如春荘という場所

如春荘という場所 1937年に建てられた如春荘(じょしゅんそう)。私たちはこの場所を、各世代の交流を通して福島の文化を知り、日々の暮らしを豊かにする場所として活用していきます。

茂庭ふたたび…民映研の映像を観る会①茂庭特集に関心を寄せてくださった皆様に朗報です❗️明日16日(日)、飯坂支所2階にて13:30から「茂庭のくらし」の上映会があります。見逃した方はぜひ❗️さて、今日は摺上川ダムインフォメーションセンターに...
15/03/2025

茂庭ふたたび…

民映研の映像を観る会①茂庭特集に関心を寄せてくださった皆様に朗報です❗️

明日16日(日)、飯坂支所2階にて13:30から「茂庭のくらし」の上映会があります。
見逃した方はぜひ❗️

さて、今日は摺上川ダムインフォメーションセンターに再び行ってきました。
NPO法人いいざかサポーターズクラブさんの摺上川ダム見学会✨念願の監査廊を歩いてきました。
石垣のようなロックフィルダムの中にこんな通路があったとは⁉️エレベーターで一気に降った後は細い通路を進みます。途中、外に出られる横道があったり、とんでもない傾斜の階段があったり。ダムの底には染み出した水の調査をする場所があったり…ちょっとした冒険です♪

インフォメーションセンターに戻って用意されていたのは、しなだ織りの実演🧐
映像ではわからなかったことが、実際に目の前でその仕組みを見ることで、少し理解できました😄
福島の素晴らしい技術を復活させた、工房おりおりの鈴木美佐子さん、本当に素晴らしいですっ✨
今後もますますこのしなだ織りに注目ですねっ👀
(いいざかサポーターズクラブさんはしなだ織りの材料になるシナの木を探す🔍そうです!みんなで植えて増やしたいっ!)

#茂庭
#摺上川ダム
#摺上川ダムの監査廊
#いいざかサポーターズクラブ
#工房おりおり
#しなだ織り
#しなの木
  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ

・・・3月前半の催したくさん❗️です3月1日(土)11時〜16時 ひな祭り茶会🎎3月2日(日)10時〜18時 映画「杜人」上映会3月5日(水)11時〜16時あとの祭りの縁側喫茶🎎3月7日(金)&8日(土)10時〜15時ギフトエコノミー🎁3月...
28/02/2025

・・・
3月前半の催したくさん❗️です

3月1日(土)11時〜16時 
ひな祭り茶会🎎

3月2日(日)10時〜18時 
映画「杜人」上映会

3月5日(水)11時〜16時
あとの祭りの縁側喫茶🎎

3月7日(金)&8日(土)10時〜15時
ギフトエコノミー🎁

3月8日(土)16時30分〜18時30分
第65夜 ふくしまの歴史と文化に触れる会
「福島の地名にはアイヌ語が多い」

3月9日(日)15時〜17時
「家族実験 あなたは誰と、どのように生きていくのか」出版記念・お喋り会

気になる催しがあればぜひご参加ください

◎毎月開催の習い事はこちら ↓
※詳細は各アカウントをご確認くださいませ。
・マイソール福島(アシュタンガヨガ)
・ヨガサークル結
・金継ぎ教室 
・書 おけいこの会 .okeiko55

#如春荘
#如春荘という場所
#縁側喫茶
#マイソール福島
#ヨガサークル結
#金継ぎ教室
#書道
#書おけいこの会
#ひな祭り茶会🎎
#お抹茶で一服
#福島市

・・・3月2日映画「杜人」上映会あります各地で多発する自然災害人と自然の向き合い方、共生について考えるよい機会になれば。映画の中で伝えられている『大地の再生』について学べる『大地の再生プロジェクト』はGWに福島市内で実地研修する予定です。さ...
28/02/2025

・・・
3月2日映画「杜人」上映会あります

各地で多発する自然災害
人と自然の向き合い方、共生について考えるよい機会になれば。
映画の中で伝えられている『大地の再生』について学べる
『大地の再生プロジェクト』はGWに福島市内で実地研修する予定です。

