仲町の家

仲町の家 戦前に建てられた日本家屋と、緑あふれる庭が広がる趣深い空間。「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」が開く千住の文化サロン。土日月祝日10時-17時オープン。

\ボム・ジェウォン個展「それらが現れる」を開催👀境界に身を置くクリーチャーたち「それら」がいきいきと空間を舞った会期でした/今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。なかなかレポートを更新する余...
16/01/2025

\ボム・ジェウォン個展「それらが現れる」を開催👀境界に身を置くクリーチャーたち「それら」がいきいきと空間を舞った会期でした/

今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。なかなかレポートを更新する余裕が無かったのですが、いろいろひと段落した今、今年度開催されたイベントを振り返って参ります。

昨年10月後半から11月の上旬にかけては、「境界」をテーマに主に繊維素材と染色技法を用いてテキスタイル作品を制作しているアーティスト、ボム・ジェウォンさんによる個展「それらが現れる」を開催しました。

仲町の家に初めて訪れた時、古民家を美術・音楽・映画などジャンルに問わず、さまざまな芸術の発信地として活かしていることがとても印象深かった…と語ってくれたボムさん。ある一族の住まいとして使われていた空間が、現在は文化的な空間として人々を迎えいれている様子を見て、ひとびとのさまざまな思いの積み重なりを感じたとのことで…

玄関でまずお客さまを出迎える、暖簾作品をくぐり抜けると… 深いブルーを基調としたテキスタイル作品の数々がお客さまをお出迎え。室内の畳のへり、縁側などさまざまな境界を意識して展示されている立体作品は、染色の技法などが活きた深い色合いに凛とした雰囲気を感じながらも、どこか可愛らしさも感じる造形がユーモラスにも見える、そんな不思議な展示空間となりました。

ボムさんが今回の展示のために生み出したクリーチャー「それら」の数々は、家の境界の至る所に展示されながらも、境界で断絶するのではなく、その境にあえて身を置きながら、対するものを結びつけてくれるような柔らかさと謙虚さとユーモアを兼ね備えているかのような不思議な存在。特に十畳間の天井から吊り下げられた長いテキスタイルの作品には、そんな多様な「それら」がたくさん描かれ、ふわふわ空間を漂っているかのようにも見えました。これらは、これまで仲町の家で開催されてきたさまざまな展示や公演などの企画の数々の記録写真を見て着想を得て模られたオリジナルのクリーチャーたちということ。そんなこの家に漂い堆積されてきた過去これまでに行われた活動の痕跡やひとびとの思いや気配を感じ取りながら、このような素敵なクリーチャーたちを生み出して下さったことがスタッフとしてはとても嬉しく感じました。

染めや編みなど、さまざまなテキスタイル分野の技法を駆使しながら、この展示のために丁寧に制作された作品、考えられた展示空間は、ふらっと立ち寄って下さったお客さまもあたたかく包み込んでくれるようなおおらかさがあり、みなさんそのあたたかな雰囲気を感じ取りながらじっくり鑑賞されてらっしゃったと思います。

この展示や、そして会期中多く在廊して下さったボムさんの穏やかなお人柄にも触れ、自分も仲町の家で何かを企画をしてみたくなった…と新たな企画を後日提案してくださった方もいらっしゃって、この展示がきっかけになり、また新たな活動がこの家でひとつ誕生しそうです。ボムさんの生み出した仲町の家での「それら」がまたひとつ増えることでしょう。

暑すぎた夏がようやく終わり、秋の光が差し込み始めた気持ちの良い仲町の家で、のびのびと家の空間を堪能しているかのようなボムさんが生み出したクリーチャーたちの姿が今ではちょっぴり懐かしいです。

👀👀👀

ボム・ジェウォン「それらが現れる」

「仲町の家」に初めて訪れた時、古民家を美術、音楽、映画などジャンルに問わず、さまざまな芸術の発信地として活かしていることがとても印象深かった。長い間、一家族のお住まいから始まり、現在は文化空間として人々を迎えてきた「仲町の家」には、万感の思いが積み重なってきたと思う。
私は「境界」をテーマとした作品を制作している。境界は二つ以上を区切る領域を意味しながら、二つの文化が衝突し、新たな想いと認識が芽生える積集合のような領域でもあると考える。
昔ながらの建物らしく、大きな面積がたくさん区切られており、所々にある襖によって空間を一つに広げたり、区画を分けていくつかの狭まい空間をつくることもできる「仲町の家」は、私が近年取り組んでいる「境界」というテーマを表現するのにとても相応しい空間であった。自由自在にセクションを分けられる場所の特徴は、内と外の文化が触れ合い、リズム感のあるしなやかな空間づくりができると思った。
また、今までその場に蓄積されてきた思い出、現在行われているイベント、そしてこれから企画される多くの文化活動を横から観察したり、想像したりしながら、作品のインスピレーションを受けた。 今回の展覧会を機に、これまでの私の経験と「仲町の家」での出会いを結びつき、新たな生命が誕生することを期待する。

会期:2024年10/19(土)-11/4(月祝) ※土日月祝のみ公開

主催:
ボム・ジェウォン BEOM JAEWEON
.jae.weon
https://www.beomjaeweon.com/

イベントWEBサイト:https://aaa-senju.com/p/16831

※本企画は「アートアクセスあだち音まち千住の縁拠点形成事業パイロットプログラム」の一環で実施しました。

#仲町の家パイロットプログラム
#仲町の家 #音まち千住の縁
#東京藝術大学 #東京藝大 #藝大
#北千住 #千住 #千住大橋
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#縁側 #縁側のある家

\ここに まだあるものと ここに なくなってしまったもの そこにとどく作品たちの 色鮮やかな展覧会🎨東京藝術大学絵画科油画専攻3年Dコース展示「ふざいとどけ」が開催されました/
今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開...
09/01/2025

\ここに まだあるものと ここに なくなってしまったもの そこにとどく作品たちの 色鮮やかな展覧会🎨東京藝術大学絵画科油画専攻3年Dコース展示「ふざいとどけ」が開催されました/

今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。なかなかコンスタントにレポートを更新する余裕が無かったのですが、いろいろひと段落した今、今年度開催されたイベントを少しずつ振り返って参ります。

昨年に引き続き実施され多くのお客さまに足をお運びいただき仲町の家の秋を色鮮やかに彩ってくれたのは…東京藝術大学絵画科油画専攻3年Dコースによる展示。今年度の展示は、学生さんが考えまとめてくださった「ふざいとどけ」というコンセプトとタイトルで実施され、実際の荷物の不在届をモチーフにしたフライヤーも大変ユニークでした。昨年春より学生さんたちが、仲町の家に何回も通いリサーチを重ねながら制作された作品が集結した会場には、平面作品、インスタレーション、写真、立体、音響を用いた作品、来場者が実際に体験できる対戦型の作品などが多様な作品の数々が家のいたるところに展示。

仲町の家に来て得たインスピレーションを具体的に作品に落とし込んだものが多く、ポジティブな印象から若干ネガティブな印象まで、この場から感じとった印象をそれぞれが具体的な形に落とし込んでいくと、こんな作品の数々が出来上がるのか!...とあらためて学生さんたちのクリエイティビティ+具現化できるパワーを浴び驚嘆するとともに、そんな強い個性がこの家の空間のなかになぜか共存できてしまう、今年度の3年生Dコースメンバーのみなさんのキャラクター(今年のみなさん、とても仲良しでした)も感じられてしまう不思議で楽しい空間でした。

なかでも、仲町の家の縁側で異彩を放ち人気だったのは鈴木詠士さんによる『和心盤』という将棋盤を模ったような不思議な対戦型ゲーム作品。鈴木さんが仲町の家に何回目かに来たときに遭遇した他のお客さまとのスリリングなコミュニケーションにおいてドキドキ焦ってしまった…という体験がもとになった作品で、お互いの心拍数を計り合いながら落ち着いていた方が勝ち…という対戦型ゲーム機。縁側は「のんびり」「ゆったり」というイメージがあるのに、そこで体験した真逆の「ドキドキ」を具現化した作品を、会期中人が途切れることなく体験されていました。このエピソード、現場にいる仲町の家のスタッフもよく感じることで、家自体の雰囲気はのんびりしてますが、いろんなひとびとがやってくる場でもあるので、ハプニングはつきもの。そんなとき、落ち着きを払おうとしながらも、内心焦っている…って、仲町の家あるあるだな…と、着眼点がとても面白かったです。

