Perch. ケータリングチームPerch.のFBページです。お弁当、クール便でのパーティBOXのお届け、ケータリング、社食などを中心にお届けしています。

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.8ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.8
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
――――――――――
最近読んで心に響いた
とっておきの本
――――――――――

日々の暮らしの中で特に好きな時間は、
朝食後の読書タイム。
本はどこへ行くときも持ち歩いていて、
年間 50冊以上は読んでいると思います。

今回はここ最近読んで面白かった本を、
2冊ご紹介します。

1冊目は、
『唾がたまる』(キム・エラン著/古川綾子訳)。
韓国文学の短編集で、
作家自身の自伝的要素が散りばめられた作品です。
著者の母親が食堂を営んでいた背景から、
“料理を作ること”や“母親”というテーマが
作品全体を通して深く描かれています。
タイトルの『唾がたまる』という訳も
非常に秀逸だと感じました。

2冊目は、
『昔日の客』(関口良雄著)。
かつて東京・大森にあった古書店「山王書房」の
店主である関口良雄さんが、
店を訪れたお客さまとのエピソードを綴った随筆集です。
長い間絶版となっていましたが、
出版社〈夏葉社〉の代表・島田潤一郎さんが、
会社を立ち上げた初期に復刊しました。
古本好きの間では非常にレアな一冊だったそうです。
長く書店を営む店主が、
昔日を振り返ってさまざまを思い出す、
その情緒になんとも言えない人生の豊かさを感じました。
同時に、時間が移ろうことの切なさも。
お人柄が想像できる真面目な優しい文体で書かれていて、
しみじみと素敵な作品です。
自分自身も歳を重ねていく歳月の中で、
拝読できてありがたいな、と感じました。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #読書 #本 #唾がたまる #昔日の客

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.7ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.7
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
―――――――――――
ベッドリネンの衣替えで、
部屋に季節を呼び込む
―――――――――――

我が家は小さなワンルーム。
部屋の広い面積を占めるベッドリネンを季節ごとに変えることで、
四季の移り変わりを楽しんでいます。

今回の撮影時に使っていたのは、
11月終わりから12月にだけ登場する
クリスマスバージョンのベッドリネン。
赤と白の掛け布団カバーは、
昔、〈西友〉でキッズ向けに販売されていた、
マーサ・スチュワートとのコラボアイテム。
年間のなかでも特別好きなカバーで、
もう20年ほど愛用しています。
これに東京・吉祥寺の〈CINQ〉で購入した、
青と白のチェック柄の毛布を合わせて使うのがお気に入りです。

私は体調を崩すと肌にトラブルが出やすい体質なので、
ベッドリネンや衣服を洗う洗剤は、
なるべく化学的な成分を含まないものを選ぶようにしています。
その点〈ヤシノミ洗たく洗剤〉は、
シンプルな成分構成で、
安心して使えるのが魅力的です。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #ヤシノミ洗たく洗剤 #ヤシノミ柔軟剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #ベッドリネン

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.6ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.6
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
―――――――――――
シンプルだけど奥深い、
朝の「果物サラダ」
―――――――――――

最近の朝ごはんの定番は、
季節のフルーツを2種類使った「果物のサラダ」。
レモンオイルとお塩をかけるだけのシンプルな料理ですが、
その一皿にいろいろな工夫や楽しみが詰まっています。

このサラダのポイントは、
“2種類の果物を使うこと”。
それぞれの果物を交互に食べることで、
口のなかで香りが残って混ざり合い、
味のベクトルが広がって、
しっかり“料理”として箸が進みます。

季節によって使う果物が変わるたび、
「この果物はどう切ろう」、
「どんな器に盛ろう」、
「この組み合わせだったらどのカトラリーを合わせよう」と
考えるのも楽しみのひとつ。
まるでドリルを解くような感覚で、
朝から良い組み合わせを見つけられると
頭がシャキッとして気持ちがいいのです。