さて、1月末から自主上映会を連発。。。
一旦、この映画「杜人」でひと段落です。
他にも上映会したいものたくさんあります。

.kikaku with .repost
・・・
映画「杜人(もりびと)〜環境再生医 矢野智徳の挑戦」上映会
日時  2025年3月2日(日)
    ①10:00~ ②13:30~ ③16:00~
場所  如春荘(福島市森合字台13-9)
参加費 1,000円(学割500円)
問い合わせ先
[email protected]
申し込みフォーム
https://forms.gle/T8nUk5Waris2Cbgu8

【開催にあたって】
この映画の主人公・矢野智徳さんのことは2016年頃でしょうか?「風の草刈り」という言葉と共に知りました。
その後も何度も耳にしていて、2022年にフォーラム福島でこの映画を観て、自然に習った大地の再生の方法のあまりに理に適っていることに、心にすとんと落ちてきて、自分の田畑の目指す姿が少し見えてきた気がしました。また、この映画に出てくる人や場所があまりに身近であったことも衝撃でした。
その後、三春町・福聚寺での大地の再生ワークショップに参加して矢野さんにお会いすることができました。
その後も何度か大地の再生講座を体験し、今年のGWには私の畑でも実施することになりました!
今回は、大地の再生講座に参加する仲間を募りたい!!という想いもあっての上映会です。
毎年のようにどこかで発生する大災害。矢野さんは今も能登半島の支援をされています。大地の呼吸や水脈を意識することがどのように大地の再生につながるのか、この映画を通して触れてみませんか?

◎映画について
https://lingkaranfilms.com/

#杜人
#杜人環境再生医矢野智徳の挑戦
#杜人上映会
#大地の再生
#大地の再生講座

#青空市場
#福島駅前市場
#福島市
#地産地消

#農家さんと繋がれる場所
#農家さんの直接販売
#地域循環型農業

【ひな祭り茶会のご案内】3月1日(土)にひな祭り茶会を開催します   和菓子は松屋清風庵さんの「引千切(ひっちぎり)」平安時代、ひな祭りに宮中で食べられていたとされるお菓子です。お菓子の話やその他いろいろ、楽しい時間を過ごしましょうぜひお気...
26/02/2025

【ひな祭り茶会のご案内】
3月1日(土)にひな祭り茶会を開催します
和菓子は松屋清風庵さんの「引千切(ひっちぎり)」
平安時代、ひな祭りに宮中で食べられていたとされるお菓子です。
お菓子の話やその他いろいろ、楽しい時間を過ごしましょう
ぜひお気軽にお越しくださいね

【日時】3月1日(土) 11時~/13時~/14時~/15時~
※各回40分程度
※途中参加の方にも、お菓子とお抹茶をご用意できます。

【参加費】1,000円   
※お菓子+お抹茶(おかわり可)
※当日参加も可能ですが、準備の都合上、事前にお申し込み頂けますと幸いです。

【お申込・お問合せ先】 如春荘の会 ✉[email protected]

#ひな祭り🎎
#ひな祭り茶会🎎
  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ

【充実した1日でした】映画「うんこと死体の復権」上映会と糞土師伊沢正名さんの講演会にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。⁡上映後の講演会。うんことはなんですか?生きるとはなんですか?伊沢さんは問いかけます。食べ物を食べるというこ...
24/02/2025

【充実した1日でした】
映画「うんこと死体の復権」上映会と糞土師伊沢正名さんの講演会にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

上映後の講演会。うんことはなんですか?生きるとはなんですか?伊沢さんは問いかけます。食べ物を食べるということは他の生物の命を奪うこと。その責任を果たすために野糞をし続ける。うんこは他の生物の栄養となり、それは命をお返しすることだという伊沢さんの「糞土思想」。

拭きごこちの良い葉っぱの話から、死から始まる命の循環の話、訪れる死をしあわせに迎えるために実践していること。ユーモアを交えたお話は、生き物として納得できるものばかり。
とても大切なものをいただきました。伊沢さん、ありがとうございました。
伊沢正名さんの糞土思想を広める活動の一部はこちらから→https://taidanfundan.com

