日本橋とやま館

日本橋とやま館 富山県 首都圏情報発信拠点

富山県の情報発信機拠点「日本橋とやま館」です。

標高3,000メートル級の山々が連なる立山連峰や、深海をたたえ、「天然のいけす」と呼ばれる富山湾をはじめとした奇跡のような自然に抱かれた富山県。
この風土の中で育まれた食・文化・伝統・技・デザインには、日々ていねいに、上質な暮らしを営むためのひとびとの気風や知恵がたしかに息づいています。
日本橋とやま館が発信するのは、そんな富山の「ライフスタイル」。
文化の交差点、日本橋で、地方発の上質を買い、味わい、体感する。
首都圏と富山をつなぐ新たな拠点。どうぞ一度お越しください。

【朝日町フェア「まめなけマルシェ」】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。みなさん、「まめなけ?」これは、富山の方言で「お元気ですか?」という意味のゆるくて優しい挨拶の言葉です。富山県と新潟県の県境に位置する朝日町。ヒスイの町として...
31/01/2025

【朝日町フェア「まめなけマルシェ」】

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。
みなさん、「まめなけ?」
これは、富山の方言で「お元気ですか?」という意味のゆるくて優しい挨拶の言葉です。
富山県と新潟県の県境に位置する朝日町。ヒスイの町として知られていますが、近年、残雪の立山、サクラ、菜の花、チューリップが奏でるあさひ舟川「春の四重奏」が注目されています。
「まめなけマルシェ」では、そんな豊かな自然に恵まれた朝日町ならではの里海里山の特産品や工芸品を販売いたします。
この機会に朝日町の魅力を存分にお楽しみください。

日程:1月31日(金)~ 2月9日(日)
   10時30分~19時30分 最終日は18時まで

≪イベント≫茶の風習「バタバタ茶会」体験(無料)【予約不要】
「バタバタ茶会」体験:室町時代より朝日町の山間地区に受け継がれてきたバタバタ茶は、自然界の菌の力で発酵させて作られる黒茶の一種。2本の茶せんをバタバタと動かして泡立てて提供します。「バタバタ茶会」体験では、皆で集まりおしゃべりしながらバタバタ茶を立てます。
ゆったりとしたひとときをお楽しみください。
2月8日(土) 第1部 11:00~13:30 、第2部 15:00~17:00
2月9日(日) 11:00~15:00

≪特別販売≫チューリップの切り花、翡翠レタス
2月8日(土)、2月9日(日)  入荷次第販売します。
チューリップの販売に関して
・事前予約は、お受けしておりません。
・原則おひとり様、3本組、1本売りあわせて合計3セットまでとさせていただきます。

#富山県 #富山 #朝日町 #まめなけ #春の四重奏 #チューリップ #チューリップ販売 #チューリップ切り花 #翡翠レタス #バタバタ茶 #乳酸菌発酵 #黒茶 #バタバタ茶体験 #バタバタ茶伝承館 #ヒスイ海岸 #ヒスイ #赤川焼 #笹川焼 #ハーブティ #日本橋 #日本橋とやま館 #新川高校

【まるごと射水フェア】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。 日本橋とやま館では、本日より 「まるごと射水フェア」を開催いたします。射水市は県内3番目の人口規模の都市として中枢中核都市にも指定されています。冬場はベニズワイガニの水揚...
24/01/2025

【まるごと射水フェア】
こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。 
日本橋とやま館では、本日より 「まるごと射水フェア」を開催いたします。

射水市は県内3番目の人口規模の都市として中枢中核都市にも指定されています。
冬場はベニズワイガニの水揚げ港としても有名な新湊港を有する街です。
海産物をはじめとした射水の素材と優れた技術を活かした特産品や工芸品の展示・販売会を開催し、こだわりと工夫が詰まった商品をご用意します。