家の2階からお客さまを晴れやかに出迎えるようにかけられた大きな布の作品、お庭のいたるところに配置され光の反射を受けて印象を変えていく平面作品、空池・使われていないトイレ・古い流しに展示された水の痕跡を感じるインスタレーション、家の各所にこっそり展示されている細密に描かれた架空の博物館、背景のお庭の風景を透過するセル画のようなドローイング、小さな子どもが裏廊下を走り回っているかのような立体作品、お庭の空池を恋しそうに眺めているようにも見える金魚の立体作品、鍾乳洞が出来上がる仕組みをミニマムに再現したコンセプチュアルな作品、お茶室の縁側で生人形のように人そのものな穏やかな顔をした男性の立体作品がのんびりお庭をながめなている…などなど学生さんたちの力作揃い。

個性豊かな作品の数々が穏やかな10月の天気のもと仲町の家に遊びに来てくれたような賑やかな会期が今はなんだか恋しいです。さて、この時展示したメンバーも参加している東京藝術大学絵画科油画専攻3年展が1月12日(日)まで代官山で開催されています。「ふざいとどけ」を見た方も・見られなかった方も、学生さんたちがこの後、どんな展開を遂げているのかぜひ足をお運びくださいね。詳しくは→ .two

🎨🎨🎨

東京藝術大学絵画科油画専攻3年Dコース展示「ふざいとどけ」

会期:2024年10月5日(土)、6日(日)、7日(月)、12日(土)、13日(日)、14日(月祝)
会場:仲町の家

出展者:
KATHERINE FRANKEN
中村光佑
in_sleep_s
からさわ
石原亜美
辻凪彩
重村侑奈
びゅん
岡部亜海音
戸奈さくら
村本修都
鈴木詠士
鈴宮リョウ
関谷晴菜
クーリー・アリス

イベントWEBサイト:https://aaa-senju.com/p/16804

主催:東京藝術大学美術学部絵画料油画専攻3年生Dコース
※本企画は「アートアクセスあだち音まち千住の縁 拠点形成事業パイロットプログラム」の一環で実施しました。

\コンシェルジュだより〜今年もみんなで「仲町の家」を楽しみましょう!/仲町の家がオープンして7回目のお正月を迎えました。年末には「良いお年を」とお客さまと年の瀬の別れを惜しみ、コンシェルジュみんなで大掃除をしてからの忘年会。ご近所のお花屋さ...
02/01/2025

\コンシェルジュだより〜今年もみんなで「仲町の家」を楽しみましょう!/

仲町の家がオープンして7回目のお正月を迎えました。年末には「良いお年を」とお客さまと年の瀬の別れを惜しみ、コンシェルジュみんなで大掃除をしてからの忘年会。ご近所のお花屋さんの手による素敵なお正月飾りを門に飾り、年始の予定を黒板に書き込み新しい年を待つ。年始のオープン初日にはきっと常連さんたちが「今年もよろしく」とやってきて、千住七福神めぐりを楽しむお客さまで賑わうことでしょう。

雪が降ろうが、強風吹こうが、大雨に見舞われようが、必ず誰かお客さまがふらっと立ち寄って下さって、その時々のお家の時間を楽しんで帰って行かれる…そんな仲町の家の1年のサイクルが今年もスタートしました。

今年、この家でどんな出会いがあるでしょうか。どんな景色が立ち上がるでしょうか。7回この家のお正月に立ち会ってきた私自身も、結果毎年予想しなかった1年になるのがとてもスリリングで、今年、仲町の家という場がどんな展開を見せてくれるのか、その予測できなさが、かえって楽しみです。

今年も、みんなで一緒にこの仲町の家という場を作っていきましょう。そして一緒に楽しみましょう。今年もどうぞよろしくお願いします!

(仲町の家 コンシェルジュ:山本)

🎍🎍🎍

年始は1月6日(月)の13時より一般開室スタート
以降、土・日・月・祝日の10時〜17時に開室 

🚃1月18日(土) 10時半〜16時
「鉄道模型の日〜新春走行会」

✍️1月26日(日) 15時〜17時
仲町の家パイロットプログラム「書くことについて」
詳しくはhttps://aaa-senju.com/p/16977
※当日は13時まで一般開室。イベント開催時は申し込みいただいた方のみ入場可。

💐今年も門の素敵なお正月飾りはご近所の花屋小梅 さんによるものです

#今年もよろしくお願いします
#仲町の家  #音まち千住の縁
#北千住  #千住  #千住大橋  #千住暮らし
#東京藝術大学
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\2025年のスタートはトークイベント「書くことについて」📚翻訳家・金原瑞人さんの名授業「創作表現論」が千住の地にやってきます📚/仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「...
30/12/2024

\2025年のスタートはトークイベント「書くことについて」📚翻訳家・金原瑞人さんの名授業「創作表現論」が千住の地にやってきます📚/

仲町の家では「音まち千住の縁」の主催事業だけでなく、さまざまな方々や団体と共に家の活用法や可能性を探っていく「パイロットプログラム」を開催しています。年明け1/26(日)にはトークイベント「書くことについて」が開催されます。千住仲町にオープンしたばかりの小さくて素敵な古本屋〈alnwick books〉さんによる企画で、翻訳家として著名な金原瑞人さんの名授業が千住の地にやってきます。小説家を目指しているひと、自分で何か表現をしたいと思っているひと、文章を書くのが好きなひと、本を読むのが好きなひと、創作すること表現することに興味があるひと…いろんなひとたちに開かれた創作のため表現のための授業です。

📚📚📚📚

仲町の家パイロットプログラム
『書くことについて』

翻訳家であり、法政大学の教授でもある金原瑞人先生は、大学で「創作表現論」という授業をもっていらっしゃいます。金原先生のもとからこれまで、7人のプロの作家が輩出されています。
仲町に今年12月にオープンした古書店〈alnwick books〉の店主である主催者の私自身、2024年秋より、聴講生としてこの「創作表現論」の授業にお邪魔させていただき、書くことの楽しさを学びました。そのなかで、私が古本屋を開いたこの北千住の街で、書くことの楽しさを伝えたられたらと思い、今回のイベントを企画しました。
イベントの打ち合わせで〈仲町の家〉を訪れた日、鉄道好きの方たちがあつまって、線路を組み立て、イベントの準備をしていました。打ち合わせをしながら、ゆったりとした時間が流れているのを肌で感じました。私は金原先生の授業をうけて、肩の力を抜いて、難しく考えずに、書くことを楽しめるようになったのですが、こんな居心地のいい場所でイベントが実現したら、そうした感覚も伝わりやすいのではないかと思いました。
今回、出演者としてお招きした、歌人の服部真里子さんと翻訳家の安納令奈さんは、この「創作表現論」を受講されていた方々です。おふたりとも2024年に、金原先生の創作表現論の授業に社会人聴講生として参加しておられました。
今回のイベントでは、金原先生を中心に、服部さんと安納さんに、創作についての悩み、楽しさなどを語っていただきたいと思っています。トークショー終了後には、質問の時間をもうけさせていただきます。
さらにイベントに参加された方々には、安納さんが課題として提出したエッセイをサンプルとしてお配りする予定です。金原先生いわく、安納さんは途中から、「作品の質がぐんとあがった」そうなので、そのあたりの理由についてもお聞きできればと思っています。
また特別企画として、イベントの約1週間前に、「北千住」あるいは「あなたの街」を題材にした短い作品(詳細は下に)を送っていただければ、登壇者が講評する時間をもうけたいと思っています。書かなくても、もちろんご参加いただけます。

【日時】2025年1月26日(日)/14時半開場・15時開始・17時終了予定
※イベント当日、仲町の家の一般開室は13時まで。イベント開催時はお申込みいただいた方のみご入場可。