愛用しているレモンオイルは
パリに本店を構えるオリーブオイル専門店、
〈Cedric Casanova〉のもの。
青いレモンとオリーブを皮ごと絞っているため、
果皮や種のほろ苦さが加わり、
香りがとても鮮烈。
少しかけただけでも、
しっかりレモンの風味を感じられます。
お塩は〈Maldon〉の結晶塩を使用。
適度な塩気がフルーツの甘みや、
レモンオイルの香りを引き立ててくれます。

フルーツは酸味が少ないものを選ぶのがおすすめ。
これからの時期でも手に入りやすい果物なら、
甘めのりんごやいちご、
バナナも良いと思います。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #果物サラダ #オリーブオイル #お塩

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.5ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.5
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
―――――――――――――――
日々の食卓を特別にしてくれる、
3人の作家の器たち
―――――――――――――――

今回は料理が喜ぶ、
イチオシの器たちをご紹介します。

まず写真一番上の器。
こちらは栃木で作陶している、
平田直人さんの作品です。
先日、栃木・益子で開かれた、
初めての展示会で購入しました。
平田さんが作る器は、
ちょっとストリートっぽいデザインと、
土ものの組み合わせがユニーク。
器でもあり、アートピースでもあるなと思って、
気に入っています。

次に写真右の器。
こちらは同じく栃木で活動されている、
寺村光輔さんの作品です。
指を一点に置き、
ろくろを回しながら釉薬を掻き取る、
“指掻き”で描かれた模様が印象的です。

残りの2つの器。
こちらは北海道で作陶している、
馬渡新平さんの作品です。
どんな料理も受け止めてくれる包容力があります。
馬渡さんご本人もとっても素敵な方で、
お会いしてちょっとお話しするだけで、
心がホッと温まります。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #器 #作陶 #平田直人 さん #寺村光輔 さん #馬渡新平 さん

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.4ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.4
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
―――――――――
なくてはならない、
唯一無二の調理道具
―――――――――

我が家にある調理道具は、
フライパン、鍋、包丁といった、
必要最低限のものだけ。
例えば、“にんにく潰し”のように、
他の道具でまかなえる、
用途の限られた専用の道具は持たないようしています。

そんな私が日々の暮らしに欠かせない、
お気に入りのキッチン道具を2つご紹介します。

1つ目は、
ステンレスの小さなやかん。
北欧アイテムを多く取り扱う、
東京・吉祥寺のライフスタイルショップ
〈フリーデザイン〉で購入しました。
小さなサイズ感でお湯がすぐ湧く、
佇まいも美しい北欧の名作です。
ほぼ毎日使うため、
しまわずにガスコンロの上が定位置。
不思議とお湯は電気で沸かすよりも、
ガスで沸かした方がおいしく感じられます。

2つ目は、
〈IKEA〉のスパチュラです。
ヘラ部分がほどよく薄くしっかりしなるので、
鍋肌やボールに残ったクリームやソースを、
非常に綺麗にぬぐうことができます。
¥199という手に取りやすい価格で、
コストパフォーマンスは抜群です。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #調理道具 #やかん #フリーデザイン #スパチュラ

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.3ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.3
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
――――――――――――――
頼れるアイテムで、
苦手な食器洗いを少しだけ楽に
――――――――――――――

食器洗いは苦手な家事のひとつ。
だからこそ「食後すぐに洗う」など、
自分にルールを課してストレスをかけないように、
いつか洗うだろうという心持ちで取り組んでいます。

スポンジはいろいろ試して、
結果〈パックスナチュロン〉を愛用しています。
耐久性が高く、
へたらず長持ちするところが一番の魅力です。
合わせて使っている黄色のゴム手袋は、
〈Marigold〉のもの。
どちらも日々の食器洗いを少し楽にしてくれる、
頼れるアイテムです。