また期間中、トヤマバーにて射水産おつまみ3種盛り合わせもご用意して、皆さまのお越しをお待ちしております。

〇期間:1月24日(金)~30日(木) *最終日は18時まで

#日本橋とやま館 #三越前 #アンテナショップ #日本橋 #富山 #射水 #シロエビ #ベニズワイガニ #富山湾 #新湊 #内川 #海の幸 #きときと #有限会社鈴香食品 #有限会社石橋水産食品 #川口食品 #吹雪たら #ほたるいか素干し #白えびスモーク

【魚津うまいもんフェア】~うぉっ!と驚く魚津の自然環境が育てた海の幸・山の幸キャンペーン~こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。富山県東部に位置する魚津市は山~海までの距離が25kmと非常に短く、その地形からの優れた水質と豊富な水量...
18/01/2025

【魚津うまいもんフェア】
~うぉっ!と驚く魚津の自然環境が育てた海の幸・山の幸キャンペーン~

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。

富山県東部に位置する魚津市は山~海までの距離が25kmと非常に短く、その地形からの優れた水質と豊富な水量によって色々な育みがある地域です。
富山湾で捕れる代表的な海産物ベニズワイガニの水揚げ量が非常に多いことでも知られています。
今回は、魚津ならではの「驚き」=「うぉっ!」をもたらしてくれる海の幸や山の幸を販売します。
また、会期中の2日間トヤマバーでは、魚津唯一の酒蔵【魚津酒造】さんが来館し、イベント期間限りの飲み比べセットもご用意しています。

どうぞ、この機会に日本橋とやま館へご来館ください。
皆様のお越しをお待ちしております。

期間:2025年1月18日(土)~1月19日(日)※最終日は17:00まで

#魚津市 #富山 #北陸 #カニ #地酒 #北陸 #魚津 #魚津グルメ #富山県 #富山グルメ #富山土産 #魚津土産 #ベニズワイガニ #地酒好き #地酒好きな人と繋がりたい #日本酒 #日本酒好き #日本酒飲み比べ #飲み比べ #うまいもの #うまいもん #美味しいもの #日本橋とやま館

【とやまのスタートアップの取組み】~出すぎた杭を応援しよう~こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。富山県のSCOP TOYAMA事業をご存知でしょうか。富山県では、成長戦略の柱の一つとして「スタートアップ支援戦略」を策定し、スタート...
17/01/2025

【とやまのスタートアップの取組み】
~出すぎた杭を応援しよう~

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。
富山県のSCOP TOYAMA事業をご存知でしょうか。

富山県では、成長戦略の柱の一つとして「スタートアップ支援戦略」を策定し、スタートアップエコシステム構築に向け、ロールモデルとなる企業の成長支援を行っています。

その取り組みの一つである「SCOP TOYAMA」は2017年の「建築甲子園」で優勝した富山工業高校生のリノベーションプランを基に、全国でも先駆的な職住一体の新たな支援環境を提供する施設として、起業家や移住者を呼び込む「ヒト・モノ・コト」が交流する地域の拠点になっています。

施設名称も高校生とのワークショップを通して考案され、「Startup Connect Project」に由来しています。

また、日本一のスタートアップフレンドリーな地域の実現を目指し、成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」も行っています。

“出すぎた杭″は打たれない、そんな“出すぎた杭”を目指す起業家の活躍をご紹介します。

どうぞ、日本橋とやま館へご来館ください。
皆様のお越しをお待ちしております。

〇期間:1月17日(金)~ 23日(木)

#スコップトヤマ #富山県創業支援センター #富山県 #富山 #日本橋 #日本橋とやま館 #富山起業 #富山シェアオフィス #富山創業支援 #創業相談 #起業支援

【恵みの宝庫 となみブランドフェア開催中~!】昨日から始まりました「となみブランドフェア」にプリンセスチューリップの小島さんが来館。チューリップの切り花の無料配布を行ってくださいました。みなさま富山のチューリップをお楽しみください!その他に...
11/01/2025

【恵みの宝庫 となみブランドフェア開催中~!】

昨日から始まりました「となみブランドフェア」にプリンセスチューリップの小島さんが来館。チューリップの切り花の無料配布を行ってくださいました。みなさま富山のチューリップをお楽しみください!
その他にも砺波の選りすぐりのものをたくさんご用意しております。

となみブランドフェアは1月16日(木)まで開催。 (※最終日は18:00まで)

皆さまのご来館をお待ちしております!