【会場】仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)

【入場料】1,500円(税込)

【申し込み方法】
店頭:古書店〈alnwick books〉〒120-0026 足立区千住仲町18-13大洋ビル101号室)
OR
下記リンクより電子チケット購入
https://alnwickbooks.stores.jp/items/676e327e2200bb0493695a37

【作品を持ちこみされる方】
2025年1月19日(日)までに作品をご提出いただければ(店頭かメールにて受付)、登壇者の3人がイベント中にコメントさせていただきます。
テーマ:「北千住」あるいは「あなたの街」/字数:800文字以内
ジャンル:ショートショート、短編小説、エッセイ、詩歌・短歌などジャンルは問いません。
手書きか、ワードファイルでご準備ください。作品の冒頭に、必ず「名前」(ペンネームも可)を書いてください。横書きでも縦書きでも大丈夫です。
*優秀な作品は、古書店〈alnwick books〉の刊行物に掲載させていただきたいので、追ってご相談させてください。
*作品がなくても、もちろん、イベントには参加できます。トークショーのあと質問の時間をもうけますので、書くことや創作の心得について分からないことがあればお聞きください。
作品の送り先・店頭持ちこみ:古書店〈alnwick books〉
〒120-0026 足立区千住仲町18-13大洋ビル101号室)
*営業日はX(https://x.com/alnwickbooks )にてご確認ください。
メールの場合:[email protected]

【登壇者プロフィール】
金原 瑞人(かねはら みずひと)
1954年岡山市生まれ。法政大学教授・翻訳家。訳書は児童書、ヤングアダルト小説、一般書など約650点。訳書に『不思議を売る男』『青空のむこう』『国のない男』『月と六ペンス』『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16,1924年』『何かが道をやってくる』『小さな手 ホラー短編集4』など。エッセイ集に『翻訳はめぐる』など。日本の古典の翻案に『雨月物語』など。HPはhttp://www.kanehara.jp/(写真 石川 真魚)

安納 令奈(あんのう れいな)
東京生まれ。大学卒業後、アメリカン・エキスプレス日本支社や国際NGOなどで、広報・ブランディング・マーケティングに携わる。2003年よりフリーランス翻訳者に。訳書に『帰りたい』、『世界で読み継がれる子どもの本100』(金原瑞人氏と共訳)、『グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』(共訳)、『動物の言葉 驚異のコミュニケーション・パワー』、『いつかは訪れたい 美しき世界の寺院・神殿』などがある。

服部 真里子(はっとり まりこ)
1987年横浜生まれ。早稲田短歌会、同人誌「町」、未来短歌会を経て、現在は無所属。第24回歌壇賞受賞。第一歌集『行け広野へと』(2014年、本阿弥書店/2018年、文藝春秋)にて、第21回日本歌人クラブ新人賞、第59回現代歌人協会賞。第二歌集『遠くの敵や硝子を』(2018年、書肆侃侃房)。現在、NHK文化センター青山教室にて、短歌講座「こんにちは短歌」「おはよう短歌」の講師を務める。
X: https://x.com/hanzodayo
Instagram: https://www.instagram.com/hanzo_dayo/

【主催者】折原史子(おりはら ちかこ)
イベントの問い合わせ先:[email protected]
X:@alnwickbooks https://x.com/alnwickbooks
*イベントの申し込みはXでは受け付けておりません。

※本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁拠点形成事業パイロットプログラム」の一環で実施しています。
※イベントの予定は都合により変更となる場合がございます。事前に仲町の家のSNSなどをご確認いただいた上でご来場ください。

#小説 #小説家
#金原瑞人 #安納令奈 #服部真里子
#仲町の家 #音まち千住の縁
#仲町の家パイロットプログラム
#北千住 #千住 #千住大橋
#北千住アート #北千住おでかけ
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#縁側 #縁側のある家

\今年も常連さんとコンシェルジュで大掃除をしました…良いお年をお迎えください!/⁡2024年も今日含めてあと2日。今年もコンシェルジュといつも家に遊びに来てくださる常連さんたちと一緒にお家の大掃除を行うことができ、無事に新しい年を迎えること...
30/12/2024

\今年も常連さんとコンシェルジュで大掃除をしました…良いお年をお迎えください!/

2024年も今日含めてあと2日。今年もコンシェルジュといつも家に遊びに来てくださる常連さんたちと一緒にお家の大掃除を行うことができ、無事に新しい年を迎えることができそうです。

今年の大掃除はみんなで窓や床の拭き掃除から、台所の流しやコンロの掃除、散らかっていた荷物の整理、空調のフィルター、シーリングライトのシェードの掃除…など普段疎かになりがちな箇所も念入りに掃除。
そして、コンシェルジュOさんが家中の扉や襖、木戸や障子などの下部のレールや下枠に蝋燭の蝋を念入りに塗りこんでくださったおかげで、今まで滑りづらかった扉もスイスイ動くようになった!...という仲町の家7回目の年末大掃除にして画期的なハックも👀

2024年、今年の仲町の家では、絶えることなく展示やワークショップ、アートプロジェクトや公演などさまざまな企画が年間通じて開催され、多くのひとびとが行き交う活気のある1年となったと思います。(まだレポートがアップできていない企画もありますが、必ず書きます!)

今年は「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」という仲町の家発・音まち主催事業の定期開催もスタートし(かつ毎回満席を頂戴いたしまして)多くのベビーや子どもたちとその保護者のみなさんにも多くお越しいただき、仲町の家という場を新しい方々にも知っていただけた年になりました。

今年も、家に遊びに来てくださった多くのみなさん、さまざまな企画を展開してくださったみなさん、企画に出演・出展してくださったみなさん、そして家の運営をサポートしてくださったみなさん、多くの方々に支えて頂きながら、仲町の家の運営を行うことができました。そんなみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです!

みなさま、良いお年をお迎えください。そして来年も仲町の家をどうぞよろしくお願いいたします!

===

▼仲町の家 年末年始の開室▼
12/24(火)〜2025年1/5(日) 年末年始のお休みをいただきます
2025年 1/6(土) 13時〜 年始の開室をスタートします
以降土日月祝日の10時〜17時OPEN

▼2025年1月のイベントの予定▼
1/26(日) 15時〜17時
仲町の家パイロットプログラム
トークイベント「書くことについて」
主催:alnwick books
https://aaa-senju.com/p/16977
※この日は13時まで一般開室。イベント開催中はお申込みいただいた方のみ入場可能。

※展示や開室のスケジュールは変更になる場合がございます。事前にSNSで情報を確認いただいた上でご来場ください。

===

#仲町の家 #音まち千住の縁
#仲町の家パイロットプログラム #大掃除
#今年もお世話になりました

#北千住 #千住 #千住大橋
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#縁側 #縁側のある家

\赤ちゃんと楽しむ音楽の時間♪ 12月は音楽家・野村誠さんをお迎えし「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」を開催しました💫/仲町の家で今年度よりスタートした赤ちゃん〜未就学児とその保護者の方を対象とした新しい音楽プログラム「音まち マン...
26/12/2024

\赤ちゃんと楽しむ音楽の時間♪ 12月は音楽家・野村誠さんをお迎えし「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」を開催しました💫/

仲町の家で今年度よりスタートした赤ちゃん〜未就学児とその保護者の方を対象とした新しい音楽プログラム「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」。5月よりスタートしその後、毎回満席が続く人気企画です。12月23日(月)には音楽家の野村誠さんをお迎えし開催いたしました。

ここ千住の地でスタートしてから14年目を迎える我らが「千住だじゃれ音楽祭」のディレクターとしても知られる野村さん。今回のコンサートの前日には東京藝術大学千住キャンパスにて「だじゃれ音楽 オープンキャンパス」が開催され、野村さん率いる「だじゃれ音楽研究会」のメンバーや、マンデー・ベイビー・コンサートにも出演して下さっているヴァイオリニストの北澤華蓮さん、足立区内の団体のみなさんが集って「だじゃれ音楽」を体験できる楽しいイベントが開催され大いに盛り上がったばかり。その翌日に今回のコンサートが仲町の家で開かれました。