今回、福島大学共生システム理工学類の学生さんたちも数名参加してくださり、質疑応答が大変盛り上がりました!如春荘で見る新しい福大生の一面となりました。
(終了後の現状復帰作業中、箪笥の後ろから出てきたフクラスズメガを標本として採集していただき、大変心強かったです!ありがとうございます😊)

#如春荘
#如春荘という場所
#地域コミュニティ
#福島市

#福島大学

#うんこと死体の復権
#糞土師
#糞土師伊沢正名
#糞土思想
#循環

【お申込み、受け付けております💩🎬】映画「うんこと死体の復権」の上映会と、映画にご出演された伊沢正名さんの講演会。いよいよ次の月曜日に近づいてきました!⁡本日お試し上映をしました。鑑賞して改めて感じるのは「生き物として土に還ること=循環する...
19/02/2025

【お申込み、受け付けております💩🎬】
映画「うんこと死体の復権」の上映会と、映画にご出演された伊沢正名さんの講演会。いよいよ次の月曜日に近づいてきました!

本日お試し上映をしました。鑑賞して改めて感じるのは「生き物として土に還ること=循環すること」の真っ当さ。この映画はタイトルにギョッとしてしまう方もいらっしゃるかと思います。確かに💩だの🪰だの人間社会では汚いとされているものがたくさん出てきます。でも人間も生き物です。循環の中で生き物としてどう生き、死ぬべきか。笑ったり考えたりできる面白い映画です。みんなで鑑賞して、伊沢さんのお話を聞き語り合いましょう!

©2024「うんこと死体の復権」製作委員会

【うんこと死体の復権上映会と伊沢正名さん講演会】
日時:2025年2月24日(月・振替休日)
第1部:
10時~11時45分 映画上映
13時~16時 糞土師・伊沢正名氏のお話

第2部:
17時~18時45分 映画上映
上映終了後~20時 糞土師・伊沢正名氏のお話

場所:如春荘(福島市森合字台13-9)

※第1部でご希望の方にはプラス1,000円でお食事ご用意いたします。(持ち込みもOK)

参加費 第1部3,000円
    第2部2,000円
※大学生・専門学校生は500円引
※中学・高校生は半額
※小学生以下無料

問い合せ先 如春荘の会メール [email protected]

申込(Googleフォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeHK0tD_LTQikK9S__60sjTxmE646W_xGx1l84eK4XHF4UWeQ/viewform?usp=header

#如春荘
#如春荘という場所
#地域コミュニティ
#福島市

#福島大学

#うんこと死体の復権
#糞土師
#糞土師伊沢正名
#糞土思想
#循環

【ひな祭り茶会🎎のご案内】3月3日はひな祭り🎎2日早いですが、3月1日(土)にひな祭り茶会を開催します。ひな祭り茶会では、季節の和菓子とお抹茶を味わいながら、楽しい時間を過ごしましょう。ぜひお気軽にお越しくださいね🍵【日時】 2025年3月...
17/02/2025

【ひな祭り茶会🎎のご案内】

3月3日はひな祭り🎎
2日早いですが、3月1日(土)にひな祭り茶会を開催します。
ひな祭り茶会では、季節の和菓子とお抹茶を味わいながら、楽しい時間を過ごしましょう。ぜひお気軽にお越しくださいね🍵

【日時】 2025年3月1日(土)
11時~/13時~/14時~/15時~
※各回40分程度
※途中参加の方にも、お菓子とお抹茶をご用意できます。

【参加費】 1,000円   
※お菓子+お抹茶(おかわり可)
※当日参加も可能ですが、準備の都合上、事前にお申し込み頂けますと幸いです。

【お申込・お問合せ先】 如春荘の会
DMやメール✉️
[email protected]

#ひな祭り🎎
#ひな祭り茶会🎎
  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ

⁡【茂庭特集、よい上映会でした】雪降る寒い中にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。茂庭にゆかりのある方、お住まいの方、自然と共にある昔ながらの暮らしに興味のある方、さまざまな方に鑑賞していただくことができました。⁡2日目の上映後...
09/02/2025


