以上の活動から、生活の知恵を記録した119 本の映画作品と150 本余りのビデオ作品が生まれています。
写真:©️民族文化映像研究所


【出店案内】
上映とあわせてお楽しみください。
[コーヒーノキ]
コーヒーとベーグルの販売 
[はなみずき書店]
関連書籍等の販売

【上映によせて】
世の中はどんどん便利になっているけれど、私たちは生き物としてできなくなっていることが多いのではないか、と日々感じます。
電気がなければ情報が得られない、お金があってもつくる人がいなければ米は食べられない。自分で家も建てられないし、火も起こせない。

3.11、コロナ、温暖化による災害など、想像もしていないことが次々とやってきては、その度に狼狽え不安になる。そのような事態に、私たちは何を基に考え、判断し、何を選択をしたらよいのでしょうか。

少し昔、人は当たり前のように体を動かし、知恵を絞り、自然と共に生きていました。
今はダムに沈んだ集落での暮らし、野生動物との関わり方、意外と知らない地域の祭り。
それぞれの記録映像を観ることで、視野を広げ、考え、人が生き物としてのびやかに生きる術を共に学びましょう。

主催:如春荘の会
協力:はなみずき書店
連絡先:✉️[email protected]

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ

#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#奥三面
#イヨマンテ
#金沢羽山ごもり

【民映研の映像を観る作品案内①】越後奥三面「山に生かされた日々」1984年制作新潟県の北部、山形県との県境にある朝日連峰の懐深くに位置する奥三面(おくみおもて)。平家の落人伝説を持ち、また縄文遺跡も残る歴史の古い山村である。人々は山にとりつ...
04/11/2025

【民映研の映像を観る作品案内①】
越後奥三面「山に生かされた日々」1984年制作

新潟県の北部、山形県との県境にある朝日連峰の懐深くに位置する奥三面(おくみおもて)。
平家の落人伝説を持ち、また縄文遺跡も残る歴史の古い山村である。人々は山にとりつき、山の恵みを受けて暮らし続けてきた。

その奥三面がダムの湖底に沈む。
この映画は、山の自然に見事に対応した奥三面の生活の人々の生活を四季を通じて追い、ダム建設による閉村を前にした人々の想いをつづった長編記録である。
ー民映研作品総覧よりー

日時:11月23日(日) 10:00~12:25 (145分)
※開場9:30
料金:¥1,500(学生¥1,000) 定員:40名

お申込みはこちら↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSennXqd_S6ihtU0x1yNbWaYJZ21B3mn6wkpy7ekjtHbRf-7nA/viewform?fbclid=PAdGRleAN2409leHRuA2FlbQIxMQABpwaT7aYNQO_7gKFM0EVfvP9QKQ8AhdwLlDDLtMB64rgwG2wZjeb9GvjunTn6_aem_Hqm4ASvuVfdMO53eR5p1KQ&brid=DykoOuB45dDiSK1LTixazQ

または✉️[email protected]まで。ご連絡をお待ちしております。

【民映研とは】
民族文化映像研究所、略称「民映研」。
1976 年創立以来(活動は1960 年代より)、日本の基層文化を記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所です。長い歴史の中で培われた自然との深い対応と共生の姿を「基層文化」と捉え、日本列島を基軸に人々の生活行為を見つめることにより、それを明らかにしようとしてきました。
現在までに40 年以上の活動から、生活の知恵を記録した119 本の映画作品と150 本余りのビデオ作品が生まれています。
写真:©️民族文化映像研究所


【出店案内】
上映とあわせてお楽しみください。
[コーヒーノキ]
コーヒーとベーグルの販売 
[はなみずき書店]
関連書籍等の販売

【上映によせて】
世の中はどんどん便利になっているけれど、私たちは生き物としてできなくなっていることが多いのではないか、と日々感じます。
電気がなければ情報が得られない、お金があってもつくる人がいなければ米は食べられない。自分で家も建てられないし、火も起こせない。

