レキップ・フェミニン

  • Home
  • レキップ・フェミニン

レキップ・フェミニン 産前産後女性の”整える”をサポートします。

帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3帝王切開のお産に焦点を当てた連続講座を、今年度も8月から12月まで月1回のペースで開催します。知識から思考、ケアへ。帝王切開というお産をこれからどう考えていくか、出...
22/06/2025

帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3

帝王切開のお産に焦点を当てた連続講座を、今年度も8月から12月まで月1回のペースで開催します。

知識から思考、ケアへ。
帝王切開というお産をこれからどう考えていくか、出産後の母子のケアをどう考えていくか、について焦点を当てた内容となります。

日本では約4人に1人が帝王切開で出産する時代、私たちはどうする?

+++++
本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医、助産師など様々な専門性を持った方々から『当事者が主役の優しい帝王切開であるためにできること』についてお話しを伺い、考え、話し合う講座です。

日本では約4人に1人が帝王切開で出産する時代となりました。ハイリスク妊娠に関しては多くの命が救われる一方で、母子へのケアの質を高めるための他職種連携の必要性について、過去の講座で指摘されてきました。

今回の講座では、帝王切開における医療の専門性と安全性を確保しながら、いかに母子の心理的・生理的ニーズに応えていくかをテーマに、帝王切開の未来を考えます。

2022年から始まった本講座には、帝王切開で出産した経験を持つ助産師や支援者も多数参加してきました。当事者視点と医療者視点の両方から議論を深め、それぞれの現場で直接活かせるものになるものと期待します。

■日程:全5回連続講座(単発参加も可能)
▽第1回 8月23日(土)14:00-16:00
『帝王切開7つの問題点~グリーフの視点~』
帝王切開カウンセラー 細田恭子氏
『帝王切開分娩ケアの今と未来~17年間の変化からみえる課題と展望』
中部大学大学院 生命健康科学研究科 准教授、助産師 横手直美氏

▽第2回 9月6日(土)14:00-16:00
『3〜5人に1人が帝王切開で出産する時代 ならば私達はどうする』
医療法人社団均禮会 府中の森土屋産婦人科 理事長 土屋清志氏

▽第3回 10月4日(土)14:00-16:00
『赤ちゃんにとって良いお産とは?』
日本乳幼児精神保健学会理事 自然分娩推進協会幹事 北島博之氏

▽第4回 11月1日(土)14:00-16:00
『帝王切開に必要なメンタルケアを考える』
信州大学医学部 周産期のこころの医学講座講師 村上寛氏

▽第5回 12月6日(土)14:00-16:00
『日本で優しい帝王切開を皆で実現するために:希望と課題』
長野県看護大学 母性・助産看護学分野 福澤利江子氏

■開催方法
Zoomを使用したオンライン講座

お申し込みはpeatixからお願いします。

全5回連続講座(単発参加も可能) 帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3   本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医... powered by Peatix : More than a ticket.

帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3帝王切開のお産に焦点を当てた連続講座。今年度も8月から12月まで月1回のペースで開催します。日本においては約4人に1人が帝王切開で出産する時代となりました。土屋先生...
06/05/2025

帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3

帝王切開のお産に焦点を当てた連続講座。
今年度も8月から12月まで月1回のペースで開催します。

日本においては約4人に1人が帝王切開で出産する時代となりました。
土屋先生のタイトルが物語っているように、今回は帝王切開というお産をこれからどう考えていくか?また、出産後の母子のケアについても焦点を当てた内容となります。

過去2回の講座は現場における実践的なお話も含まれていましたが、今回は思想や信念など哲学的なところが語られるかも知れません。

ならば、私たちはどうする?

