海洋プラスチック汚染(プラスチックストロー編)
ウミガメの鼻にストローが刺さっている映像をきっかけに、プラごみ問題は世界が取り組まなければならない課題としての認識が広がりました。脱プラスチックやプラスチック製品を持続可能な素材に切り替えようとする動きが広がりつつあります。日本では、2022年4月1日から「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されました。この新法では「特定プラスチック使用製品の使用の合理化」として、消費者に無償で提供されているプラスチック製の12製品を指定。なお、プラスチック製ストローもこの12製品に含まれています。 #プラスチックスマート Tokyo bay Beach club
レジ袋有料化は、私達のライフスタイルを見直すキッカケになる事を目的とされています。
令和2年7月1日 より、レジ袋の有料化が始まりました。プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチック問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。レジ袋有料化は、私達のライフスタイルを見直すキッカケになる事を目的とされています。
ペットボトルの年間排出量は、日本では約250億本、世界全体では約5,000億本と推定されています。
ペットボトルの年間排出量は、日本では約250億本、世界全体では約5,000億本と推定されています。プラスチック製のペットボトルや容器などが、適切な処分をされないことで街のゴミが河川や下水から海に流れ着き、やがて海洋プラスチックごみになります。 #tokyobaybeachclub
海鳥にとってプラスチック汚染の影響は3つあり、①エサと間違える「誤食」、②ひもなどへの「絡まり」、③プラスチックに含まれる「有害化学物質の蓄積」です。
漂着ゴミから、海ゴミの多くが「プラスチックゴミ」で占められている事や世界中の海は繋がっているということが分かり、海流や季節風の影響で日本には多く海外からもごみが漂着しています。
漂着ゴミは海ごみの一部であり、目に見える漂着ごみの何十倍もの量のごみが海の中を漂っていると言われています。
色々な現場の海洋プラスチック汚染を表現し続けて、現状を知ってもらうこと。それが世界規模の海洋ごみ問題を解決する小さな一歩だと思っています。
#tokyobaybeachclub
漂着ゴミは、漁具、ペットボトルなどのプラスチック類が3分の2を占め、続いて、自然物や木材。また、太平洋側と比べると日本海側の方が漂着ごみが多いとされ、漂着ゴミは海ゴミの中で5%ほどしか占めていなく、既に1億5000万トンもの海洋ゴミが、海に存在していると言われています。
大量の漂着ゴミが流れ着いていました。#サーキュラーエコノミー とは、日本語に訳すと循環型経済となり、資源を廃棄しないことを前提に製品を生産し循環させる経済システムのことです。廃棄物を減らす取り組みの3R(リデュース・リユース・リサイクル)に似た考え方ですが、廃棄を0に近づけるまでには長い道のりになるかもしれませんが、意識を変える第一歩になるかもしれませんね。