【茂庭特集、よい上映会でした】
雪降る寒い中にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました。茂庭にゆかりのある方、お住まいの方、自然と共にある昔ながらの暮らしに興味のある方、さまざまな方に鑑賞していただくことができました。

2日目の上映後には現在茂庭にお住まいで、炭焼きもなさっているという方の貴重なお話を伺うことができました。質問をしたり、感想を語ったり、現代の暮らし方について思うことを話したり、今回の映像を観て感じたことを皆で共有できた素晴らしい時間でした。

どの映像にも山で生きていくための知恵と工夫が記録されていました。それは一人で、または一代で築いたものではなく、同じ地域に住む人たちが皆で知恵を出しあい、何世代にも渡って受け継いできた、かけがえのない文化であったということがよく分かりました。

摺上川ダムができたおかげで、当たり前のように美味しい水が飲めるようになりました。そのことは本当にありがたいことですが、ダムに沈んだこの暮らしを忘れずにいることも大切なことではないでしょうか。私たちの次の世代が何かを選択するときに、必要な記録だと思います。民映研の映像、これからも観ていきたいです。

※資料を提供してくださった方々、ご協力をいただきありがとうございました。

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ
#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#茂庭
#炭焼
#しなだ織り
#焼畑
#摺上川ダム

民映研の映像を観る会①茂庭特集1日目悪天候の中、たくさんの方にお越しいただきました!ありがとうございます😊今はダムに沈んだ美しい景色、30年前の茂庭の暮らしの様子、一つ一つの手仕事が尊い素晴らしい映像でした。この映像を残していただけてよかっ...
08/02/2025

民映研の映像を観る会①茂庭特集1日目

悪天候の中、たくさんの方にお越しいただきました!ありがとうございます😊

今はダムに沈んだ美しい景色、30年前の茂庭の暮らしの様子、一つ一つの手仕事が尊い素晴らしい映像でした。この映像を残していただけてよかった!

明日は、茂庭の暮らし、茂庭の炭焼き、茂庭の焼畑の3本を上映します。
ご予約なしでも参加可能です。
ぜひお気軽にお越しくださいませ。

はなみずき書店さんの本の販売、コーヒーノキさんのコーヒーやベーグルサンドなどの販売も大好評です!

ぜひ来てね!

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#民映研
#民映研の映像を観る会
#茂庭

【茂庭ミニ探訪】民映研の映像を観る会①茂庭特集をするにあたり、先月、摺上川ダム見学にも行ってきました。インフォメーションセンターでは、予約をすれば映像を見ながら説明をしていただけます。また、10名以上の団体申込で、監査廊等の見学もできます。...
06/02/2025

【茂庭ミニ探訪】
民映研の映像を観る会①茂庭特集をするにあたり、先月、摺上川ダム見学にも行ってきました。インフォメーションセンターでは、予約をすれば映像を見ながら説明をしていただけます。また、10名以上の団体申込で、監査廊等の見学もできます。(暖かくなったらぜひ行きたいです。)
今回は、2人でセンターの方のお話を伺いました。ダムの役割や、仕組み、他のダムとの違いなどを教えてもらえます。(数ヶ月前にすりかみ浄水場の見学をしていたので、繋がって面白かったです。)
インフォメーションセンター内にはダムの仕組みのパネルなどもありますが、今回はやはりダムに沈む前の地図などがとても気になりました。
そして、驚く歴史もいっぱい!

【その① 鬼庭綱元→茂庭綱元に豊臣秀吉の命で改名!】
伊達政宗の重臣だった鬼庭綱元は、政宗が葛西大崎一揆を扇動したことの弁明のために豊臣秀吉の元へ派遣され折衝役を任される。そこで秀吉に才能を認められた綱元は、秀吉から「鬼がに庭にいるのは縁起が悪い」と姓を茂庭に改めさせられた。

【その② ラジオドラマ「さくらんぼ大将」の主人公は茂庭出身の六郎太少年!】
1951年のNHKラジオドラマ「さくらんぼ大将」。古関裕而が疎開先の飯坂温泉とよく訪れた茂庭を舞台に推薦して視察し、誕生した。ダムのそばには六郎太少年像があります!