「今日は(赤ちゃんやお子さんが泣いても騒いでも)何があっても居心地悪くないコンサートで、僕もそれを楽しみにきました!」と冒頭に野村さん。「鍵盤ハーモニカ触っても良いからね」とお話ししながら野村さんが演奏を始めると、あら不思議、さっきまで泣いていた赤ちゃんもふと泣き止み、心地よい野村さんの即興演奏に耳を傾け始め、ハイハイやよちよち歩きで野村さんの周りに赤ちゃんたちが集まってきます。野村さんのそばまで来て演奏姿をじっと見つめている子、下に置いてある鍵盤ハーモニカを自分も触ってみたり、足踏みをしてリズムをとってみたり、ママの抱っこのもとすやすや眠りにつく赤ちゃんもいたり。自由な野村さんの鍵盤ハーモニカの即興演奏は本当に心地よく、気づけば冒頭から14分も演奏が繰り広げられていて、会場のみなさんも自由なペースで楽しそうに聴き入っていました。

「どんな感じになるのかな〜と思っていたけど、いろんな楽しみ方してくれるので心地よいです…心地よくてついつい楽しくて吹き続けちゃいますね」と野村さん。いくつかの即興演奏のあとは「鍵盤ハーモニカ イントロダクション」。「日本語が分からなくても、0歳でも、ことは分かるかもしれないし」と、これは本当に大人も子どもも赤ちゃんも楽しすぎる、いろんな演奏を織り交ぜながらの「鍵盤ハーモニカ イントロダクション」に会場も大いに盛り上がりました。

最後は「個人的に今年を振り返りたいだけなんで…騒いでていいからね」とクリスマスソングの数々を演奏。縁側で演奏しながら子どもたちと追いかけっこをしてみたり、野村さんならではのユニークなクリスマスソングの演奏で赤ちゃんたちの「キャッキャ!」という可愛らしい笑い声で会場が包まれてコンサートは終了しました。

今回参加して下さった最年少さんは0歳2ヶ月のピカピカの赤ちゃん。こちらの赤ちゃん、実は7月のマンデー・ベイビー・コンサートにお母さんのお腹のなかで参加して下さったそうで今回ですでに2回目の参加とのこと。お母さんの抱っこで終始すやすや鍵盤ハーモニカの音に包まれながら穏やかにねんねしている姿もとても可愛かったです。

参加してくださった保護者の方からは…
・子どもと一緒に気兼ねなく参加できるコンサートの場はとても貴重でありがたいです。鍵ハモの演奏、とてもユーモアたっぷりで笑いながら楽しみました♡
・子どもがノリノリで楽しんでいました。
・足でリズムをとったり子どもも一緒にやっていて楽しそうでした。
・とても楽しい演奏でした。子どももじっと見ていてリラックスして聴いていました。
・子どもたちが自由にしていいのがとても良かったです。音楽を楽しめて良かったです。泣いてもいいよと演奏して下さる方が言ってくれて安心しました。
…などご感想をいただきました!

この日は年内最後の開室日であった仲町の家。2024年の仲町の家は野村さんと参加して下さったみなさんとの本当に楽しくあたたかな音楽の時間で締めくくられたこと、本当に嬉しく思いました。出演してくださった野村誠さん、ご参加いただいたみなさま、本当にどうもありがとうございました。

次回は年明けすぐの1月6日(月)、今回のコンサートの様子を覗きに来てくださったヴァイオリニストの北澤華蓮さんがご出演して下さいます。この回もすでに事前申込で定員となっておりますが、お申込み頂いた方はどうぞお楽しみに!来年も仲町の家、そしてマンデー・ベイビー・コンサートをどうぞよろしくお願いいたします!

音まち マンデー・ベイビー・コンサート

日時:各回10時半から1時間程度
2024年
10/21(月) 野木青依(マリンバ)
11/11(月) 小日山拓也(影絵)
12/23(月) 野村誠(鍵盤ハーモニカ)
2025年
1/6(月) 北澤華蓮(ヴァイオリン)
1/27(月) 水野翔子(コントラバス)
2/10(月) 野村誠(鍵盤ハーモニカ)
3/17(月) 鈴木泉芳(箏) .s.norika923
参加費:無料
対象・定員:0歳児〜未就学児とその保護者/各回12組
参加方法:全ての回が事前申込で定員となりました
WEB;https://aaa-senju.com/p/16535
主催: 東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、 特定非営利活動法人音まち計画、足立区
お問い合わせ先:「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局メールアドレス:[email protected]

#音まちマンデーベイビーコンサート
#野村誠 #鍵盤ハーモニカ #鍵ハモ
#北千住 #千住 #千住大橋 #千住暮らし
#仲町の家 #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#縁側 #縁側のある家

\メリークリスマス🎄「縁側ギターバンド」によるクリスマスLIVEを12/14(土)に開催しました🎄/⁡本日はクリスマス・イブ✨みなさんいかがお過ごしでしょうか?去る12/14(土)には、仲町の家の縁側でゆる〜く結成され、その後、メンバーが減...
24/12/2024

\メリークリスマス🎄「縁側ギターバンド」によるクリスマスLIVEを12/14(土)に開催しました🎄/

本日はクリスマス・イブ✨みなさんいかがお過ごしでしょうか?去る12/14(土)には、仲町の家の縁側でゆる〜く結成され、その後、メンバーが減ったり増えたりしながらも、結果的には人数が増えている、市井のギタリストたちによる「縁側バンド」によるクリスマスライブが開催されました!バンドメンバーのご家族・ご友人、気になって来てみましたというご近所さんたち、多くのお客さまに見守れながら、ノリノリな赤ちゃんやお子さんたちも加わってのとっても楽しいライブになりました!

昨年に引き続き今年も、ものすごくクリスマスないでたちで登場したメンバーのみなさんですが、縁側バンドらしいいつもの渋すぎる昭和歌謡が演奏され続けなかなかクリスマス感がない(けど、なんだか楽しく盛り上がってしまう)選曲が続いてたライブですが、最後の「ジングル・ベル」で盛り上がりは最高潮に!

今年の縁側バンドは、方向性の違いで脱退したメンバーがいたものの、その練習姿や表現街での演奏を見て新たに加わったメンバーもいたり、足立区を飛びてて(なんと!)港区でライブをしたり、縁側バンド史上(珍しい)激動の一年だったように(外から見ていただけのスタッフYは)感じています。いろいろな進化を遂げながらも、常に仲町の家の縁側で、のんびり感をメンバー揃って忘れない、そんなバンドの姿勢がとても尊く感じられる2024年の年末です。

🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨

「縁側バンド クリスマス ライブ」は2024年12月14日(土)に開催しました
出演者:
縁側バンド
こひやま(ギター)、JOSE寺田(ウクレレ)、すずきさん a.k.a マモーささき(ギター)、すずきさん a.k.a. たるほパパ(ギター)、きうちさん(ウクレレ)、いながきちか(バウロン)、コンシェルジュさとう(ウクレレ)、コンシェルジュおんだ a.k.a.じーじーず(ウクレレ) 

🎄✨🎄✨🎄✨🎄✨

仲町の家は土日月祝日の10時〜17時に開室 
※年内の開室は12月23日(月)で終了。年始の開室は1月6日(月)13時より。

#縁側ギターバンド

#仲町の家  #音まち千住の縁
#北千住  #千住  #千住大橋
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#東京藝術大学  #東京藝大
#縁側  #縁側のある家
     

\12/21(土)鉄道模型の日🚃 12/22(日)みんなで大掃除🧹 2024年の開室も残り3日間です/⁡気づけばあと10日ばかりで2024年も終わってしまいます!さすが師走!...そして町の家の今年の開室も残り3日間。みなさんいろいろお忙し...
20/12/2024

\12/21(土)鉄道模型の日🚃 12/22(日)みんなで大掃除🧹 2024年の開室も残り3日間です/

気づけばあと10日ばかりで2024年も終わってしまいます!さすが師走!...そして町の家の今年の開室も残り3日間。
みなさんいろいろお忙しい頃と思いますが、息抜きしにぜひふらりお立ち寄りくださいね!