3.11、コロナ、温暖化による災害など、想像もしていないことが次々とやってきては、その度に狼狽え不安になる。そのような事態に、私たちは何を基に考え、判断し、何を選択をしたらよいのでしょうか。

少し昔、人は当たり前のように体を動かし、知恵を絞り、自然と共に生きていました。
今はダムに沈んだ集落での暮らし、野生動物との関わり方、意外と知らない地域の祭り。
それぞれの記録映像を観ることで、視野を広げ、考え、人が生き物としてのびやかに生きる術を共に学びましょう。

主催:如春荘の会
協力:はなみずき書店
連絡先:✉️[email protected]

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ

#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#奥三面
#イヨマンテ
#金沢羽山ごもり

ポスター(イヨマンテVer./羽山ごもりVer.)出来ました✨貼って宣伝協力していただける方、チラシ設置OKよ!という方がありましたら、ご協力お願いいたします。ポスターはA3(コンビニプリント・ラミネート加工も可能)です。チラシはA4です。...
29/10/2025

ポスター(イヨマンテVer./羽山ごもりVer.)出来ました✨
貼って宣伝協力していただける方、チラシ設置OKよ!という方がありましたら、ご協力お願いいたします。ポスターはA3(コンビニプリント・ラミネート加工も可能)です。チラシはA4です。よろしくお願いいたします🙇‍♀️

昨日の夕方、稲刈り後の百姓スタイルで、街中のいつもお世話になっているみなさまに宣伝協力のお願いにまわりました。
さん
さん
さんbooks.cafe さん
さん

いつもありがとうございます😊

チラシ設置していただいたので、最寄りのお店にお立ち寄りください。
暮しの良品 いげたgeta3 お百しょう屋shoya にも置いています。

空腹と冷えた体を温めるため、夕食は さんへ。スパイスカレー🍛が前回より辛く感じられ、「辛い、辛いー🥵」と苦戦しているところへ、サービスでいただいた韓国とうがらしの『あまから大将』。「甘辛味噌をつけて生で食べて美味しいよ😋」と勧めていただき、恐る恐る一口。「うん!瑞々しくて肉厚で美味しい🫑」そしてもう一口…💥🌋🤬👹👽大変なことになりましたー😵水を飲んだり、優しい味のお肉を口に入れたりしてなんとか落ち着き、まだ途中のカレーに向き合うと…辛くないっ!スプーン🥄がすすみましたー!
という訳で、村さんにもチラシ置いていただいてます😊
ありがとうございます😊ごちそうさまでした😋

【民映研の映像を観る会】
「私たちは今をどう生きるか」

※プロフィール欄のリンクからお申し込みできます。ぜひご参加ください。

【1】越後奥三面2部作
2025年11月23日(日) 開場9:30
・10:00~12:25 越後奥三面「山に生かされた日々」(145分)
・13:00~15:34 越後奥三面「ふるさとは消えたか」(154分)
・定員各回40名 
・料金各回¥1,500(学生¥1,000)

【2】イヨマンテ熊おくり 
2025年12月12日(金) 開場15:00
・上映①15:30~17:13 (103分)
・上映②18:00〜19:43(103分)
 +ゲストトーク20:00〜21:00
 ゲスト/成瀬正憲さん(日知舎)
・定員各回40名 
・料金 上映①¥1,500(学生¥1,000)
    上映②¥2,000(学生¥1,500)

【3】金沢羽山ごもり(福島市松川町・36分) 
2026年1月18日(日)開場13:00
・上映①13:30〜14:06
・ゲストトーク14:15〜15:15
 ゲスト/黒沼神社羽山ごもり保存会の方
・上映②16:00~16:36
・定員各回40名
・料金 ¥1,000(学生¥500)
※ゲストトークは上映①、②どちらの方も参加できます。