ダムのまわりには猿がいっぱい!野生動物がたくさん見られるそうです!

さて、少し下に降りてもにわの湯へ♨️
熱い♨️であたたまり、お昼はお隣の霧華亭へ。
舞茸天ぷらそばを注文。。。舞茸天がてんこもり。。。食べきれなかった。
この霧華亭の建物に、ダムに沈む前に解体された茂庭の家の梁が使われていると聞いていたので、見に来たのでした。
この、黒い立派な梁のことですね、きっと。

みなさんも暖かくなったらぜひ、茂庭に行ってみませんか?

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#民映研
#民映研の映像を観る会
#茂庭
#茂庭綱元
#もにわの湯

民映研の映像を観る会①茂庭特集は2月8日(土)9日(日)に開催します。如春荘には駐車場はございません。県立美術館図書館の駐車場も毎週末満車状態ですので、ご来荘の際は公共交通機関をご利用くださいませ。上映会がこの週末に迫り、申し込みも多数いた...
05/02/2025

民映研の映像を観る会①茂庭特集は
2月8日(土)9日(日)に開催します。

如春荘には駐車場はございません。
県立美術館図書館の駐車場も毎週末満車状態ですので、
ご来荘の際は公共交通機関をご利用くださいませ。

上映会がこの週末に迫り、
申し込みも多数いただいております。
特に土曜日の午前中のお席がだいぶ埋まっております。
日曜日はまだ比較的余裕があります。
お席には限りがあります。
予約の方を優先させていただきます。
お早目のご予約をお勧めいたします。

さて、もう先月の話ですが民族文化映像研究所の映画が観られるということで、
フォーラム東根さんへ行ってきました。
「越後奥三面ー山に生かされた日々ー」
「越後奥三面 第二部 ふるさとは消えたか」
「奥会津の木地師」
の3本立てです。

本当に素晴らしい映像でした!
「越後奥三面ー山に生かされた日々ー」は3回目の鑑賞。
それでも新しい発見がありました。
「奥三面 第二部 ふるさとは消えたか」はダムに沈むまでの様子や
沈んだ後、村上市に移り住んだ奥三面の方々の様子が描かれていました。
また、奥三面が縄文時代の遺跡も(しかも縄文初期から後期まで)多数出土していて、
人類史の初期のころから延々と選ばれた土地であったことがわかりました。
山があり、川がある場所というのは食料の豊富な豊かな場所であるということを改めて知り、
人類史のほんの100年の間にそれががらりと変わってしまったことも改めて知ることとなりました。
これは茂庭にも通じることだぁと思います。

「奥会津の木地師」も素晴らしい映像でした。
再現映像ではありますが、実際に山の中に小屋を建て、木を伐り、木地を仕上げる。
小屋を建てる場所の条件、水の引き方などなど、興味深いものばかりです。
これも近いうちに上映したいと思います。

先ずは、茂庭特集!!たのしみです♪

【上映会の日時】
日時:2025年2月8日(土) 9日(日) 11時~16時
場所:如春荘(福島市森合字台 13-9)
料金:1 作品500円(5作品通し2,000円)

【上映作品】
① 茂庭の炭焼(1989年32分)
② 奥茂庭 摺上川の流れとともに(1989年52分)
③ 茂庭のしなだ織り(1991年31分)
④ 茂庭の焼畑(1992年40分)
⑤ 茂庭の暮らし 狩猟・漁労・採集(1993年52分)

【上映スケジュール】
◯2月8日(土)
11:00~11:52 ②奥茂庭-摺上川の流れとともに-
11:52~12:50 お昼休憩
12:50~13:42 ⑤茂庭の暮らし-狩猟・漁労・採集-
13:50~14:22 ③茂庭のしなだ織り
14:30~15:30 フリートーク
    ~16:00  終了

◯2月9日(日)
11:00~11:52 ⑤茂庭の暮らし-狩猟・漁労・採集-
11:52~13:00 お昼休憩
13:00~13:32 ①茂庭の炭焼
13:40~14:20 ④茂庭の焼畑
14:30~15:30 フリートーク
    ~16:00  終了