🚃🚃🚃🚃

今年ゆるりと始まった「鉄道模型の日」。ちびっこ達から熱烈な開催リクエストが多いこちら企画ですが、明日21日(土)に開催します!
地元の方のお父様が屋根裏に残され御寄贈いただいた懐かしい鉄道模型の数々とともに、鉄っちゃんコンシェルジュKさんとその仲間たちによるコレクションを持ち寄って行う鉄道模型運転会。鉄分高めな千住っこたち(千住以外の方も歓迎!)集合ください🚃

鉄道模型の日
2024年12月21日(土) 10時〜16時 @仲町の家

🧹🧹🧹🧹

そして、みんなで大掃除もします!窓ガラス拭いたり、床の拭き掃除したり、欄間の埃落としたり… 今年のお手伝いしてくだる方、ぜひお願いします!

みんなで大掃除
2024年10月22日(日) 10時〜12時 @仲町の家
※汚れても良い服でご参加ください。

🎄🎄🎄🎄

仲町の家は土・日・月・祝日の10時〜17時に開室 
※12/23(月)で年内の開室終了。2025年は1/6(月)13時〜オープン。

#鉄道模型 #大掃除
#仲町の家 #音まち千住の縁
#北千住 #千住 #千住大橋
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#縁側 #縁側のある家

\伝説の拠点・家劇場が帰ってきた夢のような数日間🎡家劇場の一周忌「終わりの遊園」を開催しました🎡/
今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。夏以降なかなかレポートを更新する余裕が無かったのです...
19/12/2024

\伝説の拠点・家劇場が帰ってきた夢のような数日間🎡家劇場の一周忌「終わりの遊園」を開催しました🎡/

今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。夏以降なかなかレポートを更新する余裕が無かったのですが、いろいろひと段落した今、今年度開催されたイベントを少しずつ振り返って参ります。

今年の初秋、北千住BUoYと仲町の家を繋ぎ、千住仲町エリアを大いに賑わせてくれたのは、昨年、建物の取り壊しに伴い惜しまれつつクローズした伝説の拠点・家劇場 「家劇場の一周忌」!あらためて「家劇場とは何だったのか?」…とみんなで振り返りつつ、その意味や価値を再発見し、それを未来に繋げていく!...という企画で、会場として使っていただいた仲町の家も会期中、本当に多くのお客さまがいらして、熱い盛り上がりを見せました🔥

メイン会場となる北千住BUoY会場では、ダンス公演『家と暮らせば』の上演と、家劇場と関わりの深かったアーティストたちによる展示を実施。仲町の家では「場づくり」をキーワードに、家劇場を近くから見守ってきたご近所さん的ファシリテーターと家劇場のこと、建物のこと、暮らしのこと、アートプロジェクトのことなど、いろいろな視点をみんなで話し合うことができるお茶の間スペースといった内容で展開。

仲町の家には、家劇場のまさにお隣さんであった拠点「(仮称)コーミンカン!」 の主宰のうまさん・まきさんが連日来てくださってお2人を中心に運営。このお2人+家劇場主宰の緒方さんも在学されていた日本大学理工学部建築学科佐藤慎也研究室のみなさんによる場づくりやアートプロジェクトなどをテーマにした論文や研究の発表を聞いておしゃべりできる場が設けられ、公演前後のお客さまがふらりと立ち寄って、興味の持った研究テーマを選んで発表を聞いていかれました。発表を聞いたお客さまも交えた意見交換の時間がこれまた熱く、議論の内容が毎回充実していて、横で聞いていた仲町の家スタッフもいろいろ勉強させていただきました。

会期中には緒方さんの師匠・佐藤慎也先生 が、学生時代の緒方さんによるアートプロジェクトについての研究を、緒方さんが見守る中、緒方さんの代わりにみなさんに発表してくださる…という感動的な場面も🥲家劇場という場の種はこの研究室でしっかりと育まれていたんだな…と感じるあたたかい時間でした。

そのほか、(仮称)コーミンカン!などで活動している「台湾喫茶 週末オノンノ倶楽部」.weekendclub さんによる(大人気!)台湾茶やスイーツの提供。仲町の家でもかつて企画をしてくださった「綴方書窓」 さんによるシルクスクリーンワークショップや映像作品の展示なども行われ、みなさんの家劇場愛をひしひしと感じられるあたたかく楽しい3日間はあっという間に過ぎていきました。

しかし毎度感じることなのですが、泉の如く新しいアイデアが次々湧き上がり、バイタリティの塊のようなパワフルさで、周りのひとびとを大いに惹きつけ、アイデアをきちんと実現させていく家劇場・緒方さんが本当に凄い!たとえ家劇場の建物が存在しなくなったとしても、家劇場それ自体は緒方さんや、関わってきたひとびとのなかにきちんと生き続けている…という、この奇跡的な事実は、同じ拠点を運営している身からすると本当に感動的なことで、それを実現している緒方さんには尊敬の念でいっぱいです!家劇場フォーエバー!!これからも続く未来の家劇場を仲町の家としても応援しています!

🎡🎡🎡🎡🎡

家劇場の一周忌「おわりの遊園」

日時:2024年9月27日(金)〜9月29日(日)
会場:北千住BUoY + 仲町の家

https://iegekijyo-issyuki.studio.site/

主催:家劇場 むかしむかし化計画
企画・制作:緒方彩乃
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
協力:千住芸術村、(仮称)コーミンカン!、路地裏寺子屋ろじこや、千住ガレージ
後援:足立区
※仲町の家会場の企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形事業 パイロットプログラム」の一環で実施しました。

#家劇場
⁡ #仲町の家パイロットプログラム
#仲町の家  #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#北千住  #千住  #千住大橋
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\赤ちゃんと楽しむ音楽の時間♪ 11月は影絵の小日山拓也さんをお迎えし「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」を開催しました💫/
仲町の家で今年度よりスタートした赤ちゃん〜未就学児とその保護者の方を対象とした新しい音楽プログラム「音まち ...
18/12/2024

\赤ちゃんと楽しむ音楽の時間♪ 11月は影絵の小日山拓也さんをお迎えし「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」を開催しました💫/

仲町の家で今年度よりスタートした赤ちゃん〜未就学児とその保護者の方を対象とした新しい音楽プログラム「音まち マンデー・ベイビー・コンサート」。5月よりスタートしその後、毎回満席が続く人気企画です。11月11日(月)には影絵の小日山拓也 さんをお迎えして実施しました。

今回は特別に雨戸を閉め、いつもより少し薄暗い影絵仕様の空間となっていた仲町の家。そんないつもと少し違った家の様子にはじめは泣いてしまう赤ちゃんもいましたが、スクリーンに現れた動物たちの幻想的な影絵に早速見入っている子も。

かえるの影絵帽子を被ってギターを弾きながら登場した小日山さん。ご自身の似顔絵影絵を投影しながら自己紹介された後、「かえるの歌」をみんなで合唱しながら、可愛らしいかえるや動物たちの影絵を鑑賞。その後、短い休憩を挟んで、特徴的な回灯籠や影絵の仕組み、インドネシアの影絵についてのお話をしてくださいました。その後、いろんな動物たちが汽車に乗った可愛らしくも幻想的な回灯籠による影絵のなか、チャーリー高橋さんによる『京成電車』がギターで弾き語りされ、その後、しっとりとバッハのガボットを演奏され、影絵の幻想的なひとときが終わりました。

終了後も赤ちゃんや子どもたちは小日山さんやスクリーンの周りに集まって影絵人形を手に影絵体験をしばし楽しんでらっしゃいましたが、この日は午後も、近所の学童保育の小学生が遊びに来てくださって、小日山さんと一緒に影絵を賑やかに体験していってくださいました。この日は終日、子どもたちの楽しそうな声が響く影絵な1日となりましたよ。

参加してくださった保護者の方からは…

・子どもたちが自由に過ごせてとても良い空間だと思いました。生演奏をなかなか聞くことができないので良い機会でした。
・トレイン影絵がとても素敵でいやされました。今回も来て良かったです。
・前期から体験していますが、子どもの反応が以前から変わっていくのが楽しいです。親子も広い空間でリフレッシュできるので毎月楽しみです。
・まだ0歳で自宅以外で自由に歩き回ったり、他の赤ちゃんと触れ合う機会がないので、とても良い機会になりました。

…などご感想をいただきました!