洗剤は〈ヤシノミ洗剤〉がお気に入りです。
なかでもアトリエで5年ほど前から愛用している
〈ヤシノミ洗剤プレミアムパワー〉は
洗浄力があってとても気に入っています。
スタッフみんなでいろんな洗剤を試して決めたのですが、
無香料で手肌にやさしく、
価格も高すぎず、
毎日使いやすい洗剤だなと思っています。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #ヤシノミ洗剤プレミアムパワー #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #食器洗い #スポンジ #パックスナチュロン #ゴム手袋 #マリーゴールド

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.2ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。    ...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.2
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
   
――――――――――――
小さなストレスをなくす、
キッチンの整え方
――――――――――――

キッチン収納では、
“しまい込まないこと”を意識しています。

日常的に視界に入らないと、
なにがどこにあるかわからなくなり、
結局使わなくなってしまうので、
できるだけ持っているものがすべて見渡せるように、
レイアウトしています。

しまい込まない収納がメインの我が家では、
“デザインが気に入らないものは置かないこと”も徹底しています。
お茶や調味料、掃除用品など、
見た目が好みではないものは詰め替えたりもしますが、
詰め替える手間も極力省きたいので、
なるべくパッケージデザインまで納得できるものを選びます。

暮らしをより良くするというのは、
小さなストレスを減らすことの積み重ね。
しっくりきていない身の回りのものは、
ずっと頭の片隅で気にかけながら、
切り替えのチャンスを日々探っています。

最近見つけたお気に入りは、
〈Standard Products〉の掃除用ウエットシート。
水あかを落としやすいクエン酸入りと、
油汚れに強いセスキ炭酸ソーダ入りシートを使い分けています。
厚手の生地で拭き心地良く、
出しっぱなしにできるシンプルなデザインで、
掃除のハードルが少し下がりました。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #レイアウト #ウエットシート

Repost from •「あの人の心地いい毎日」vol.1ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。   ―...
26/03/2025

Repost from

「あの人の心地いい毎日」vol.1
ケータリングチーム「Perch.」を主宰する料理家・まきあやこさん( @cateringteamperch )に、日々を楽しく、快適に過ごすためのヒントを教えてもらいます。
 
―――――――――――――――
広々キッチン付きワンルームで、
ぬくもり感じる空間づくり
―――――――――――――――

我が家は築50年を超える、
ビンテージマンションの賃貸物件です。

室内はコンパクトなワンルームですが、
キッチンにはテーブル代わりにもなる
大きなカウンターがあり、
4口コンロも完備。
ひとり暮らしにしては充分すぎる広さで、
使い勝手もよく気に入っています。

アトリエのキッチンは、
みんなで使うため機能性重視ですが、
自宅のキッチンは、
好きなものだけを置き、しまい込まず、
私が快適でリラックスできるように
リビングの延長として位置づけて、
空間づくりをしています。

インテリアはピカピカの新品よりも、
手垢のついたビンテージものが多めです。
自分の入り込む余地があり、
距離感が近く感じられるからこそ、
自然体でリラックスできる気がします。

#サラヤ #ヤシノミ洗剤 #植物性 #暮らし #ちょっといい暮らし #暮らしを楽しむ #丁寧な暮らし #シンプルな暮らし #シンプル #シンプルライフ #オーガニック #ナチュラル #キッチン #まきあやこ さん #料理家 #キッチン #ワンルーム #ビンテージマンション

2月末から3月にかけてケータリングのご注文をたくさんいただきました。写真はニジボックスさん主催の「UI UX Camp!2025」にお届けしたもの。昨年からケータリングで関わらせていただいているイベントです。キービジュアルとキーカラーを中心...
12/03/2025

2月末から3月にかけてケータリングのご注文をたくさんいただきました。

写真はニジボックスさん主催の「UI UX Camp!2025」にお届けしたもの。
昨年からケータリングで関わらせていただいているイベントです。

キービジュアルとキーカラーを中心に、色とりどりのクッキーやクラッカーを敷き詰めて構成しました。
クラッカーは、キービジュアルの一つでもある、白に黒のストライプのカルダモンと竹炭のディップにつけながらお召し上がりいただくご提案です。