#となみブランド #砺波市 #日本橋とやま館 #富山県 #チューリップ #アンテナショップ

【恵の宝庫 となみブランドフェア】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。富山県西部・庄川流域に広がる、扇状地の砺波(となみ)平野。その清らかで豊富な水と肥沃な大地、そして優れた技術や技法から生み出された選りすぐりの地域産品は「となみ...
10/01/2025

【恵の宝庫 となみブランドフェア】

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。

富山県西部・庄川流域に広がる、扇状地の砺波(となみ)平野。その清らかで豊富な水と肥沃な大地、そして優れた技術や技法から生み出された選りすぐりの地域産品は「となみブランド」として認定されています。チューリップ切花からウィスキー、食品や工芸品まで、ぜひ、恵みの品々をお楽しみください。

「となみブランド」とは
市内外の有識者で構成する砺波市ブランド認定委員会が、「砺波らしさ」、「継続性・信頼性」、「優位性」、「将来性」などの基準で評価を行い、厳正な審査を経て決定しています。

また期間中、トヤマバーでは砺波酒蔵飲み比べセットやおつまみセットを数量限定にてご用意しております。

どうぞ、この機会に日本橋とやま館へご来館ください。
皆様のお越しをお待ちしております。

期間:2025年1月10日(金)~1月16日(木)※最終日は18:00まで

#富山県 #富山 #となみ #砺波 #となみブランド #チューリップ #大門素麺 #増山城蔵蕃そば #庄川ゆず #かぶら寿し #庄川おんせん野菜 #特殊ガラス加工品 #三助焼 #雪たまねぎ #せんだん山そば #三郎丸蒸留所ウィスキー #ふく福柿 #たかはたポーク #和菓子きんつば #庄川挽物木地 #金屋石 #種もみ #となみ野りんご #庄川鮎 #ゆず味噌 #三越前 #日本橋 #日本橋とやま館

【NYタイムズ「2025年に行くべき52カ所」に富山市が選ばれました】2025年1月7日に、アメリカのニューヨーク・タイムズ「The New York Times」が発表した「2025年に行くべき52カ所」の一つに富山市が選ばれました。「人...
09/01/2025

【NYタイムズ「2025年に行くべき52カ所」に富山市が選ばれました】

2025年1月7日に、アメリカのニューヨーク・タイムズ「The New York Times」が発表した「2025年に行くべき52カ所」の一つに富山市が選ばれました。

「人混みを避けながら、文化的な感動と美食を存分に楽しむ」ことができる富山。

日本橋とやま館は、首都圏における富山の情報発信拠点です。

#日本橋 #日本橋とやま館 #富山 #立山連峰 #ニューヨークタイムズ  #2025に行くべき52カ所

【新春を彩る富山の工芸品】新年あけましておめでとうございます。本年も、日本橋とやま館をご愛顧いただけますよう、よろしくお願いいたします。こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。富山の伝統的工芸品から「高岡銅器」「井波彫刻」「高岡漆器」...
04/01/2025

【新春を彩る富山の工芸品】

新年あけましておめでとうございます。
本年も、日本橋とやま館をご愛顧いただけますよう、よろしくお願いいたします。

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。

富山の伝統的工芸品から「高岡銅器」「井波彫刻」「高岡漆器」「庄川挽物木地」「越中和紙」を展示します。勤勉で粘り強い県民性と、伝統工芸各分野の人々の努力により、高度な技術として磨き上げられ、今に受け継がれています。新春の暮らしを彩る品の他、受け継がれる工芸の技で作られた作品を通し、その魅力をご紹介します。

是非この機会にご来館下さい。
館内スタッフ一同、お待ちしています。

〇新春を彩る富山の工芸品
期 間:1月4日(土)~ 1月9日(木)