【お申し込みはこちらから↓】
https://docs.google.com/forms/d/1Waw6i4m6aRwhUCRnCKvyGIklIvYgZxw9GIrDmdsi_j0/viewform?fbclid=IwY2xjawIP6XdleHRuA2FlbQIxMAABHQfl-BkhSH2V7lSLDqP89UoDflkUZkRb4CHn-2ugaOCDo38n3ZBguoOL3Q_aem_LTd71vu7CznLYyMaDb8Ydw&edit_requested=true

【出店案内】上映とあわせてお楽しみください。
[コーヒーノキ]自家焙煎コーヒーとベーグル&スイーツの販売 
[はなみずき書店]関連書籍等の販売

主催:如春荘の会
連絡先:✉️[email protected]

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ
#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#茂庭
#炭焼
#しなだ織り
#焼畑
#摺上川ダム

節分茶会…👹静かに盛り上がっております🍵鬼さん👹お多福さんのお菓子の他におみくじ🥠せんべいもお楽しみいただけますお気軽にお越しくださいね! #節分茶会👹  #松屋清風庵   #如春荘  #如春荘という場所  #福島市     #地域コミュニ...
02/02/2025

節分茶会…👹

静かに盛り上がっております🍵

鬼さん👹お多福さんのお菓子の他に
おみくじ🥠せんべいもお楽しみいただけます

お気軽にお越しくださいね!

#節分茶会👹
#松屋清風庵
  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶

【節分茶会👹のご案内】今年の節分は2月2日👹節分は太陽と地球の位置関係によって1年を24等分する、二十四節気の節目の日です。二十四節気では、立春、立夏、立秋、立冬の4節気の前日が節分とされています。その中でも1年の始まりとされる立春の前日に...
26/01/2025

【節分茶会👹のご案内】

今年の節分は2月2日👹
節分は太陽と地球の位置関係によって1年を24等分する、二十四節気の節目の日です。二十四節気では、立春、立夏、立秋、立冬の4節気の前日が節分とされています。
その中でも1年の始まりとされる立春の前日には、邪気を払い、新しい年に福を呼び込むために「鬼は外、福は内」と豆まきをします。
(翌日の3日は立春。二十四節気の新年であり、本来巳年はこの日から始まります。)
節分茶会では、季節の和菓子とお抹茶を味わいながら、楽しい時間を過ごしましょう。ぜひお気軽にお越しくださいね🍵

【日時】 2025年2月2日(日)
11時~/13時~/14時~/15時~
※途中参加の方にも、お菓子とお抹茶をご用意できます。

【参加費】 1,000円   
※お菓子+お抹茶(おかわり可)
※当日参加も可能ですが、準備の都合上、事前にお申し込み頂けますと幸いです。

【お申込・お問合せ先】 如春荘の会
DMやメール✉️
[email protected]

・・・©2024「うんこと死体の復権」製作委員会【シェア・拡散大歓迎】映画「うんこと死体の復権」上映会&糞土師・伊沢正名さん講演会(文部科学省選定 :少年向き/青年向き/成人向き/家庭向き 映画です)日時 2025年2月24日(月・振替休日...
17/01/2025

・・・
©2024「うんこと死体の復権」製作委員会

【シェア・拡散大歓迎】
映画「うんこと死体の復権」上映会&糞土師・伊沢正名さん講演会
(文部科学省選定 :少年向き/青年向き/成人向き/家庭向き 映画です)

日時 2025年2月24日(月・振替休日)
第1部 10時~11時45分 映画上映
    13時~16時 糞土師・伊沢正名氏のお話

第2部 17時から18時45分 映画上映
    上映終了後~20時 糞土師・伊沢正名氏のお話

※第1部でご希望の方にはプラス1,000円でお食事ご用意いたします。(持ち込みもOK)

場所 如春荘(福島市森合字台13-9)

参加費 第1部 3,000円
    第2部 2,000円

※大学生・専門学校生は500円引
※中学・高校生は半額
※小学生以下無料

問い合せ先 如春荘の会メール [email protected]