ご参加してくださった赤ちゃんや子どもたちと保護者のみなさま、そして朝から夕方まで影絵を披露してくださった小日山さん、どうもありがとうございました!

次回は12月23日(月)、音楽家の野村誠さんがご出演して下さいます。この回もすでに事前申込で定員となっておりますが、お申込み頂いた方はどうぞお楽しみに!

=========

音まち マンデー・ベイビー・コンサート

日時:各回10時半から1時間程度
2024年
10/21(月) 野木青依(マリンバ)
11/11(月) 小日山拓也(影絵)
12/23(月) 野村誠(鍵盤ハーモニカ)
2025年
1/6(月) 北澤華蓮(ヴァイオリン)
1/27(月) 水野翔子(コントラバス)
2/10(月) 野村誠(鍵盤ハーモニカ)
3/17(月) 鈴木泉芳(箏) .s.norika923

参加費:無料
対象・定員:0歳児〜未就学児とその保護者/各回12組
参加方法:全ての回が事前申込で定員となりました
WEB;https://aaa-senju.com/p/16535
主催: 東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、 特定非営利活動法人音まち計画、足立区
お問い合わせ先:「アートアクセスあだち 音まち千住の縁」事務局
メールアドレス:[email protected]

#音まちマンデーベイビーコンサート
#影絵  #小日山拓也
#北千住  #千住  #千住大橋  #千住暮らし
#仲町の家  #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\仲町の家の紅葉、今がピーク🍁/⁡仲町の家のお庭のもみじの紅葉が今、ちょうど見頃を迎えています。毎年この時期になると「美しい…」と、朝の庭掃除の手を止めて見惚れてしまうお庭のもみじ。今年もその紅葉の様子を掲載させていただきます🍁🍁🍁🍁🍁⁡仲...
16/12/2024

\仲町の家の紅葉、今がピーク🍁/

仲町の家のお庭のもみじの紅葉が今、ちょうど見頃を迎えています。
毎年この時期になると「美しい…」と、朝の庭掃除の手を止めて見惚れてしまうお庭のもみじ。
今年もその紅葉の様子を掲載させていただきます🍁

🍁🍁🍁🍁

仲町の家は土・日・月・祝日の10時〜17時に開室 
12/21(土) 11時〜16時:鉄道模型の日
12/22(日) 午前中:みんなで大掃除
12/23(月) 音まち マンデー・ベイビー・コンサート(事前申込で定員です)
※12/23(月)で年内の開室終了。2025年は1/6(月)13時〜オープン。

🍁🍁🍁🍁

#紅葉  #もみじ

#仲町の家  #音まち千住の縁
#北千住  #千住  #千住大橋
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\12/15(日)は久しぶりの「昆布音楽実験日」🌊「昆布音楽ってなんぞや…?」という方ぜひ覗きに来て下さい/2024年も残りわずか。「仲町の家 流行語大賞 2024」があったら必ずノミネートされたであろう「昆布音楽」というワード。2024年...
13/12/2024

\12/15(日)は久しぶりの「昆布音楽実験日」🌊「昆布音楽ってなんぞや…?」という方ぜひ覗きに来て下さい/

2024年も残りわずか。「仲町の家 流行語大賞 2024」があったら必ずノミネートされたであろう「昆布音楽」というワード。2024年の年始から仲町の家でひそかなブームになり続けた「昆布音楽」が年末の仲町の家に再び帰ってきます!

音まち千住の縁の「だじゃれ音楽研究会」でも活動中のミュージシャン・安田宏さんが中心になって行われている、世界を取り巻く気候変動という環境問題のなかで「ブルーカーボン」として注目を集める昆布や海藻に着目した表現活動である「昆布音楽」。

今回の実験日では実際に「昆布音楽」を体験したり、いらしたお客さまと一緒にその可能性を探っていきます。「昆布音楽」ってなんぞや…?という方は、是非のぞきにいらしてくださいね!

🌊昆布音楽実験日🌊
2024年12/15(日)  10時-17時の間にゆるっと行っています 入場無料

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

仲町の家は土・日・月・祝日の10時〜17時に開室 
12/14(土) 14時〜:縁側バンド クリスマス ライブ
12/15(日) 終日:昆布音楽実験日
12/21(土) 11時〜16時:鉄道模型の日
12/22(日) 午前中:みんなで大掃除
12/23(月) 音まち マンデー・ベイビー・コンサート(事前申込で定員です)
※12/23(月)で年内の開室終了。2025年は1/6(月)13時〜オープン。

🌊🌊🌊🌊🌊🌊🌊

#昆布音楽  #昆布アート
#ブルーカーボン

#仲町の家  #音まち千住の縁
#仲町の家パイロットプログラム
#北千住  #千住  #千住大橋
#北千住アート  #北千住おでかけ
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\今週末12/14(土) 縁側バンド クリスマス ライブ 開催🎄仲町の家で結成され、ゆるやかにメンバーが増え続けている名物バンドによるライブ/⁡12月も気付けばもう10日も過ぎ去っている…!と、まさに「師走」を実感中の仲町の家スタッフYです...
10/12/2024

\今週末12/14(土) 縁側バンド クリスマス ライブ 開催🎄仲町の家で結成され、ゆるやかにメンバーが増え続けている名物バンドによるライブ/

12月も気付けばもう10日も過ぎ去っている…!と、まさに「師走」を実感中の仲町の家スタッフYですが…

今週末12/14(土)には数年前、仲町の家の縁側でゆる〜く結成され、その後、メンバーが減ったり増えたりしながらも、結果的には人数が増え続けている、市井のギタリストたちによる「縁側バンド」によるクリスマスライブが開催されます。

来週にはお庭のもみじもだいぶ色づき、見頃になっているはずなので…そんなもみじを縁側なら眺めながら、縁側バンドのゆる〜い演奏に耳を傾けつつ、ゆったりとしたひとときを過ごしませんか?

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

縁側バンド クリスマス ライブ
日時:2024年12月14日(土) 14時〜 ※30分程度
場所:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
出演者:
縁側バンド
こひやま(ギター)、JOSE寺田(ウクレレ)、すずきさん(ギター)、すずきさん a.k.a. たるほパパ(ギター)、コンシェルジュさとう(ウクレレ)、コンシェルジュおんだ a.k.a.じーじーず(ウクレレ) 他

※入退出自由
※入場無料

🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄

仲町の家は土・日・月・祝日の10時〜17時に開室 
12/14(土) 縁側バンド クリスマス ライブ
12/15(日) 昆布音楽実験日
12/21(土) 鉄道模型の日
12/22(日) みんなで大掃除
12/23(月) 音まち マンデー・ベイビー・コンサート(事前申込で定員です)
※12/23(月)で年内の開室終了。2025年は1/6(月)13時〜オープン。

#縁側バンド
#クリスマスライブ
#仲町の家 #音まち千住の縁
#北千住 #千住 #千住大橋
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#東京藝術大学 #東京藝大
#縁側 #縁側のある家

\コンシェルジュだより〜縁側的な入り口〜/先日、「千住いえまち」の方々が作成した資料を読みました。仲町の家で象徴的な縁側ですが、縁側には2種類あるそうです。建物の外にあるのが「濡れ縁」、内にあるのが「くれ縁」で、仲町の家は後者です。外でも中...
07/12/2024

\コンシェルジュだより〜縁側的な入り口〜/

先日、「千住いえまち」の方々が作成した資料を読みました。仲町の家で象徴的な縁側ですが、縁側には2種類あるそうです。建物の外にあるのが「濡れ縁」、内にあるのが「くれ縁」で、仲町の家は後者です。外でも中でもない、空間の境目があいまいな縁側は、半公共の場であると記されていました。