#高岡銅器 #井波彫刻 #高岡漆器 #庄川挽物木地 #越中和紙 #伝統工芸 #花瓶 #鉄瓶 #仏像 #花器 #螺鈿 #鏡餅 #獅子頭 #ナガエ #竹中銅器 #能作 #柴田漆器 #天野漆器 #桂樹舎 #五箇山和紙 #日本橋とやま館 #富山県

【歳の瀬市】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。日本橋とやま館では、本日より「歳の瀬市」を開催いたします。今年も富山から年末年始の食卓に彩りを添える海の幸、山の幸が届きました。富山の冬の風物詩であるかぶらずしや、ぶりしゃぶセット、...
20/12/2024

【歳の瀬市】

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。
日本橋とやま館では、本日より「歳の瀬市」を開催いたします。

今年も富山から年末年始の食卓に彩りを添える海の幸、山の幸が届きました。
富山の冬の風物詩であるかぶらずしや、ぶりしゃぶセット、ぶりのお刺身に加え、富山のお正月に欠かせない赤巻、昆布巻等のかまぼこや昆布締め、杵つき餅やおそばなど、県内各地から取り揃えた豊富な商品をご用意しております。
館内スタッフ一同、ご来館をお待ちしています。

〇歳の瀬市
12月20日(金)~12月30日(月) *最終日は17:00まで

・商品の在庫状況により、会期終了前に完売となる場合がありますので、ご了承ください。

<ご注意>
[お取り置き]
・12月中は、ます寿し以外の商品のお取り置きはお承りしておりませんので、ご了承ください。
[年末年始の配送]
・配送の年内届は、12月25日(水)まで承ります。
また年内は、12月27日(金)~1月以降の配送指定日届は、お承りできませんのでご了承ください。
[お買い上げ商品のお預かりについて]
・12月16日(月)以降は、お買い上げ品を含めお預かりはいたしかねます。

#富山県 #富山 #かぶらずし #かまぼこ #昆布巻 #赤巻 #杵つき餅 #こりもち #おかき #ぶりしゃぶ #ぶり刺身 #ローストビーフ #昆布 #そば #さといも #昆布締め用昆布 #しめ飾り #お正月準備 #おせち #歳の瀬 #アンテナショップ巡り #アンテナショップ #三越前 #日本橋 #日本橋とやま館

【高岡漆器展〜漆器のしつらえ~】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。日本橋とやま館では、本日より「高岡漆器展〜漆器のしつらえ〜」を開催いたします。400年以上の歴史を誇る伝統的工芸品「高岡漆器」。師走を迎えて、酒器や重箱・皿・トレ...
06/12/2024

【高岡漆器展〜漆器のしつらえ~】

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。
日本橋とやま館では、本日より「高岡漆器展〜漆器のしつらえ〜」を開催いたします。

400年以上の歴史を誇る伝統的工芸品「高岡漆器」。師走を迎えて、酒器や重箱・皿・トレー・箸などおもてなしに使えるテーブルウェアをラインナップして展示販売いたします。

高岡漆器の特徴である、彫刻塗・彩色塗・青貝塗の3つの技法に代表される幅広い作風を、この機会にご覧ください。

また、輪島塗復興支援販売イベント(輪島塗盃・箸)も同時開催いたします。
輪島塗製品の売り上げは全て輪島漆器商工業協同組合に寄付されます。

会期:12月6日(金)~12月19日(木) *最終日は18:00まで

《実演》
蒔絵師/吉川和行氏をお迎えして、高岡漆器の加飾実演を開催いたします。
蒔絵とは主に金、銀、買い、卵殻などを材料とし漆を用いた伝統技法です。蒔絵師の吉川和行氏による高岡漆器の実演を行います。匠の多彩で精密な技を間近でご覧ください。

・日時:12月7日(土)13:30~18:00
    12月8日(日)10:30~16:00

皆さまのご来館、心よりお待ちしております。

#富山県 #富山 #高岡 #高岡漆器 #うるし #伝統工芸高岡漆器協同組合 #青貝塗 #勇助塗 #彫刻塗 #錆絵 #螺鈿 #青貝塗技法 #伝統工芸士 #三田村有純 #加飾実演 #蒔絵師 #吉川和行 #アンテナショップ巡り #アンテナショップ #三越前 #日本橋 #日本橋とやま館