+++++
本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医、助産師など様々な専門性を持った方々から『当事者が主役の優しい帝王切開であるためにできること』についてお話しを伺い、考え、話し合う講座です。

日本では約4人に1人が帝王切開で出産する時代となりました。ハイリスク妊娠に関しては多くの命が救われる一方で、母子へのケアの質を高めるための他職種連携の必要性について、過去の講座で指摘されてきました。

今回の講座では、帝王切開における医療の専門性と安全性を確保しながら、いかに母子の心理的・生理的ニーズに応えていくかをテーマに、帝王切開の未来を考えます。

2022年から始まった本講座には、帝王切開で出産した経験を持つ助産師や支援者も多数参加してきました。当事者視点と医療者視点の両方から議論を深め、それぞれの現場で直接活かせるものになるものと期待します。

■日程:全5回連続講座(単発参加も可能)
▽第1回 8月23日(土)14:00-16:00
『帝王切開7つの問題点~グリーフの視点~』
帝王切開カウンセラー 細田恭子氏
『帝王切開分娩ケアの今と未来~17年間の変化からみえる課題と展望』
中部大学大学院 生命健康科学研究科 准教授、助産師 横手直美氏

▽第2回 9月6日(土)14:00-16:00
『3〜5人に1人が帝王切開で出産する時代 ならば私達はどうする』
医療法人社団均禮会 府中の森土屋産婦人科 理事長 土屋清志氏

▽第3回 10月4日(土)14:00-16:00
『赤ちゃんにとって良いお産とは?』
日本乳幼児精神保健学会理事 自然分娩推進協会幹事 北島博之氏

▽第4回 11月1日(土)14:00-16:00
『帝王切開に必要なメンタルケアを考える』
信州大学医学部 周産期のこころの医学講座講師 村上寛氏

▽第5回 12月6日(土)14:00-16:00
『日本で優しい帝王切開を皆で実現するために:希望と課題』
長野県看護大学 母性・助産看護学分野 福澤利江子氏

■開催方法
Zoomを使用したオンライン講座

詳細、お申し込みはpeatixから

全5回連続講座(単発参加も可能) 帝王切開に必要なケアを考える~産む人のための各科の連携と寄り添い~Vol.3   本講座は、「帝王切開」をキーワードに、産科医、麻酔科医... powered by Peatix : More than a ticket.

05/05/2025

Midwives and Crisis: Lessons from Japan
From earthquakes to tsunamis, Japan’s midwives are on the frontlines of disaster response — safeguarding the health and rights of women, newborns, and families.

Ahead of , leaders from the Japanese Midwives Association and the Japanese Nursing Association explain how midwives are trained and deployed to respond rapidly and effectively in emergencies — and why every country can learn from Japan’s example. 🌍

📖 Read the full piece: https://zurl.co/grTff

25/04/2025

More demand for epidurals may place a strain on the nation's anesthesiologists, who are already facing staffing shortages.

19/04/2025
19/04/2025

「赤ちゃん学」は、赤ちゃんについて専門分野の壁を超え、さまざまな角度から研究する学問です。今回はジェイアール東日本企画 関西支社の小松涼平が、世界で初めて赤ちゃん学の名を冠した同志社大学 赤ちゃん学研究....

https://www.vogue.co.jp/change/article/innovative-senior-keiko-amano?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=...
09/04/2025

https://www.vogue.co.jp/change/article/innovative-senior-keiko-amano?utm_source=facebook&utm_medium=social&utm_campaign=dhfacebook&utm_content=app.dashsocial.com/voguejapan/library/media/519621777

「女性外来」とは、一言で言えば「性差に基づく女性医療」。医療にはジェンダーや人種の差があることを広め、新たな医療の在り方を示したのが医師の天野惠子だ。2001年に日本で初めて「女性外来」を立ち上げて以来、77...