建物の中にいる人と外にいる人が、それぞれ独立したまま出会えるのは、とても魅力的です。私はアートプロジェクトを専門に学んでいて、自分で企画することもあります。しかし、人見知りなので、たくさんの人が集まっている輪の中に入るのには勇気がいります。中に入りたいけど、入れない......そんな人たちに少しでも気軽に参加してもらうために、アートプロジェクトにも縁側的な入り口があればいいのでは、と思います。積極的には参加しないけれど、その場にいることが許される余白があるといいなと。仲町の家は、靴を脱いで上がらずとも、お庭を眺めて帰っても十分に楽しめます。そして、縁側から中を覗いて、ひょっとすると新しい出会いがあるかもしれません。

(仲町の家 コンシェルジュ:和氣)

🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁

仲町の家は土・日・月・祝日の10時〜17時に開室 

12/14(土) 縁側バンド クリスマス ライブ
12/15(日) 昆布音楽実験日
12/21(土) 鉄道模型の日
12/22(日) みんなで大掃除
12/23(月) 音まち マンデー・ベイビー・コンサート(事前申込で定員です)
※12/23(月)で年内の開室終了。2025年は1/6(月)13時〜オープン。

🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁

⁡ #仲町の家パイロットプログラム
#仲町の家  #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#北千住  #千住  #千住大橋
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\「千住ざわざわ市」開催⚒️足立区・千住の職人さんたちが集合し 職人の「the 技」を体験できるワークショップや物販でざわざわ楽しく盛り上がりました💪フード&ドリンクも美味しかったです😋/今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプロ...
06/12/2024

\「千住ざわざわ市」開催⚒️足立区・千住の職人さんたちが集合し 職人の「the 技」を体験できるワークショップや物販でざわざわ楽しく盛り上がりました💪フード&ドリンクも美味しかったです😋/

今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。夏以降なかなかレポートを更新する余裕が無かったのですが、いろいろひと段落した今、夏以降のイベントを少しずつ振り返って参ります。

まだ残暑が残っていた去る9/23(月祝)には、仲町の家と、家の正面にある仲町氷川神社、そして千住に2年前に誕生した素敵なスペース「(仮称)コーミンカン!と共同書店 編境の4箇所を繋ぐ素敵な企画が開催されました。

区内の職人さん他有志による企画「千住ざわざわ市」 は、コロナ禍前、2018年より仲町の家を舞台に開催され大きな反響を呼んだ「千住てのモノ市」が前身となる企画。コロナ禍を経て、伝説のあの企画を蘇らせようと、区内の職人さんたちが声をかけ合ってこのたび復活しました。

当日、仲町の家では千住でお仕事をされている職人のみなさんが、職人の技を体験できるワークショップや物販を実施。

千住4丁目に工房を構える渡邊鞄  さんは、革の小銭入れ作りワークショップや簾バックの販売を実施。千住緑町の家具屋イヱノbyイシワタ民具製作所  さんは、箸作りワークショップやテーブルメンテナンスワークショップ、小物やスツールなどの展示・販売を。千住仲町の雑貨店 ラフイユ  さんは、レジンアクセサリーワークショップとハンドメイドの布雑貨やアクセサリーなどを販売。千住3丁目のminca .official さんは革小物の販売と革のお財布作りワークショップを実施。千住旭町の美容室 citra  さんはヘアカウンセリングを実施してくださいました。そして、千住ざわざわ市 実行委員会も、オリジナルてぬぐいワークショップを行い、当日は仲町の家だけでも300人近い来場者が!小さなお子さんや小学生を中心に、職人さんたちの技を体験できるワークショップは終日途切れることなく参加者がありました。

家の前の仲町氷川神社では、大工店 賽  による木組の仕組みを体験できるワークショップ「木のジャングルジム くむんだー」で子どもたちが盛り上がりながら、足立区内のさまざまなお店&団体によるフードとドリンクも出店して下さって…

ボーイスカウト足立第4団によるレモネード スタンド、さかづきBrewing  さんによるオリジナル クラフト ビールの販売、焼小籠包 ぎょうざ 樹苞 .japan さんによる焼小籠包、ブルーシールアイスクリームの販売、TOMMY PIZZA ft. baku   さんによるイタリア風ケバブ、クラフトジン&ノンアルコールドリンクの販売など。多くのお客さまに千住+足立区グルメをご堪能いただきました。

北千住駅の反対側の(仮称)コーミンカン!  では羊毛を使ったワークショップやハンドドリップコーヒーを楽しめる企画も実施され、仲町の家からほど近い 共同書店 編境でも、今回の市に併せたセレクションの本の販売が行われ、この日は千住が、さまざまな「技」を通してザワザワ楽しく盛り上がった1日になりました。

素敵な記録写真を撮ってくださったのは千住旭町の伊澤写真館 さんです📸

🔨🔨🔨🔨🔨🔨

「千住ざわざわ市」
日時:2024年9月23日(月祝)10時〜15時
会場 :
・仲町の家 職人による物販・ワークショップ
・仲町氷川神社 ワークショップとフード・スペース 
・(仮称)コーミンカン! 羊毛を使ったワークショップ
・共同書店 編境  技や職人に関する本などを販売

イベントWEBサイト:
https://aaa-senju.com/p/16684

※仲町の家会場の企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形事業 パイロットプログラム」の一環で実施しました。

#千住ざわざわ市
#職人  #職人技  #ワークショップ

⁡ #仲町の家パイロットプログラム
#仲町の家  #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#北千住  #千住  #千住大橋
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\12/7(土)は「落ち葉はきと交流会」を開催🍂/早いものでもう師走。2024年もあと1ヶ月を切りました!そんな忙しない年末の週末、仲町の家のお庭でゆったり冬の自然を感じながら一緒にお庭のお掃除をしませんか?お庭に降り積もった色とりどりの落...
04/12/2024

\12/7(土)は「落ち葉はきと交流会」を開催🍂/

早いものでもう師走。2024年もあと1ヶ月を切りました!そんな忙しない年末の週末、仲町の家のお庭でゆったり冬の自然を感じながら一緒にお庭のお掃除をしませんか?

お庭に降り積もった色とりどりの落ち葉の掃き掃除をみんなで行います。その後、みんなでゆっくりお昼をいただきましょう〜。

🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁

落ち葉はきと交流会

四季の自然あふれる仲町の家のお庭。落ち葉はきなどお庭のお手入れを一緒に行いませんか?お掃除が終わったあと、ご希望の方は一緒にお昼ご飯をいただきましょう。

日時:2024年12月7日(土) 10:00-12:00
※12:00以降にお昼ごはん

持ち物: タオル、水分補給用の飲み物、軍手(貸し出しも出来ます)、ご希望の方はご自身のお昼ごはん
服装: 帽子着用/動きやすく汚れてもよい服装で

※参加無料
※お昼ごはんはお弁当の宅配や出前も利用できます(実費をご負担下さい)
※雨天の場合は室内清掃を実施予定

🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁

仲町の家は土日月祝日 10時〜17時 OPEN
※12/23(月)で2024年の開室は終了。2025年は1/6(月)13時より一般開室します。

12/7(土) 午前中:落ち葉はきと交流会
12/14(土) 午後:縁側バンド クリスマス ライブ
12/15(日) 終日:昆布音楽実験日
12/21(土) 終日:鉄道模型の日
12/22(日) 午前中:みんなで大掃除
12/23(月) 音まち マンデー・ベイビー・コンサート(出演:野村誠)※事前申込で定員

#落ち葉
#足立区自然
#仲町の家  #音まち千住の縁
#北千住  #千住  #千住大橋
#古民家  #日本家屋
#アート  #アートプロジェクト
#縁側  #縁側のある家
     

\コンシェルジュだより〜ふざいとどけ〜/先月、東京藝術大学絵画科油画専攻3年Dコースによるパイロットプログラム「ふざいとどけ」の作品展が大盛況のうちに幕を下ろしました。家の至る所に思い思いの作品が展示され、普段見慣れた家の景色とは異なる空間...
29/11/2024