【お申し込みはこちらから↓】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSennXqd_S6ihtU0x1yNbWaYJZ21B3mn6wkpy7ekjtHbRf-7nA/viewform

【出店案内】上映とあわせてお楽しみください。
[コーヒーノキ]コーヒーとベーグルの販売 
[はなみずき書店]関連書籍等の販売

【上映によせて】
世の中はどんどん便利になっているけれど、私たちは生き物としてできなくなっていることが多いのではないか、と日々感じます。
電気がなければ情報が得られない、お金があってもつくる人がいなければ米は食べられない。
自分で家も建てられないし、火も起こせない。

3.11、コロナ、温暖化による災害など、想像もしていないことが次々とやってきては、その度に狼狽え不安になる。そのような事態に、私たちは何を基に考え、判断し、何を選択をしたらよいのでしょうか。

少し昔、人は当たり前のように体を動かし、知恵を絞り、自然と共に生きていました。
今はダムに沈んだ集落での暮らし、野生動物との関わり方、意外と知らない地域の祭り。
それぞれの記録映像を観ることで、視野を広げ、考え、人が生き物としてのびやかに生きる術を共に学びましょう。

主催:如春荘の会
協力:はなみずき書店
連絡先:✉️[email protected]

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ

#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#奥三面
#イヨマンテ
#金沢羽山ごもり

⁡【民映研の映像を観る会】2月に続き、民映研の映像を観る会を企画しました。今回は「私たちは今をどう生きるか」というテーマで4本選びました。プロフィール欄のリンクからお申し込みできます。ぜひご参加ください。⁡【1】越後奥三面2部作2025年1...
22/10/2025


【民映研の映像を観る会】
2月に続き、民映研の映像を観る会を企画しました。
今回は「私たちは今をどう生きるか」というテーマで4本選びました。プロフィール欄のリンクからお申し込みできます。ぜひご参加ください。


【1】越後奥三面2部作
2025年11月23日(日) 開場9:30
・10:00~12:25 越後奥三面「山に生かされた日々」(145分)
・13:00~15:34 越後奥三面「ふるさとは消えたか」(154分)
・定員各回40名 
・料金各回¥1,500(学生¥1,000)

【2】イヨマンテ熊おくり 
2025年12月12日(金) 開場15:00
・上映①15:30~17:13 (103分)
・上映②18:00〜19:43(103分)
 +ゲストトーク20:00〜21:00
 ゲスト/成瀬正憲さん(日知舎)
・定員各回40名 
・料金 上映①¥1,500(学生¥1,000)
    上映②¥2,000(学生¥1,500)

【3】金沢羽山ごもり(福島市松川町・36分) 
2026年1月18日(日)開場13:00
・上映①13:30〜14:06
・ゲストトーク14:15〜15:15
 ゲスト/黒沼神社羽山ごもり保存会の方
・上映②16:00~16:36
・定員各回40名
・料金 ¥1,000(学生¥500)
※ゲストトークは上映①、②どちらの方も参加できます。

【お申し込みはこちらから↓】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSennXqd_S6ihtU0x1yNbWaYJZ21B3mn6wkpy7ekjtHbRf-7nA/viewform


【民映研とは】※以下ホームページより↓
民族文化映像研究所、略称「民映研」。
1976 年創立以来(活動は1960 年代より)、日本の基層文化を記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所です。長い歴史の中で培われた自然との深い対応と共生の姿を「基層文化」と捉え、日本列島を基軸に人々の生活行為を見つめることにより、それを明らかにしようとしてきました。
現在までに40 年以上の活動から、生活の知恵を記録した119 本の映画作品と150 本余りのビデオ作品が生まれています。
写真:©️民族文化映像研究所

【出店案内】上映とあわせてお楽しみください。
[コーヒーノキ]コーヒーとベーグルの販売 
[はなみずき書店]関連書籍等の販売

【上映によせて】
世の中はどんどん便利になっているけれど、私たちは生き物としてできなくなっていることが多いのではないか、と日々感じます。
電気がなければ情報が得られない、お金があってもつくる人がいなければ米は食べられない。
自分で家も建てられないし、火も起こせない。