申込(Googleフォーム)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeHK0tD_LTQikK9S__60sjTxmE646W_xGx1l84eK4XHF4UWeQ/viewform?usp=header

講師について
糞土師:伊沢正名(いざわ まさな)氏
1950年茨城県生まれ。1970年 自然保護運動を始める。1974年 真の自然保護と自分のウンコへの責任から、信念をもって野糞を始める。1975年 菌類・隠花植物専門の写真家を目指す。2006年 写真家を辞め、糞土師を名乗る。2015年 舌がんになり、深く死に向き合うことで、糞土思想がさらに深化する。2021年 糞土思想のさらなる発展を目指し、古民家の母屋を改修し、講演会など様々なイベントが出来る宿泊可能な施設として糞土塾を始める。また、子どもたちの山遊びや自然教育、そして「正しい葉っぱ野糞」の実習などを行う林として、プープランドを併設する。2022年6月に累計野糞数が15700回を超える。
主な著書・共著書
1977. 『キノコの世界』 あかね書房
1988. 『日本のきのこ』 山と渓谷社
1995. 『日本変形菌類図鑑』 平凡社
2001. 『日本の野生植物 コケ』 平凡社
2006. 『きのこ博士入門』 全国農村教育協会
2010. 『カビ図鑑』 全国農村教育協会
2008. 『くう・ねる・のぐそ』 山と渓谷社 → 2014年に文庫化
2013. 『うんこはごちそう』 農山漁村文化協会
2017. 『葉っぱのぐそをはじめよう』 山と渓谷社
2019. 『ウンコロジー入門』 偕成社

#如春荘
#如春荘という場所
#うんこと死体の復権
#糞土師
#糞土師・伊沢正名
#糞土思想
#地域コミュニティ
#福島市

明日、17日は毎月第3金曜日恒例の居酒屋如春荘🏮 18時から20時です旅と歴史の達人 菅野淳一さんを囲む楽しい会です🍶2025年最初の明日は福島市唯一の酒蔵 金水晶の純米酒をご用意してお待ちしています。※写真はイメージです。  #如春荘  ...
16/01/2025

明日、17日は毎月第3金曜日恒例の

居酒屋如春荘🏮 18時から20時です
旅と歴史の達人 菅野淳一さんを囲む楽しい会です🍶

2025年最初の明日は
福島市唯一の酒蔵 金水晶の純米酒をご用意してお待ちしています。

※写真はイメージです。

  #如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#居酒屋如春荘

⁡【民映研の映像を観る会①茂庭特集】約30数年前の茂庭の暮らしを記録した映像の上映会をします。今から少し前の身近な歴史を知ることで、現在、未来の暮らし方をみんなで考える会です。ぜひご参加ください。⁡【上映会の日時】日時:2025年2月8日(...
09/01/2025


【民映研の映像を観る会①茂庭特集】
約30数年前の茂庭の暮らしを記録した映像の上映会をします。今から少し前の身近な歴史を知ることで、現在、未来の暮らし方をみんなで考える会です。ぜひご参加ください。

【上映会の日時】
日時:2025年2月8日(土) 9日(日) 11時~16時
場所:如春荘(福島市森合字台 13-9)
料金:1 作品500円(5作品通し2,000円)

【上映作品】
① 茂庭の炭焼(1989年32分)
② 奥茂庭 摺上川の流れとともに(1989年52分)
③ 茂庭のしなだ織り(1991年31分)
④ 茂庭の焼畑(1992年40分)
⑤ 茂庭の暮らし 狩猟・漁労・採集(1993年52分)

【上映スケジュール】
◯2月8日(土)
11:00~11:52 ②奥茂庭-摺上川の流れとともに-
11:52~12:50 お昼休憩
12:50~13:42 ⑤茂庭の暮らし-狩猟・漁労・採集-
13:50~14:22 ③茂庭のしなだ織り
14:30~15:30 フリートーク
    ~16:00  終了