■看護協会 厚労省看護職員確保対策特別事業「「いつも、あなたのいのちのそばに」https://www.nurse.or.jp/aim/nursing/ 助産師がどんな役割を果たしているかを動画を通じて知ることができます。
28/03/2025

■看護協会 厚労省看護職員確保対策特別事業
「「いつも、あなたのいのちのそばに」
https://www.nurse.or.jp/aim/nursing/

助産師がどんな役割を果たしているかを動画を通じて知ることができます。

助産師は、妊産婦への保健指導や出産の介助、産後の母子のケアを担っています。ほかにも、育児指導や、不妊治療を行っている夫婦の相談、思春期・更年期の性と健康に関する相談など、女性の生涯を通じた性と生殖にお...

18/03/2025

【米国産科婦人科ニュース】母乳育児について話すときにはまず母親の話を聴こう

保健医療従事者は母乳育児推進の役割を担うことができるし、またそうした役割を果たすべきだと言われてきたが、今や厳しい視線にさらされている。多くの医師が、母親が母乳で育てたいかどうかについてどうやって話し合えばいいのかわからなくなっている。

公衆衛生としての母乳育児推進や母乳育児活動家(ラクティビスト)に対する反動が起きている。母乳育児を推進することで母乳で育てていない女性に恥をかかせ罪悪感をあおっているという批判がそこにはつきまとう。
そして、しばしば母親たちやその主治医たちが集中攻撃の的になってきている。

2月に米国産科婦人科学会(ACOG)は、母乳育児に関する委員会の意見を改訂し、こうした分裂を和解させようとした。

他の医学団体の典型的な方針宣言や臨床ガイドラインで使われる言い回しと違い、ACOGの新しいガイドラインは、産婦人科医や産科のスタッフに対して以下のように勧めた。
「母乳だけで育てるか混合栄養で育てるか人工栄養で育てるかについて、一人ひとりの女性にのみ、自分と自分の赤ちゃんのためにどれが最適なのかを決める資格があることを認識し、それぞれの女性が十分に情報を得たうえで決めることを支援すること」

しかしまたそれと同時に、ACOGは「生後6ヵ月間は母乳だけで育て、その後は補完食を与えながら1年間、もしくは女性と赤ちゃんの双方が望むなら1年以上母乳育児を続けることを推奨」もしている。

チャペルヒル市にあるノースキャロライナ大学母体胎児医学の助教授アリソン・ステューブ医師によれば「女性に不快な思いをさせることなく、きちんと選択ができるように十分な情報を提供する」というバランスのとれた対応をするためには、臨床医は、まずは自分の患者が何を既に知っているのかをつきとめることから始める必要があるという。

「臨床医の役割は、母親が十分な情報を得たうえで決めるのを手伝うことです。母親の背景がわからなければそれを助けるのは困難です」
「女性が何でも知っていると思い込まず、何も知らないと思い込まないことが大切です」とステューブ医師は言う。

会話の始め方

ステューブ医師は、ノースキャロライナ大学の国際公衆衛生ギリングズ大学院の乳幼児栄養の著名な学者でもある。彼女は、産前ケアの初期のうちに、簡単なオープン・クエスチョン(訳注:はい、いいえで答えられない質問) を使って、母乳育児を話題にすることを勧める。
「母乳育児について、どのようなことを聞いたことがありますか?」というものだ。
その質問の答えを聞くことで、その母親の知識・気持ち・授乳への心構えに応じてカウンセリングの内容を調整し、その母親に合った話し合いにすることができる。

「母乳育児にかんして47冊もの本を読破したことがあるという女性たちにも出会いましたし、一方で、哺乳瓶での授乳しか見たことのない家族と住んでいる女性たちもいます」とステューブ医師は言う。

次に、その母親が言うことをありのまま受けとめ、もっと情報を教えてほしいと母親に頼むのである。
医師と患者の関係でこうした会話を初期のうちから始めることで、複数の健診で何回も会話をする時間があるのだと、ステューブ医師は言う。

「質問をするときは、相手を評価したりせず、本当にオープンな形の質問にして、母親の言うことに耳を傾けて、母親の言ったことを自分の言葉に言い換えて返すのです。そうすることで、その母親はゆったりとした気持ちになって、もう少し詳しい話ができるようになると私は思います」「私は母乳で育てることを求めたりはしません。ただメモをとって、次の健診のときに話題にするだけです」

