Oita Bamboo Art & Lights 2023『竹会(たけえ)』

  • Home
  • Oita Bamboo Art & Lights 2023『竹会(たけえ)』

Oita Bamboo Art & Lights 2023『竹会(たけえ)』 日本一の「マダケ」の産地である大分県では、竹はさまざまに活用され愛されてきました。『竹会 (たけえ) 』は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 25日目 最終日を迎えました。本日はクロージングイベントとして竹製楽器の演奏とカフェで...
26/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 25日目

最終日を迎えました。
本日はクロージングイベントとして竹製楽器の演奏とカフェでの特別メニューを楽しんでいただけます。どなたでも参加できますのでお気軽にお越しください。
特別メニュー:竹の器で楽しむ県産酒とおつまみセット (500円/50セット限定) 
※竹の器はお持ち帰りいただけます。

なお、イベントへの参加にあたっては、以下のいずれかのものが必要になります。
 
同時開催中の『大分竹工芸名品展ー此君礼賛vol.8ー』の観覧券
 
大分県芸術文化友の会『びび』 KOTOBUKI または TAKASAGO のメンバーズカード
 
キャンパスメンバーズカード(大分県立芸術文化短期大学 学生証)

※画像は去年の様子です。

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 24日目 竹会も残り2日となりました。ゆったりした空間の中で、竹の魅力をぜひ!味わって...
25/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 24日目

竹会も残り2日となりました。
ゆったりした空間の中で、竹の魅力をぜひ!味わってみてください!

本日の会場で実演してくれる竹職人は、こじまちからさん、内村みどりさん、三原啓資さん、南川友希さん、渡辺文明さんです。
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 22日目 今年の竹会も残り4日となりました。夕方からはライトアップもされ、素敵な空間の...
23/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 22日目

今年の竹会も残り4日となりました。
夕方からはライトアップもされ、素敵な空間の中で竹の魅力をお楽しみいただけます。

本日の会場で実演してくれる竹職人は、こじまちからさんです。

皆様のお越しをお待ちしています!
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

 with  ・・・【🎋OPAMでは「竹」のイベントが盛りだくさん🎋】  大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛され...
21/10/2024

with
・・・
【🎋OPAMでは「竹」のイベントが盛りだくさん🎋】
大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。

大分県立美術館では秋から冬にかけて、そんな「竹」を特集したイベントを多数開催中!みなさまこの機会にぜひご覧ください!

■大分竹工芸名品展-此君礼賛Vol.8-
生野祥雲斎以降の作家を中心に、大分の竹工芸の歴史や変遷を当館コレクションの優品からご紹介いたします。

日程:9月14日(土)~ 11月26日(火) ※休展日:10月21日(月)
会場:大分県立美術館 3階 コレクション展示室
https://www.opam.jp/exhibitions/detail/1894

■OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024 『竹会』
見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。会期中、夜は竹の作品がライトアップされます!
日程:10月11日(金)~10月26日(土)
会場:大分県立美術館 1階 アトリウム
https://www.opam.jp/exhibitions/detail/2313

■生誕120年・没後50年 生野祥雲斎展
別府市出身で「竹芸」分野初の人間国宝に認定された生野祥雲斎の生誕120年・没後50年を記念し、その作品の全貌を展示し顕彰する展覧会です。
日程:12月7日(土)~2025年1月23日(木)
会場:大分県立美術館 3階 展示室B
https://www.opam.jp/exhibitions/detail/1542

------------------------------------------------------------------------------------
#竹会 #竹 #美術展 #此君礼賛 #竹工芸 #大分観光 #大分竹工芸 #工芸 #伝統工芸 #美術館 #大分県立美術館 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E クロージング/音楽ライブのご案内竹製楽器の演奏とカフェでの特別メニューを楽しめる、クロ...
21/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E
クロージング/音楽ライブのご案内

竹製楽器の演奏とカフェでの特別メニューを楽しめる、クロージングイベントを開催します。どなたでも参加できますのでお気軽にお越しください!

特別メニュー:竹の器で楽しむ県産酒とおつまみセット (500円/50セット限定) 
※竹の器はお持ち帰りいただけます。

10月26日(土)18:30〜【申込不要】

※クロージング/音楽ライブへの参加にあたっては、以下のいずれかのものが必要になります。
 
同時開催中の『大分竹工芸名品展ー此君礼賛vol.8ー』の観覧券
 
大分県芸術文化友の会『びび』 KOTOBUKI または TAKASAGO のメンバーズカード
 
キャンパスメンバーズカード(大分県立芸術文化短期大学 学生証)

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 20日目 雨天のため、朝からライトアップしました。昼間でも幻想的な空間をお楽しみいただ...
21/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 20日目

雨天のため、朝からライトアップしました。昼間でも幻想的な空間をお楽しみいただけます。

本日の会場には竹職人は、近藤雅代さん、南川友希さん,こじまちからさんです。

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 18日目 昨日は、スペシャルプログラム 「①はじめてのお茶会〜竹とともにお茶を楽しむ〜...
19/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 18日目

昨日は、スペシャルプログラム 「①はじめてのお茶会〜竹とともにお茶を楽しむ〜」がおこなわれ、竹会の空間の中で、お茶を楽しむことができました。

次のプログラムは、竹の花器に花をいけて楽しむ「②フラワーアレンジ〜竹の花器に花をいける〜<英語通訳有り>」です。

美術館スタッフのガイドで『大分竹工芸名品展ー此君礼賛vol.8ー』を鑑賞したあと、ライトアップされた会場の特別な雰囲気のなかで、フラワーアレンジを体験しませんか?

