
22/06/2025
帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3
帝王切開のお産に焦点を当てた連続講座を、今年度も8月から12月まで月1回のペースで開催します。
知識から思考、ケアへ。
帝王切開というお産をこれからどう考えていくか、出産後の母子のケアをどう考えていくか、について焦点を当てた内容となります。
日本では約4人に1人が帝王切開で出産する時代、私たちはどうする?
+++++
本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医、助産師など様々な専門性を持った方々から『当事者が主役の優しい帝王切開であるためにできること』についてお話しを伺い、考え、話し合う講座です。
日本では約4人に1人が帝王切開で出産する時代となりました。ハイリスク妊娠に関しては多くの命が救われる一方で、母子へのケアの質を高めるための他職種連携の必要性について、過去の講座で指摘されてきました。
今回の講座では、帝王切開における医療の専門性と安全性を確保しながら、いかに母子の心理的・生理的ニーズに応えていくかをテーマに、帝王切開の未来を考えます。
2022年から始まった本講座には、帝王切開で出産した経験を持つ助産師や支援者も多数参加してきました。当事者視点と医療者視点の両方から議論を深め、それぞれの現場で直接活かせるものになるものと期待します。
■日程:全5回連続講座(単発参加も可能)
▽第1回 8月23日(土)14:00-16:00
『帝王切開7つの問題点~グリーフの視点~』
帝王切開カウンセラー 細田恭子氏
『帝王切開分娩ケアの今と未来~17年間の変化からみえる課題と展望』
中部大学大学院 生命健康科学研究科 准教授、助産師 横手直美氏
▽第2回 9月6日(土)14:00-16:00
『3〜5人に1人が帝王切開で出産する時代 ならば私達はどうする』
医療法人社団均禮会 府中の森土屋産婦人科 理事長 土屋清志氏
▽第3回 10月4日(土)14:00-16:00
『赤ちゃんにとって良いお産とは?』
日本乳幼児精神保健学会理事 自然分娩推進協会幹事 北島博之氏
▽第4回 11月1日(土)14:00-16:00
『帝王切開に必要なメンタルケアを考える』
信州大学医学部 周産期のこころの医学講座講師 村上寛氏
▽第5回 12月6日(土)14:00-16:00
『日本で優しい帝王切開を皆で実現するために:希望と課題』
長野県看護大学 母性・助産看護学分野 福澤利江子氏
■開催方法
Zoomを使用したオンライン講座
お申し込みはpeatixからお願いします。
全5回連続講座(単発参加も可能) 帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3 本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医... powered by Peatix : More than a ticket.