ケータリングは1回生のもの。

特に私のケータリングでは、たくさんのアイテムをランダムに並べていくことが多いので、会場の大きさ、テーブルの大きさや形にも影響を受けます。

食べ物の色は、色鉛筆やタブレットでは完璧に表現できないから、下描きをイメージしても、実際の食事を並べてみるその時になってみないと、どんな色の組み合わせになるかわかりません。

と言う訳で、何度繰り返してもどんなものが出来上がるのか、実際に並べてみるまで自分にも実は想像がついていない部分があります。

本当に時々、自分たちの想像を飛び越えるものができることがあって。
そういうものを目の当たりにすると「うわー、すごい」と人ごとのようにふわふわとした気持ちになります。

辞めずに続けてきてよかった、と心から思える瞬間。
仕事をしている中で1番幸せな瞬間です。

良いのができた。
うれしいな。

今年はケータリングのお引き受け、
かなり絞って取り組んでいます。

大きな絵を描きたい。

お問い合わせお早めにください。

「ロコモサミット2025」に「さあにぎやかにいただく」お弁当をお届けしました。「さあにぎやかにいただく」は、食品摂取の多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったもの。魚、油、肉、牛乳、野菜、海藻、芋、卵、大豆、果物。このキーワードを...
10/03/2025

「ロコモサミット2025」に「さあにぎやかにいただく」お弁当をお届けしました。

「さあにぎやかにいただく」は、食品摂取の多様性スコアを構成する10の食品群の頭文字をとったもの。

魚、油、肉、牛乳、野菜、海藻、芋、卵、大豆、果物。

このキーワードを心に留めて毎日の食事を摂ると、ロコモティブシンドローム予防になりますよ、という一つの指標になる合言葉だそう。

今回は栄養士の資格を持つスタッフの意見も参考に、お弁当のお献立を組みました。

「栄養」という観点でバランスよく構成をしてみると、お弁当としてとてもバランスのいいおいしそうな内容が完成しました。

栄養のことを優先的に考えたようで、同時においしいと思えるものができるなんてラッキー、というかうれしい。

身体がよろこぶものはおいしいもの
ということなのだろうか。

今回の学びをこれからのお弁当にも活かしていきたいな。

ケータリングだけでなく、お弁当のオーダーメイドもお引き受け可能です。
お時間にゆとりを持ってご相談ください。

今回久しぶりにオーバルのお弁当箱に詰めてみたら、とても感じがよく。
今ある丸いお弁当の在庫を出し切ったら、丸いお弁当箱は一旦お休みにして、オーバルのお弁当箱にしてみようかと思っています。

丸弁ファンのみなさまは、ぜひ今のうちにご注文ください。

【ロコモサミット2025お弁当お献立】
さ・鮭の自家製レモン麹グリル
あ・揚げ物のおかず 桜えびとブロッコリーのチーズコロッケ
に・鶏のつくね/鶏ももの自家製味噌グリル
ぎ・牛乳と牛蒡のスープ 抹茶とオレンジのオイル
や・小松菜のひじきの和物
か・同上
い・揚げ物のおかず じゃがいも
た・塩水たまご
だ・金柑の白和
く・同上
・実山椒ごはん/トマトハリッサの白滝炒め/花豆のスパイス煮

春が近づくとお弁当気分が高鳴る毎年。

昨日北海道の出張から戻りました。お伺いする度に気にかけてくださるギャラリーオーナーのご両親。月曜日の喫茶のイベントにもお2人揃ってお出かけくださいました。グラタンとピザトーストをそれぞれ頼んでくださってすごくおいしかったー!東京の味がするね...
20/02/2025