10月25日(金) 18:00〜20:00
※プリザーブドフラワーと造花を使います
講師:朝月 真由美
料金:10,000円(竹製花器のおみやげ付き)
定員:6名
申込フォーム https://sgfm.jp/f/flowerarrangement

本日の会場には竹職人の伊藤ひなこさん、児玉みえさんが実演してくれます。

ぜひ、竹に囲まれたこの空間を楽しんでみてください!
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 17日目 それも晴れてきたので、明るく暖かい空間になっています。会場には竹職人の内村み...
18/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 17日目

それも晴れてきたので、明るく暖かい空間になっています。

会場には竹職人の内村みどりさんと玉井有見さんが実演してくれます。

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 16日目 古くから親しんできた竹に久しぶりに触れ、懐かしさを感じたとお客様からお言葉を...
17/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 16日目

古くから親しんできた竹に久しぶりに触れ、懐かしさを感じたとお客様からお言葉をいただいています。皆様も、身近な存在として竹に触れてみませんか?

本日、会場には竹職人の齊藤豊子さんが実演してくれます。

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 15日目 曇りの日は昼間もライトアップされ、竹の影を楽しむことができます。本日会場にい...
16/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 15日目

曇りの日は昼間もライトアップされ、竹の影を楽しむことができます。

本日会場にいる竹職人さんは、近藤雅代さんです。

ぜひ竹の魅力を味わってみてください!
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 14日目 公開制作で完成した作品はフォトスポットになっています。会場内でいろんな作品が...
15/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 14日目

公開制作で完成した作品はフォトスポットになっています。

会場内でいろんな作品があるので、ぜひ見つけて見てください!

キッズコーナーでは、竹のおもちゃで遊ぶことができます!

本日会場にいる竹職人さんは、内村みどりさん、こじまちからさんです。

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 13日目 公開制作は終了しましたが、竹職人さんによる実演はご覧になれます。本日会場にい...
14/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 13日目

公開制作は終了しましたが、竹職人さんによる実演はご覧になれます。

本日会場にいる竹職人さんは、竹とすずめさん、SUIさん、齊藤豊子です。

日頃はなかなか見られない作業を近くでご覧いただる機会ですので、ぜひお越しください!
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 12日目 竹之市の2日目。昨日はたくさんの方で賑わいました。本日も皆さまのご来場をお待...
13/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 12日目

竹之市の2日目。
昨日はたくさんの方で賑わいました。

本日も皆さまのご来場をお待ちしております。

10月12日(土)〜14日(月・祝) 10:00〜18:00  

本日会場にいる竹職人さんは、内村みどりさんです。
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 11日目 昨日無事オープニング点灯式が行われました。たくさんのご来場、ありがとうござい...
12/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 11日目

昨日無事オープニング点灯式が行われました。たくさんのご来場、ありがとうございました。

本日から3連休は、県内在住の竹工芸家による作品や生活雑貨などを展示販売します。

ぜひお越しください!

10月12日(土)〜14日(月・祝) 10:00〜18:00  
ただし12日のみ13:00から

本日会場にいる竹職人さんは、SUIさん、沖竹さんです。
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 竹之市〜OITA BAMBOO MARKET〜明日からの3連休の間、県内在住の竹工芸家...
11/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E

竹之市〜OITA BAMBOO MARKET〜

明日からの3連休の間、県内在住の竹工芸家による作品や生活雑貨などを展示販売します。

どんな商品が並ぶかは来てのお楽しみ。
ここでしか手に入らない掘り出しものもあるかもです!

10月12日(土)〜14日(月・祝) 10:00〜18:00  
ただし12日のみ13:00からです。
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 10日目本日は、オープニング・点灯式です!別府市で60年以上神事としておこなわれている...
10/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 10日目

本日は、オープニング・点灯式です!

別府市で60年以上神事としておこなわれている、巨大な籠を編む実演「大四海波献籃製作」を竹笛の音色とともに特別バージョンで執りおこない、ライトアップがスタートします。

※点灯式の参加にあたっては、以下のいずれかのものが必要になります。
・同時開催中の『大分竹工芸名品展ー此君礼賛vol.8ー』の観覧券
・大分県芸術文化友の会『びび』KOTOBUKI または TAKASAGO のメンバーズカード
・キャンパスメンバーズカード(大分県立芸術文化短期大学 学生証)

より幻想的な雰囲気になる『竹会』をぜひお楽しみください!
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 9日目公開制作も最終日を迎えました。本日会場にいる竹職人さんは、大鍛治 来未さん、内村...
10/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 9日目

公開制作も最終日を迎えました。

本日会場にいる竹職人さんは、大鍛治 来未さん、内村 緑さん、渡辺文明さん、玉井ゆみ、こじまちからさんです。

日頃はなかなか見られない作業を近くでご覧いただけます。ぜひこの機会をお見逃しなく!

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

==============================OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 8日目キッズコーナーができました!小さなお子さんも竹にさわってあそべます。竹のおもちゃ...
09/10/2024

==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 8日目

キッズコーナーができました!

小さなお子さんも竹にさわってあそべます。

竹のおもちゃも用意しているのでぜひ遊んでみてください! 

キッズコーナーは会場の奥、竹職人さんの作業場のそばです。

==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間

大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!

■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
    公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
    ※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
    ※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可

■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
    (https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
 公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。

■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations

■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)

■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez

■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業

#竹 #竹細工 #大分

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Oita Bamboo Art & Lights 2023『竹会(たけえ)』 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Videos

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Videos
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Event Planning Service?

Share