ステューブ医師は、母乳で育てることは母親の健康のためにも利点があるということを母親がわかっているかを確認することも提案する。例えば、2型糖尿病や乳がんにかかるリスクを減らすといった利点である。そうすることで、話し合いが子どもにとっての利点だけに偏らないようになるからだ。

しかし、患者が動揺することを恐れて、医師が話題を避けることがあってはならないと彼女は続けた。「母親の気を悪くさせることを恐れて、私たちは用心深くなってしまい、母親が十分な情報を得た上での選択をする機会を私たちが提供する機会を失うことが時にあります」

「個々人が主治医からの助言に対し尊敬の意を持っていることを考えると、こうしたことはとりわけ不幸なことでしょう」と語るのはマコム市の西イリノイ大学社会学教授のローラ・エバート・ウオレイス博士である。 彼女は、母乳育児の論議で使われる言葉の影響について研究してきた。

ウオレイス博士は言う。「医師に権威があるというのは本当です。人びとは医師の言うことに耳を傾け、医師を尊敬しています。医師はどのようにコミュニケーションをとるのかについて本当に思慮深くありたいと願っています。単に処方箋を書くように指示をするのではなく、質問をすることから始めるのです」

リスクを語る言葉(リスク言語)を避ける

実際には、母乳育児に関して上から目線での指示に対する反発の多くに、産科婦人科界は巻き込まれていなかったと、ウオレイス博士は言う。

「一般的に言って産婦人科医は、人びとが反対してきたようなアドボカシー(権利擁護のための運動)の前線にはいませんでした。ほかの診療科から起きてきたのだと思います」と彼女は言う。

アドボカシーの一部では「リスク言語」を採用してきた。つまり、母乳育児は唯一適切な選択肢であると表現され、母乳で育てることの「利点」ではなく、人工栄養で育てることの「リスク」を中心に会話をしてきた。

ウオレイス博士は言う。「私たちの研究によれば、現時点では『リスク言語』を使うことは時期尚早だということが示唆されています。その効果はあまり吟味されてきておらず、なされた評価によれば『リスク言語』の使用は、それを聞いた人たちの母乳育児の率を向上させてはいないことが示唆されています」「質的研究では、そうした情報への反発を作り出すことを示唆するものもあります」

「リスク言語」を使おうという背後には、より強い言葉で母乳育児を勧めれば、より多くの女性が何らかの形で母乳育児を選択するだろうという考えがある。しかしそうした理論的根拠は、親たちはすでに子どもたちのために最善を尽くそうとしてきたという事実を無視したものだ、とウオレイス博士は言う。

「『女性たちが母乳で育てていないのは、赤ちゃんにとっていいということを知らないからだ』という考え方は研究に基づくものではないと思います」と彼女は言う。
「彼女たちが母乳で育てていないのは、私たちの社会構造や職場のありかたのせいで母乳で育てることが大変だからなのです」

もう1つ避けたほうがいい言い方は「すべての女性が母乳で育てることができる」というものだ、とポートランド市のオレゴン健康科学大学のラクテーション・サービス(母乳育児支援を提供しているところ)のコーディネーターのローラ・ロランドは言う。

「中には実際に正当な身体的理由から母乳で育てることができなかったり母乳で育てることを選ばなかったりする女性もいるのです。乳児用ミルクで育てることが道徳的退廃であるかのような思い込みを拡げるのをやめる必要があります」とロランド女史は言う。
「保健医療におけるあらゆることと同様、私たちの仕事は今ここにいるクライアントと向かい合うことであり、こうあってほしいというような上から目線であってはなりません。価値判断の視点から出発したのでは、何も始まらないうちに前進を阻止してしまうことになるのです」