3.11、コロナ、温暖化による災害など、想像もしていないことが次々とやってきては、その度に狼狽え不安になる。そのような事態に、私たちは何を基に考え、判断し、何を選択をしたらよいのでしょうか。

少し昔、人は当たり前のように体を動かし、知恵を絞り、自然と共に生きていました。
今はダムに沈んだ集落での暮らし、野生動物との関わり方、意外と知らない地域の祭り。
それぞれの記録映像を観ることで、視野を広げ、考え、人が生き物としてのびやかに生きる術を共に学びましょう。

主催:如春荘の会
協力:はなみずき書店
連絡先:✉️[email protected]

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ

#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#奥三面
#イヨマンテ
#金沢羽山ごもり

18日土曜日より福島県立美術館にて「竹久夢二のすべて」始まりました〜観にいくのが楽しみです😊福島大学では興味深い学びの場もあるようですお話を伺ってから観たら、またぐっと楽しめそうですね🧐 #福島県立美術館 #竹久夢二のすべて  #福島大学 ...
19/10/2025

18日土曜日より福島県立美術館にて

「竹久夢二のすべて」

始まりました〜

観にいくのが楽しみです😊

福島大学では興味深い学びの場もあるようです
お話を伺ってから観たら、またぐっと楽しめそうですね🧐

#福島県立美術館
#竹久夢二のすべて
#福島大学
#如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ

縁側喫茶のご案内今朝は森合町内の清掃活動きれいにし隊がありました終了後、縁側で一服銀木犀の香りが漂ってきましたよ今日28日日曜日11時から16時まで縁側喫茶を開きます旬の栗で🌰栗きんとんをつくりましたお菓子とお抹茶のセットでご用意しています...
27/09/2025

縁側喫茶のご案内

今朝は森合町内の清掃活動
きれいにし隊がありました
終了後、縁側で一服
銀木犀の香りが漂ってきましたよ

今日28日日曜日
11時から16時まで
縁側喫茶を開きます

旬の栗で🌰
栗きんとんをつくりました

お菓子とお抹茶のセットでご用意しています

ももがあるさん @ のご協力により
福島の桃🍑を使ったドリンクメニューもご用意しています🍑
・桃の甘酒
・ももびねスカッシュ
などなど

飲み物中心のメニューですので、
お1人1ドリンクオーダーいただければ
食べ物の持ち込みも可能です

のんびりとお過ごしくださいね

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#ももがある

明日9月20日(土)は縁側喫茶を開きます11時から20時まで開けていますので、ぜひお越しくださいね(梅酒などもご用意しています☺️)ももがあるさん @ のご協力により福島の桃🍑を使ったドリンクメニューを中心にご用意します🍑・皮ごとまるごと桃...
19/09/2025

明日9月20日(土)は縁側喫茶を開きます

11時から20時まで開けていますので、ぜひお越しくださいね(梅酒などもご用意しています☺️)

ももがあるさん @ のご協力により
福島の桃🍑を使ったドリンクメニューを中心にご用意します🍑
・皮ごとまるごと桃スムージー
・桃の甘酒
・ももびねスカッシュ
などなど

飲み物中心のメニューですので、
お1人1ドリンクオーダーいただければ
食べ物の持ち込みも可能です

のんびりとお過ごしくださいね

※蚊取り線香を焚いていますが、虫除けスプレーをお持ちになることをおすすめいたします

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#ももがある

【縁側喫茶のお知らせ】本日14日と明日15日は縁側喫茶を開きます11時から17時までお一人1ドリンクオーダーいただければお持ち込みでのお食事もOKですぜひご利用くださいねももがあるさん @ のご協力により福島の桃🍑を使ったドリンクメニューを...
13/09/2025