昨日北海道の出張から戻りました。

お伺いする度に気にかけてくださる
ギャラリーオーナーのご両親。

月曜日の喫茶のイベントにも
お2人揃ってお出かけくださいました。

グラタンとピザトーストをそれぞれ頼んでくださって
すごくおいしかったー!
東京の味がするねって話してたの
とお母さん。

私が東京土産をお渡しすると、
バッグから六花亭のお菓子をお土産に
と渡してくださいました。

お土産交換ですね!
と笑いながら、
あー、これお母さんがわざわざ包んでくださったんだ
と気づいて胸がいっぱいに。

差し上げるものを包む気持ち。

日々お弁当やお箱詰めのケータリングの中で
食べものを包むことを考えてきたつもりだけれど。

誰かに届ける包むの
1番最初の、1番大事が
ここにある。

受け取ったお包みが
ぴかぴかと輝いて
大切に持ち帰って
忘れない様に写真を撮った。

朝ごはんの後に
大切に包みを開けて
いただいた雪やこんこ。

3月22日23日開催の
#ユキノミチヨルノオトの
打ち合わせを兼ねた
冬のショートトリップ。

大切なことを思い出した。

[ユキノミチ ヨルノオト 開催のお知らせ]緩やかにくだる坂道。その果てに大きな海が広がるのが見える。その場所は張碓。ハリウスと読む。アイヌ語の「食料・群生する」を意味するハルウシに由来するらしい。坂道の途中、斜めに向かい合う2つのお店。器と...
27/01/2025

[ユキノミチ ヨルノオト 開催のお知らせ]

緩やかにくだる坂道。
その果てに大きな海が広がるのが見える。

その場所は張碓。ハリウスと読む。
アイヌ語の「食料・群生する」を意味するハルウシに由来するらしい。

坂道の途中、斜めに向かい合う2つのお店。

器と生活雑貨のyukimichiとパン屋ヨルトノ。

2日だけの移動遊園地。
そんな気分で。

会期:
2025年3月22日(土)/23日(日) 11:00-18:00

初日ヨルトノさんの販売は14:00から開始予定です

出店:
yukimichi
ヨルトノ

協力:
二番通り酒店
シバタヤ

参加作家(順不同・敬称略):
北村太(木版画)
クドウテツト(木工)
戸塚佳奈(陶器)
平子貴俊(木工)
堀内むつみ(裂き織り)
馬渡新平(陶器)
山田雅子(陶器)
良籠(竹籠)
Rie(ポジャギ)

北海道小樽、張碓の器と生活雑貨のyukimichiさん。
店主ユキさんの目を通して選ばれる美しい手仕事の作品の数々。
器と生活雑貨の並ぶギャラリーは、いつでも心が落ち着く空間です。

毎年一度、お料理をしにお伺いして何年になることでしょう。
“cute”って形容詞はこの人のためにあるなぁ、といつも思うそのお人柄にも魅了され続けています。

yukimichiさんの斜向かいにできたパン屋ヨルトノさんのパンとの出会いは近年1番嬉しかったことの一つ。

香り豊かで大きなパンは心からおいしいと思える味。
おいしくてうれしくて、大切な誰かと分け合いたくなるのです。
日々誠実にパンに向かわれる姿には、いつも背筋が伸びる思いです。

いつか、この坂道をまるッと東京のみなさんにもお届けできたらいいな、という私の夢を、お二組に叶えてもらいました。

北海道の作家さんばかりにお声がけいただき
朝一で焼きたてのパンを携えて、
出張yukimichi / パン屋ヨルトノの開店です。

小樽のワイン屋さん二番通り酒店さんとシバタヤさんにもご協力をいただいて、終日ヨルトノのパンをお召し上がりいただけるワインスタンドも開店します。

特別な2日間をみなさんと分かち合えたらとても幸せです。

Perch.まきあやこ

2025年、緩やかにスタートしました。七草の日の朝ごはんのデザートに食べたいちご。なんてかわいくて完璧なデザインなんだ、とはっとして、しばし心のきらきらが止まらなくなりました。見慣れたものでも、あらためてその美しさに気づく瞬間ってたまにあり...
08/01/2025