【楽縁市】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。富山県を代表する伝統工芸「高岡銅器」。伝統を重んじながら時代とともに変わる生活様式に合わせた作品作りにもチャレンジしています。“出会い”と“ご縁”で多くの人が集う場となるよう願い、「楽...
15/11/2024

【楽縁市】

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。

富山県を代表する伝統工芸「高岡銅器」。
伝統を重んじながら時代とともに変わる生活様式に合わせた作品作りにもチャレンジしています。“出会い”と“ご縁”で多くの人が集う場となるよう願い、「楽縁市」と名 づけて開催いたします。干支、縁起物、仏具、茶道具、テーブルウェア 等、400年受け継がれてきた伝統と技による高岡銅器の魅力をご紹介します。

〇楽縁市
会期: 11月15日(金)~ 12月4日(水) *最終日は19:30まで

会期中は、高岡銅器の素材の魅力に触れるものづくり体験ワークショップを開催しております。

★ワークショップ★
11月16日(土)・17日(日)
①11時~ ②12時~ ③13時~ ④14時~ ⑤15時~ ⑥16時~ ⑦17時~
・錫のアイスクリームスプーン作り
叩いてカーブを作りスプーンに仕上げます。
金額:3,300円(税込・現金のみ)
・ワンニャンチャーム作り
木のビーズに色を塗り、ワンちゃんネコちゃん型にはめてチャームを作ります。
金額:2,750円(税込・現金のみ)

11月23日(土)・24日(日)
①11時~ ②12時~ ③13時~ ④14時~ ⑤15時~ ⑥16時~ ⑦17時~
・錫の盃製作体験
圧延した錫板を木型に入れて、叩いて盃を鍛造で作ります。
製作は盃を基本としていますが、醤油皿、おつまみ皿など別の用途にも転用可能です。
金額:4,400円(税込・現金のみ) 30分程

11月30日(土)・12月1日(日)
①11時~ ②12時~ ③13時~ ④14時~ ⑤15時~ ⑥16時~ ⑦17時~
・錫のアクセサリー製作体験
金額:2,750円(税込・現金のみ) 30分程
・錫のブレスレット製作体験
金額:3,850円(税込・現金のみ) 30分程

定員:各回2名
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴で参加可能)

スタッフ一同皆様のご来館・ご参加お待ちしております。

#富山県 #富山 #高岡 #高岡銅器 #錫 #アクセサリー #干支 #縁起物 #豆兜 #仏具 #おりん #香炉 #文鎮 #水滴 #茶道具 #テーブルウェア #盃 #伝統 #工芸 #制作体験 #ワークショップ #楽縁市 #高岡大仏 #アンテナショップ巡り #アンテナショップ #三越前 #日本橋 #日本橋とやま館

【とやまの逸品フェア】みなさんこんにちは!日本橋とやま館コンシェルジュです。日本橋とやま館では、本日より「とやまの逸品フェア2024in日本橋とやま館」を開催いたします!富山県が誇る地域資源を活かした特産品や農林漁業者と商工業者の協力によっ...
08/11/2024

【とやまの逸品フェア】

みなさんこんにちは!日本橋とやま館コンシェルジュです。
日本橋とやま館では、本日より「とやまの逸品フェア2024in日本橋とやま館」を開催いたします!

富山県が誇る地域資源を活かした特産品や農林漁業者と商工業者の協力によって開発された食品や工芸品などの展示・販売会です。
県内の豊かな素材や優れた技術を活かした、生産者のこだわりと工夫が詰まった幅広い商品を是非お試しください。
期間中は、連日富山県内の事業者が来館し、商品の特徴や魅力をご紹介します。

〇とやまの逸品フェア2024in日本橋とやま館
期 間:11月8日(金)~ 11月13日(水) *最終日は18:00まで

館内スタッフ一同、お待ちしております!

