26/10/2024
==============================
OITA BAMBOO ART & LIGHTS 2024
『竹会 (たけえ) 』TAKE-E 25日目
最終日を迎えました。
本日はクロージングイベントとして竹製楽器の演奏とカフェでの特別メニューを楽しんでいただけます。どなたでも参加できますのでお気軽にお越しください。
特別メニュー:竹の器で楽しむ県産酒とおつまみセット (500円/50セット限定)
※竹の器はお持ち帰りいただけます。
なお、イベントへの参加にあたっては、以下のいずれかのものが必要になります。
同時開催中の『大分竹工芸名品展ー此君礼賛vol.8ー』の観覧券
大分県芸術文化友の会『びび』 KOTOBUKI または TAKASAGO のメンバーズカード
キャンパスメンバーズカード(大分県立芸術文化短期大学 学生証)
※画像は去年の様子です。
==============================
竹を
見る 知る 考える 作る 遊ぶ 聴く
語る 味わう 触れる そして好きになる…
竹の魅力に会える16日間
大分県は、日本一の「マダケ」の産地。国指定の伝統的工芸品でもある「別府竹細工」をはじめ、日用品から土産物、さらには芸術品まで、良質な竹をさまざまに活用し、幅広く愛されてきました。「竹会 」は、見て、触れて、味わって、聴いて、竹の魅力や新たな一面に出会えるイベントです。夜は竹の作品がライトアップされ、美術館が幻想的な雰囲気に変わります。どうぞお気軽にお立ち寄りください!
■会期:10.11(Fri.) 〜10.26 (Sat.) 10:00〜19:00
公開制作 10.2(Wed.) 〜10.10(Thu.)
※金・土曜日は20:00まで (入場は閉館の30分前まで)
※11日および26日はイベント準備のため17:00〜18:00は入場不可
■会場:大分県立美術館 (OPAM) 1階 アトリウム Tel:097-533-4500
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)
■鑑賞料:無料 / Admission Free
・竹工芸家が、竹の割り剥ぎから編みまでを会場で実演します。
公開制作で日々変化していく展示をお楽しみください。
・夜は竹の作品がライトアップされ、OPAMが幻想的な空間に。
・竹にまつわる音楽ライブなどイベント盛りだくさん。
・竹に触れるコーナーやワークショップブースもあります。
・ミュージアムショップで県内作家の竹製品を販売しています。
■Dates:Fri 11th-Sat 26th October 10:00 - 19:00
Open to the public: Wed 2nd-Thu 10th October
*Open till 20:00 Fridays & Saturdays (last admission 30 minutes prior to closing time)
*No entry between 17:00 & 18:00 on the 11th & 26th October due to event preparations
■Venues:Oita Prefectural Art Museum Atrium (1st floor)
(https://maps.app.goo.gl/gJYnKzAabZJBuN8D9)
■空間造形ディレクション:竹藝家 こじまちから
■クリエイティブディレクション:長門 敦
■企画・運営:NPO法人 BEPPU PROJECT
■協力:うすき竹宵実行委員会、日田市観光協会、NPO法人 里山保全竹活用百人会、竹・ルネサンス実行委員会、別府市竹細工伝統産業会館、別府竹製品協同組合、大分県立竹工芸訓練センター、永井製竹 株式会社、おおいた未来竹プロジェクト、大分県酒造組合、株式会社synergiez
■主催:大分県
■共催:大分県立美術館
令和6年度 文化庁 文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業
#竹 #竹細工 #大分