2025年、緩やかにスタートしました。

七草の日の朝ごはんのデザートに食べたいちご。
なんてかわいくて完璧なデザインなんだ、
とはっとして、しばし心のきらきらが止まらなくなりました。

見慣れたものでも、あらためてその美しさに気づく瞬間
ってたまにあります。

今年はそんな瞬間がちょっとだけ
いつもよりたくさん起こるといいな、
と思ったのでした。

1月、ケータリングはぼちぼちご予約埋まってきました。
お弁当はまだまだお引き受け可能です。

2月3月、ケータリングお問合せお早目に。
特に3月は例年とても混み合います。
先着順でのお引き受けとなります。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Perch. まき

2024年も暮れて行きますね。今年もたくさんの方にご注文をいただきたくさんの「おいしくてたのしい」をお届けさせていただきました。ご注文くださったみなさま、そしてスタッフのみんなにも感謝の気持ちでいっぱいです。アトリエを笹塚に移してから、コロ...
31/12/2024

2024年も暮れて行きますね。
今年もたくさんの方にご注文をいただき
たくさんの「おいしくてたのしい」を
お届けさせていただきました。

ご注文くださったみなさま、
そしてスタッフのみんなにも
感謝の気持ちでいっぱいです。

アトリエを笹塚に移してから、
コロナ禍と共に変化の多い時間を過ごしてきましたが、
来年は少し働き方を変えてみようかと考えているところ。

ケータリングはお引き受けする数を
かなり絞る予定にしています。
ご注文は1ヶ月前を目安に入れていただくと良さそう。
1月はすでにスケジュールが埋まり始めています。
2月以降のご注文もどうぞお早めに
お問い合わせください。

お弁当は8日(水)からのお届けより
お引き受けいたします。
これまで直前のリクエストにも対応していましたが、
来年からは4日前までのご注文とさせていただく予定です。
(8日のお届けに関しては5日の正午までに
オーダーフォームをお送りください。)

詳細はHPやオーダーフォームにて随時ご案内の予定です。
ご不便をお掛けすることもあると思いますが、
よりより仕事をお届けし続けるため、
よい選択をしつつあると感じています。

ケータリングの準備をがらんとした
アトリエで1人しながら
いただいた柚子の下拵えを淡々と。

黄色の眩しさと満ちて行く香りが美しく
これをお料理にしてみなさんにお届けする来年も
きっといい1年になるはずだよね。

そう思えた冬の1日でした。

今年も大変お世話になりました。
みなさま暖かな新年をお迎えくださいませ。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

Perch. まきあやこ

[ 取材をしていただきました ] 北欧、暮らしの道具店  さんの【うんともすんとも日和 / 54回】に出演しています。事前のお打ち合わせも含めて、じっくりと丁寧にお話を聞いていただき、これまでを振り返り、今を見つめ直し、これからを考えるいい...
30/12/2024

[ 取材をしていただきました ]
北欧、暮らしの道具店 さんの【うんともすんとも日和 / 54回】に出演しています。

事前のお打ち合わせも含めて、じっくりと丁寧にお話を聞いていただき、これまでを振り返り、今を見つめ直し、これからを考えるいい時間になりました。

早速ご覧いただいたみなさんから、
You tubeに温かいコメントをいただいており、
私の方こそ救われた気持ちでいます。

一筋縄では行かないこれまでの道行や、
日々の葛藤と発見が、どこかで頑張る誰かの肩を
そっと撫でていたらうれしいです。

吉祥寺のマンマことBAL BOCCA さん。
おいしさにも、そのお仕事ぶりにも
日々支えてもらっています。
撮影へのご協力、ご快諾いただき
ありがとうございました。

カメラマンはミシロさん
撮影中、移動中のおしゃべりも
「うんうん」と頷くことばかり。
とてもたのしい撮影でした。またお会いできますように。

そして、丁寧で真摯なご担当の澁谷さんのお仕事ぶり。
学ぶところが大きく、とてもよい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

年末年始、お時間ある際に
ご覧いただけましたら幸せです。
プロフィールの【NEWS】のリンクからどうぞ。

(古賀及子 さんの大ファンである私。
同じノートにしたためさせていただき、大興奮。
2024年のうれしかったこと!)