羞恥心の元になる可能性

女性たちが恥をかかせられたと感じる可能性がある言葉は「がんばればどんな人でもうまくいく」という言い方だ、とステューブ医師は言う。

女性たちの中には、母乳で育てていないと恥ずかしいと感じる人がいる。それは「母乳で育てること」と「いい母親であること」が不適切に結び付けられていることから来ている可能性がある。
「特に初めての子どもを育てている母親にとって『こういう親になりたいと思い描く姿』から『現実にこういう親にならなれるという姿』への移行は、女性によっては大きな痛みを伴います」とステューブ医師は言う。

ステューブ医師が言うには、米国の社会基盤では実際、母乳育児はすべての女性にとっての「選択肢」になっているとは言えない。こうした現実はACOGの声明に反映されている。ACOG声明では、産婦人科医は「個別な患者教育、病院のケアの変更、コミュニティでの尽力、あるいは母乳育児を応援する法整備により、女性たちが母乳で育てられるように方針(の変革)を尽力する前線にいる」ように、そして、搾乳の便宜をはかるような方針、例えば有給の産休、職場内保育所、育児時間、トイレ以外に搾乳の場所を提供することなどの方針を推進するように促されている。

ステューブ医師が言うには、保健医療のシステムの構造でさえも、母親たちがホリスティックなケア(訳注:身体の一部だけではなく心身の健康のため全体的な視点に基づくケア)を受けるのを難しくしているという。

「何が起きているかというと、母親たちは、自分の主治医や赤ちゃんの主治医や、場合によっては母乳相談員などの第3の情報源から、お互いに矛盾するようなアドバイスを受けていて、いろいろな情報をどう考えていいのか取り残されている状況です」とステューブ医師は言う。「『一人の母親の心身全体としてどうなっているのか、どうしたら私たちが彼女のニーズを満たせるのか』などとだれも言ってくれないのです」

だからこそ、患者を継続支援(フォローアップ)し、母乳育児がどうなっているのかを聞くことが大切なのだ、とステューブ医師は説明する。うまく行かない状況だったらやめるという選択もありなのだと知る必要が女性にはある。

「母乳は大切です。ですけれど女性の心身の健康もまた大切なのです。母乳育児にかんして何もかもがすさまじくひどい状況だったら、母親のためにも赤ちゃんのためにもなりません」とステューブ医師は言う。

母乳育児は利点がたくさんあると女性たちに伝える責任が医師にはあるけれども、医師には患者に耳を傾けて聴いたことに気配りを持って対処する責任もある、とウオレイス博士は言う。

ウオレイス博士は言う。「この瞬間の親にとって、雇用や住む家など現実に重要な何かに直面していたとしたら、母乳で育てるという決断はそれほど彼女たちには重要には思えないかもしれないのです」

しかし、もし母親が母乳で育てることを決めたのなら、母乳育児がうまくいくように母親を支援するという産婦人科医の役割が非常に重要であることを、産婦人科医は決して忘れてはならない、とロランド女史は言う。

「物事がうまくいっているとしても、母乳育児は心身ともに大変です」とロランド女史は言う。
「女性の話を聴いてくれて、母親になったばかりの最初の数週間の睡眠不足の時期をうまくやっていかれるよう助ける支援者からのサポートを女性たちは必要としています。特に初めて子どもをもった母親にとって、産科医との関係は小児科医との関係よりも強いものです。だから母親たちは産科医に助けを求めるのです」

(暫定訳:本郷寛子)
Translated from Breastfeeding discussions start with listening
By: TARA HAELLE, Ob.Gyn. News Digital Network MARCH 4, 2016

http://www.obgynnews.com/specialty-focus/obstetrics/single-article-page/breastfeeding-discussions-start-with-listening/82719384f4eada211e19e03c72676a87.html

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when レキップ・フェミニン posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Shortcuts

  • Address
  • Alerts
  • Claim ownership or report listing
  • Want your business to be the top-listed Event Planning Service?

Share