◯2月9日(日)
11:00~11:52 ⑤茂庭の暮らし-狩猟・漁労・採集-
11:52~13:00 お昼休憩
13:00~13:32 ①茂庭の炭焼
13:40~14:20 ④茂庭の焼畑
14:30~15:30 フリートーク
    ~16:00  終了

【上映によせて】
摺上川の水が将来の福島市民の飲み水となるのでは?と予測調査が始まったのは 1966 年(昭和 41 年)。その後本格的に実施調査が始まったのは 1982 年(昭和 57 年)のことです。

それから 23 年後の 2005 年(平成 17 年)に摺上川ダムが完成。これまでの 20 年の間私たちは、家の水道の蛇口をひねれば冷たくて美味しい水が出るという、快適な生活を手に入れました。その影には集落を奪われ、移転を余儀なくされた住民がいたのです。住民が移住するまでの間の 1989 年~1999 年、民族文化映像研究所の方々が福島市教育委員会から依頼を受けて 5 本の映像作品を残しています。

私は数ヶ月前、すりかみ浄水場の見学に行きました。福島の水道水が美味しい理由やダム工事の話、浄水場の仕組みなど多く学びを得ましたが、一番衝撃を受けたのは、「あと 60 年もすると人口減少の結果、摺上川ダムの水を水道水として活用する必要がなくなる。」と言う事実。
その地に根ざし暮らしを営んでいた方々を移住させてまで建設した巨大なダムが、100 年も経たないうちにお役御免になるかもしれない。そう思ったら、どうしても民映研の茂庭の映像を全て観たくなりました。

これから先の人口減少社会を生きていく上で、何か大きなヒントが得られるような気がしています。ぜひ一緒に観て、感想をシェアしあいましょう。

【お申し込みはこちらから↓】
https://docs.google.com/forms/d/1Waw6i4m6aRwhUCRnCKvyGIklIvYgZxw9GIrDmdsi_j0/edit

【民映研とは】※以下ホームページより↓
民族文化映像研究所、略称「民映研」。
1976 年創立以来(活動は1960 年代より)、日本の基層文化を記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所です。長い歴史の中で培われた自然との深い対応と共生の姿を「基層文化」と捉え、日本列島を基軸に人々の生活行為を見つめることにより、それを明らかにしようとしてきました。
現在までに40 年以上の活動から、生活の知恵を記録した119 本の映画作品と150 本余りのビデオ作品が生まれています。
写真:⁡©️民族文化映像研究所

【出店案内】上映とあわせてお楽しみください。
[コーヒーノキ]自家焙煎コーヒーとベーグル&スイーツの販売 
[はなみずき書店]関連書籍等の販売

主催:如春荘の会
連絡先:✉️[email protected]

#如春荘
#如春荘という場所
#福島市

#福島大学
#福島県立美術館
#地域コミュニティ
#民族文化映像研究所
#民映研
#民映研の映像を観る会 
#日本の暮らし

#茂庭
#炭焼
#しなだ織り
#焼畑
#摺上川ダム

あけましておめでとうございます🎍今年もよろしくお願いいたします【今年最初の縁側喫茶のご案内】さて、今年もご用意しましたよ!加賀地方のお正月の伝統菓子「辻占」辻占を引いて今年の運勢をあーだこーだと占いましょう♪日時 2025年1月8日(水)1...
06/01/2025

あけましておめでとうございます🎍
今年もよろしくお願いいたします

【今年最初の縁側喫茶のご案内】

さて、今年もご用意しましたよ!

加賀地方のお正月の伝統菓子「辻占」

辻占を引いて今年の運勢をあーだこーだと占いましょう♪

日時 2025年1月8日(水)11時から17時まで

辻占の他にも
お菓子&お抹茶
コーヒー☕️
餅入りぜんざい

などなどご用意してお待ちしております

ぜひ来てくださいね〜🍵

#如春荘
  #如春荘という場所
  #福島市
 
  #地域コミュニティ
#縁側喫茶
#辻占茶会

住所

森合台13/9
Fukushima-shi, Fukushima
960-8003

ウェブサイト

アラート

如春荘という場所がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

如春荘という場所にメッセージを送信:

ビデオ

共有する