#うんともすんとも日和

[ POP UP 出店のお知らせ ]代官山代官山T-SITE GARDEN GALLERYにて開催中の「にっぽんの暮らし展2025」にオリジナルグローサリーの出店で参加させていただいています。 期間は12月27日(金) - 01月13日(月...
30/12/2024

[ POP UP 出店のお知らせ ]

代官山代官山T-SITE GARDEN GALLERYにて開催中の「にっぽんの暮らし展2025」にオリジナルグローサリーの出店で参加させていただいています。

期間は12月27日(金) - 01月13日(月)。
⚪︎トマトハリッサ
⚪︎塩パンケーキミックス
⚪︎いちごとルバーヴのシロップ
の3種をお持ちしています。

1月4.5日の2日間は店頭でトマトハリッサの試食会も開催します。

憧れの地にずらっと並べていただいたオリジナルグローサリーたち。
あらためてかわいくて、うれしい気持ちになりました。

もちろん、お味もおいしくてたのしいものになっています!

年末年始お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りくださいませ。

#にっぽんの暮らし展2025tsutaya

『惑星 Letters from Perch. 2』が完成しました。2020年の5月からコロナ禍と共に始めたメールマガジン。2022年から1月から2023年7月の最終回までを収めています。今回新作を一編、後書きに換えて書きました。このお話に...
23/12/2024

『惑星 Letters from Perch. 2』が完成しました。
2020年の5月からコロナ禍と共に始めた
メールマガジン。
2022年から1月から2023年7月の最終回までを
収めています。

今回新作を一編、後書きに換えて書きました。
このお話に至るための長い長い物語だったんだ、
と感じています。

あの頃の気持ちをぎゅっと詰まった1冊。

オンラインストアでは、現在1、1と2のセットを送料無料でお届け中。28日正午までのご注文は年内の発送となります。

京都ホホホ座 さんでも、1、2共にお取り扱いいただいておりますのでお近くの方はぜひお出かけくださいませ。

年末年始のお休みにお手に取っていただけたら幸いです。

「空の椅子」
Perch.のお手紙  (2024.11.22) 

みなさん、こんばんは。
金曜日の夜、いかがお過ごしでしょうか?

エンプティチェア、空っぽの椅子。
大学院で心理学を学んでいた頃、グリーフケア/喪のケアという、喪失の体験をした方への支援を学ぶ講習の中で体験をしたセラピーの名前。

自分の前に空の椅子を置いて、もう会うことのできない失ってしまった人と想像の中で向かい合う。言えなかったこと、言いたかったこと、伝えられなかったこと、伝えたかったことをその空の椅子に向かって話しかける、というもの。

ケータリングの仕事が失われ、広げた両掌からこぼれ落ちていく速度が、液体のそれに感じた。
全ての活動が止まり静かになっていく世界で自分だけがもがいているようにも、狂乱の世界の中で自分だけが取り残されてストップしているようにも感じていました。

2020年の5月からコロナ禍と共にはじまった「Perch.のお手紙」を『惑星』にまとめながら、ふと「エンプティチェア」のことを思い出した。私の失ったものに、何かを失った私に言いたいことがあるような気がして。