#富山県 #富山 #アンテナショップ #アンテナショップ巡り #日本橋 #日本橋とやま #とやまの逸品フェア #富山県商工会連合会 #愛場商店 #アグリライズ南保 #大むら菓子舗 #北山物産 #京吉 #呉羽木材 #くろべの太陽 #藝術農民 #紺田糀 #杉苗屋源四郎農場 #田中園芸 #マックス加工平ら寿し #マツオ #森昆布〆専門店 #森下友蜂堂 #やぶうち商会 #ロッキーファーム

氷見と着物のひととき~氷見の着物の魅力を伝えます~富山県立氷見高等学校で実施している「HIMI学」では、氷見のことを学び、探究する取組みを行っています。地元和服縫製会社の協力を得て、「氷見の着物」の魅力に着目し、着物の楽しみ方のご紹介や、デ...
03/11/2024

氷見と着物のひととき
~氷見の着物の魅力を伝えます~

富山県立氷見高等学校で実施している「HIMI学」では、氷見のことを学び、探究する取組みを行っています。地元和服縫製会社の協力を得て、「氷見の着物」の魅力に着目し、着物の楽しみ方のご紹介や、デニム着物などの展示・ワークショップを通じて、氷見の魅力を高校生からお伝えします。

会期:11月3日(日・祝)13:00~11月4日(月・振)16:00まで

【ワークショップ】
手軽に楽しめる「小さなきもの額」 のワークショップを開催します。 和布を選んで頂き着物の型枠の 中に柄をお好きに配置し型枠を 額に納める体験となります。
11月3日(日・祝) ❶13:00~16:00
11月4日(月・振) ❶10:30~14:00
定員:各回4名
料金:1,100円(税込) *お支払いは現金のみ
※予約不要(当日受付順にご案内)

#日本橋 #日本橋とやま館 #アンテナショップ #富山県 #富山 #氷見 #着物 #ワークショップ #高校生企画 #和服 #きもの #デニム着物 #ものづくり

【Toyama Glass à la carte ~とやまガラス展~】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。日本橋とやま館にて「Toyama Glass à la carte ~とやまガラス展~」を開催いたします 。「富山は薬のまち...
25/10/2024

【Toyama Glass à la carte ~とやまガラス展~】
こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。
日本橋とやま館にて「Toyama Glass à la carte ~とやまガラス展~」を開催いたします 。
「富山は薬のまちとして有名だけど、ガラス工芸もさかんなの?」
そんな質問をいただくことがあります。
その答えはやっぱり薬にあります。富山のガラスは薬瓶として薬産業とともに発展してきました。明治・大正時代には多くのガラス職人が活躍し、ガラス製品は実用品としてだけでなく、独自の文化芸術として定着しました。
ガラスと言ってもその表情、質感はさまざま。
今回は「ガラスの街とやま」で活動するガラス作家さん8名が吹きガラスやキルンワーク、バーナーワークなど、さまざまな技法を駆使して制作した花器やグラス、酒器、アクセサリーなど極上の工芸品を展示・販売いたします。
とんぼ玉やガラスビーズを使ったアクセサリーやサンキャッチャーづくりのワークショップも実施いたします。ぜひこの機会に富山のガラスをお楽しみください。
スタッフ一同お待ちしております。

〇Toyama Glass à la carte ~とやまガラス展~
期 間:10月25日(金)~ 11月7日(木)※最終日は18:00まで

☆ワークショップ<アクセサリー・サンキャッチャーづくり>
 日 時:10月25日(金)~ 10月27日(日)
①10:30~ ②11:30~ ③13:30~ ④14:30~ ⑤15:30~
(10月27日(日)は①〜④まで)
 定 員:各回4名
 参加費:ビーズイヤリング   1,200円(税込)
     miniサンキャッチャー 1,500円(税込)
     とんぼ玉アクセサリー 1,500円(税込)
申込み:日本橋とやま館HPから