\コンシェルジュだより〜ふざいとどけ〜/

先月、東京藝術大学絵画科油画専攻3年Dコースによるパイロットプログラム「ふざいとどけ」の作品展が大盛況のうちに幕を下ろしました。家の至る所に思い思いの作品が展示され、普段見慣れた家の景色とは異なる空間へと生まれ変わり、訪れるお客様を新鮮な気持ちでお迎えしていました。

作品の背景には、仲町の家を訪れた際に感じた懐かしさや幼少期の思い出、居合わせた人々から抱いた違和感など多様な想いが表現され、作品を通して私自身も仲町の家で過ごした日々に想いを巡らせていました。

仲町の家をきっかけに形となった観想的な作品たちを目にし、嬉しさと共に多くの学びを得ることができた、実りのある展示でした。 仲町の家でこれから生まれる新たな交流や、訪れる人々の心の内を想像して、今後の企画も楽しみなコンシェルジュなのでした。

(仲町の家 コンシェルジュ:佐藤)

仲町の家は土日月祝日 10時〜17時 OPEN
※12/23(月)で2024年の開室は終了。2025年は1/6(月)13時より一般開室します。

12/7(土) 午前中:落ち葉はきと交流会
12/14(土) 午後:縁側バンド クリスマス ライブ
12/15(日) 終日:昆布音楽実験日
12/21(土) 終日:鉄道模型の日
12/22(日) 午前中:みんなで大掃除
12/23(月) 音まち マンデー・ベイビー・コンサート(出演:野村誠)※事前申込で定員

#北千住 #千住 #千住大橋 #千住暮らし
#仲町の家 #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#古民家 #日本家屋
#アート #アートプロジェクト
#縁側 #縁側のある家

\「ヌトミック寄席 夏」 演劇カンパニー・ヌトミックが仲町の家の暑過ぎた夏を更に熱く盛り上げてくれました🔥/今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。そんなこんなで夏以降なかなかレポートを更新す...
20/11/2024

\「ヌトミック寄席 夏」 演劇カンパニー・ヌトミックが仲町の家の暑過ぎた夏を更に熱く盛り上げてくれました🔥/

今年度ほぼ途切れることなく、さまざまなパイロットプログラムが開催され続けてきた仲町の家。そんなこんなで夏以降なかなかレポートを更新する余裕がスタッフに無かったのですが、いろいろひと段落しそうな今、夏以降のイベントを少しずつ振り返って参ります。

今年も強烈な猛暑に襲われた東京の夏でしたが…そんな猛暑の盛りに仲町の家では、これまた熱すぎる演劇の企画が開催されたのですが…

「上演とは何か」という問いをベースに音楽のバックグラウンドを用いた脚本と演出でパフォーミングアーツの枠組みを拡張していく作品を発表している「ヌトミック」  による街を移動しながら鑑賞する演劇公演で、ヌトミックの主宰である額田大志さんが、仲町の家の近所にあり音まちの主催も兼ねる東京藝術大学の千住キャンパスに学生時代通われていたことや、以前、音まちの「1DAYパフォーマンス表現街」にご出演いただいたご縁もあり今回の企画が実現しました。

2022年の「1DAYパフォーマンス表現街」で発表された『わたしは薬売り』を今回は千住の街中の広場で。そこから移動し仲町の家にて、怪談話が世界を救う鍵となり、複数の語り口を駆使しながら別次元の地球を駆け抜ける"トリップ"演劇『ウルトラトリップストーリー』を上演。そして、日替わりのスペシャルゲストによる、その日限りのパフォーマンスも披露されるという豪華な3本立ての公演が7/26(金)-7/28(日)の三日間繰り広げられました🔥

千住の芸術センター前広場で上演された『わたしは薬売り』は、稲継美保さんと原田つむぎさんのダブルキャスト。額田大志さん、深澤しほさんも加わっての、現代の薬売りを巡る歌って踊れるパフォーマンスで、合間に語られる懐かしくほろ苦い千住の街のストーリーも相まって、広場を行き交う千住の街のひとびとも、まるでこの演目の出演者のように感じられる…そんな街に溶け出すような内容でした。

そこから仲町の家に移動し、3組の日替わりゲスト、西田シャトナーさん、マーライオンさん、カニササレアヤコさんという個性際立つ3人によるこれまたユニークなパフォーマンスが披露され、その後、『ウルトラトリップストーリー』の上演へ。

こちらはヌトミックのメンバーでもある長沼航さんの熱演が凄まじい、まさに"トリップ"演劇。幾重にも重なり展開されていく物語と人物が絡み合い… 怪談・青春時代の黒歴史・不条理なユーモア・ノワールなどジャンルが濃縮されてミックスしたようなどこかダークなテイストの不思議な演目。障子に投影されるテキスト、合間で鳴り響く音楽も印象深く、夜の仲町の家では、ひときわその乾いた不条理さが引き立ち、今まで仲町の家で見られなかった新しい家の一面を感じさせるような斬新な公演となりました。

すっかり寒くなってしまった今、あの真夏の公演の日々を思い出すと懐かしい気になりますが、ヌトミックはその間も新しい公演に取り組まれていて、本当に今後の展開から目が離せないユニットです。あらためてヌトミックのみなさん、ゲストのみなさん、いらして下さったお客さま、どうもありがとうございました🔥

===========

ヌトミック寄席 夏
北千住公演・国見公演

◎演目
『わたしは薬売り』
出演:稲継美保/原田つむぎ(ダブルキャスト)
額田大志、深澤しほ(北千住公演のみ)、長沼航(国見町公演のみ)
振付:酒井幸菜
作詞:稲継美保、原田つむぎ

『ウルトラトリップストーリー』
出演:長沼航、稲継美保

[北千住公演]
◎日時
7/26(金)、7/27(土)、7/28(日)

◎日替わりゲストパフォーマー
7/26(金) 西田シャトナー(劇作家・演出家・折り紙作家)
7/27(土) マーライオン(シンガーソングライター)
7/28(日) カニササレアヤコ(お笑い芸人・雅楽演奏家・ロボットエンジニア)

◎北千住公演 アフターイベント
7/26(金)終演後 「"ストリートビール"しよう!」Aokidによるアフターイベント

◎会場
東京芸術センター前広場+仲町の家

◎WEBサイト
https://aaa-senju.com/p/16316
https://nuthmique.com/post/751347688117829632/nuthmiqueyose-natsu

◎スタッフ
作・演出・構成・音楽:額田大志
宣伝美術:鈴木健太
制作:河野遥、佐藤瞳、原田つむぎ(国見町地域おこし協力隊)
協力:国見町商工会、みんなのひろば、東京デスロック、散策者
[東京公演]
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】
本企画は「アートアクセスあだち 音まち千住の縁 拠点形成事業 パイロットプログラム」の一環で実施しました。

◎主催
ヌトミック

⁡ #仲町の家パイロットプログラム
#仲町の家  #音まち千住の縁
#東京藝術大学
#北千住  #千住  #千住大橋

住所

120-0036 東京都足立区千住仲町29/1
Adachi-ku, Tokyo

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
土曜日 10:00 - 17:00
日曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

仲町の家がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

仲町の家にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

足立区千住仲町の日本家屋「仲町の家」

千住のまちをつくった祖先のひとり、石出掃部介吉胤(いしでかもんのすけよしたね)のご子孫が大切に守ってこられた美しい日本家屋と、緑あふれる情緒深い庭が広がります。

この家を、2016年の夏からまちなかアートプロジェクト「音まち千住の縁(@otomachi.senju)」が活動拠点として「仲町の家(なかちょうのいえ)」と呼び、企画展や上映会、ミーティングなどの場として活用してきました。「音まち」に集うひとの交流や活動がさらに広がる文化の拠点として、2018年の夏から週に3日、公開します。

▼音まち千住の縁 広報誌「秋みつけた号」1〜3面(2017年9月23日発行)

風情ある日本家屋が、新たなアート・スペースに! 千住「仲町の家」に来てみませんか�http://aaa-senju.com/2017/wp/wp-content/uploads/2017/09/otomachi5_0911_ss.pdf