あの頃の私をその空っぽの椅子にそっと座らせてみる。
果たして私が彼女に伝えたいことは「あなたはまだほとんど何をも失っていない」ということだった。

今、目の前で正に失われつつあるように思える時間の中で、あなたはかけがえの無いたくさんのものを得ていると、伝えたい。

そして、それは今まさにあなたががんばっていてくれるからだと。
力の入った孤独そうな肩を撫でてあげたい。

椅子に座った私は、そんなことは気休めだと、信じないという顔でこちらを見つめる。

失っていると感じる時間の中にも、何かを得つつある可能性があることを、私はこれからも忘れないでいようと思う。

メールマガジンをご購読くださったみなさま。
『惑星』を手にとってくださったみなさま。
おつきあいいただきありがとうございました。

あの頃を一緒に過ごしてくれた登場人物のみんなに
ありがとう。

2冊の本にまとめてくれたchachamaru publishing
ことようちゃんに、心からの感謝を。

ひとつ終わりにしたら、
また何かがはじまりそうな気がする。

今年は急な冬ですね。
みなさま、どうぞよい週末を。

【ヨルトノパンのお渡し会と小さなSANDWICH HOLIDAY開催のお知らせ】9月にSANDWICH HOLIDAYをご一緒させていただいた張碓のパン屋ヨルトノさん  。ヨルトノさんのパンのおいしさを私の大切な人たちとも分かち合えたら、と...
30/10/2024

【ヨルトノパンのお渡し会と小さなSANDWICH HOLIDAY開催のお知らせ】

9月にSANDWICH HOLIDAYをご一緒させていただいた張碓のパン屋ヨルトノさん 。

ヨルトノさんのパンのおいしさを私の大切な人たちとも分かち合えたら、とお二人に相談をしたところ、今回の特別な企画となりました。

新麦の季節に併せて、通常オンラインでの販売がないものも加えてバリエーション豊かな6種セットをご用意いただきました。

予めオンラインストアstoresにてご予約をいただき、11月17日(日)にお渡しとなります。

大きなパンは一人暮らしの方でも食べやすい様に切り分けて。
このセットをお召し上がりいただけたら、きっと「ヨルトノさんってこんなパン屋さんなんだな。」と感じていただけるようなラインナップにつくっていただています。

心も手間も込めて育てられた北海道の小麦たち。
こんなにシンプルな材料で、こんなに豊かな表現ができるんだと、食べるたび心が強く動かされます。

当日は、ヨルトノパン×Perch.の具材でサンドイッチも数種類準備する予定。サンドイッチホリデイの気分も味わっていただけます。

お渡しの時間枠(10:00~12:00/12:00~15:00)を設けてご予約を承ります。(サンドイッチはご予約不可。)

サンドイッチのご購入もご検討のお客様は早めのお渡し時間をお選びいただくと良いと思います。

ヨルトノさんのパンを東京でお求めいただける貴重な機会。
ヨルトノのお二人に感謝をして、この特別な日をみなさんと分かち合えることをたのしみしています。ぜひお出かけください。

Perch. まきあやこ

————————————
【受付期間】
Perch.のstoresよりご予約をお願いいたします。
11/1(金)19:00〜11/11(月)15:00まで
*ご用意できる数に限りがあります。ご購入はお1人につき最大3セットまで。予定数量に達次第、受付終了となります。
————————————
【お渡し場所/日時】
ATELIER Perch.
渋谷区笹塚1-22-9-2F 京王線笹塚駅より徒歩3分
11月17日(日) 10:00~15:00
————————————
【新麦のパンセットの内容(6種)】
・コンプレ 1/2個
・アインコーン 1/2個
・ブリオッシュ・ペイザンヌ 1/2個
・エゾリスのパン(ひまわりの種のパン)1個
・メランジェ(イチジク、カシス、胡桃、ヘーゼルナッツ、かぼちゃの種のパン)1個
・全粒粉のスコーン 2個
————————————
【価格】
3,780円(税込)
————————————

住所

笹塚1-22-9-2F
Shibuya-ku, Tokyo
1510073

営業時間

月曜日 11:30 - 18:00
火曜日 11:30 - 18:00
水曜日 11:30 - 18:00
木曜日 11:30 - 18:00
金曜日 11:30 - 18:00
土曜日 11:30 - 18:00
日曜日 11:30 - 18:00

電話番号

+818066858594

アラート

Perch.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Perch.にメッセージを送信:

ビデオ

共有する