【縁側喫茶のお知らせ】

本日14日と明日15日は縁側喫茶を開きます

11時から17時まで

お一人1ドリンクオーダーいただければお持ち込みでのお食事もOKです

ぜひご利用くださいね

ももがあるさん @ のご協力により
福島の桃🍑を使ったドリンクメニューを中心にご用意します🍑
・皮ごとまるごと桃スムージー
・桃の甘酒
・ももびねスカッシュ
などなど

のんびりとお過ごしくださいね

※蚊取り線香を焚いていますが、虫除けスプレーをお持ちになることをおすすめいたします

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#ももがある

おはようございます昨夜から激しい雷雨が続いてます☔️⚡️数日前ゴミ捨てに出たら美術館前の歩道の花壇に朝顔「江戸風情」が咲いていました去年、如春荘のフェンスにわちゃわちゃと咲かせた「江戸風情」種が道路の向こうまで飛んでいたのですね今年は失敗し...
10/09/2025

おはようございます

昨夜から激しい雷雨が続いてます☔️⚡️

数日前ゴミ捨てに出たら
美術館前の歩道の花壇に
朝顔「江戸風情」が咲いていました

去年、如春荘のフェンスにわちゃわちゃと咲かせた
「江戸風情」
種が道路の向こうまで飛んでいたのですね

今年は失敗して、如春荘のフェンスは
また屁糞葛(ヘクソカズラ…いつも思うけどひどい名前です)だらけになってしまった

来年はこの種を分けてもらって
またフェンスをきれいな朝顔でいっぱいにしたいものです😊

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶

縁側喫茶、オープンしていますかんたファームさんの桃🍑阿部白桃🍑と黄ららのきわみを少しだけ販売しています17時までオープンしてますももがあるさん @ のご協力により福島の桃🍑を使ったドリンクメニューを中心にご用意します🍑・皮ごとまるごと桃スム...
07/09/2025

縁側喫茶、オープンしています

かんたファームさんの桃🍑
阿部白桃🍑と黄ららのきわみを少しだけ販売しています

17時までオープンしてます

ももがあるさん @ のご協力により
福島の桃🍑を使ったドリンクメニューを中心にご用意します🍑
・皮ごとまるごと桃スムージー
・桃の甘酒
・ももびねスカッシュ
などなど

飲み物中心のメニューですので、
お1人1ドリンクオーダーいただければ
食べ物の持ち込みも可能です

のんびりとお過ごしくださいね

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#ももがある

【縁側喫茶のお知らせ】突然開く縁側喫茶今日6日と明日7日は開いています12時から17時まで1ドリンクオーダーいただければ持ち込み可能ですぜひゆっくりお過ごしくださいね  #如春荘  #如春荘という場所  #福島市     #地域コミュニティ...
06/09/2025

【縁側喫茶のお知らせ】

突然開く縁側喫茶

今日6日と明日7日は開いています

12時から17時まで

1ドリンクオーダーいただければ
持ち込み可能です

ぜひゆっくりお過ごしくださいね

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#ももがある

本日17日17時まで縁側喫茶開いています県立美術館のジブリ展で賑わっている如春荘の周辺でも如春荘はひっそり静かな空間ですエアコンなし網戸なし扇風機をまわして、蚊取り線香を焚いてお待ちしてます  #如春荘  #如春荘という場所  #福島市  ...
17/08/2025

本日17日17時まで
縁側喫茶開いています

県立美術館のジブリ展で賑わっている如春荘の周辺

でも如春荘はひっそり静かな空間です

エアコンなし網戸なし

扇風機をまわして、蚊取り線香を焚いてお待ちしてます

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#ももがある
#金曜ロードショーとジブリ展
#福島県立美術館

住所

森合台13/9
Fukushima-shi, Fukushima
960-8003

ウェブサイト

アラート

如春荘という場所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

如春荘という場所にメッセージを送信:

共有する