#日本橋 #日本橋とやま館 #アンテナショップ #富山県 #富山 #富山ガラス #ガラスの街 #とんぼ玉 #富山市ガラス美術館 #富山ガラス作家協会 #富山ガラス工房 #池田充章 #小林洋行 #坂田裕昭 #佐野猛 #竹田舞由子 #林裕子 #南佳織 #吉田薫 #ガラスアクセサリー #ガラスの酒器 #トンボ玉 #サンキャッチャー #ビーズイヤリング #花器 #ワークショップ

【富山のお米「富富富」新米PRイベントを開催しました!】富山のお米「富富富」のナビゲーターをつとめる池田航さん(俳優、富山県出身)と、とやま食の王国大使ふふふの土田萌乃香さんが「富富富」の新米PRイベントにご参加くださいました。富富富のパッ...
05/10/2024

【富山のお米「富富富」新米PRイベントを開催しました!】

富山のお米「富富富」のナビゲーターをつとめる池田航さん(俳優、富山県出身)と、とやま食の王国大使ふふふの土田萌乃香さんが「富富富」の新米PRイベントにご参加くださいました。

富富富のパックごはんを先着100名様にお配りした他、富富富をご購入いただきましたお客様に池田さんのサインをプレゼント!

皆さま富山のおいしいお米「富富富」をぜひお召し上がりください!

日本橋とやま館
「富富富」新米フェアは、10月24日(木)まで開催しています。

#富山 #日本橋 #日本橋とやま館 #池田航 #新米 #富富富 #アンテナショップ #美味しいお米

【「富富富」新米フェア】こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。富山県が15年の歳月をかけて開発した、「富山の水」「富山の大地」「富山の魅力」が詰まった富山づくしのお米「富富富( ふふふ)」。あっさりとした味、しっかりとした粒感が特徴...
04/10/2024

【「富富富」新米フェア】

こんにちは。日本橋とやま館コンシェルジュです。
富山県が15年の歳月をかけて開発した、「富山の水」「富山の大地」「富山の魅力」が詰まった富山づくしのお米「富富富( ふふふ)」。あっさりとした味、しっかりとした粒感が特徴のお米です。
冷めても美味しく、どんな料理にもあう「富富富」の新米をぜひ味わってください。
館内スタッフ一同、ご来館をお待ちしております。

〇「富富富」新米フェア
期間:10月4日(金)~10月24日(木) *最終日は18:00まで

富富富について https://fu-fu-fu.jp/

#日本橋とやま館 #日本橋 #富山 #富山のお米 #富山米 #富富富 #ふふふ #新米 #ブランド米 #生産者登録制 #栽培管理 #化学肥料削減 #農薬削減 #富富富ナビゲーター

【富山の氷見の海と山が育む発酵文化 〜100年先も続けたい想い〜を開催しました!】令和6年元日の能登半島地震で、富山県内でも多大な被害を受けた氷見市。全国から多くの温かいご支援をいただきながら、被災から立ち上がり、氷見を盛り上げようと日々尽...
20/09/2024

【富山の氷見の海と山が育む発酵文化 〜100年先も続けたい想い〜を開催しました!】

令和6年元日の能登半島地震で、富山県内でも多大な被害を受けた氷見市。全国から多くの温かいご支援をいただきながら、被災から立ち上がり、氷見を盛り上げようと日々尽力されているお二人に登壇いただきました。

氷見唯一の酒蔵である髙澤酒造場 髙澤 龍一氏
氷見で100年以上の歴史を持つ柿太水産                
                柿谷 政希子氏

参加者の皆さまに、氷見の地酒・おつまみをお楽しみ頂きながら、その文化を守り続ける熱い想いを語りかけられました。

#日本橋とやま館  #日本橋  #トヤマバー  #氷見  #高澤酒造場  #柿太水産  #日本酒  #ぬかいわし

【室井滋高志の国文学館長によるトークイベントが開催しました!】9月7日(土)、日本橋とやま館で、俳優で高志の国文学館長の室井滋さんがラジオパーソナリティの鍋田恭子さんとともに出演する、トークイベント「とやまの文化の魅力再発見!」を開催しまた...
20/09/2024

【室井滋高志の国文学館長によるトークイベントが開催しました!】

9月7日(土)、日本橋とやま館で、俳優で高志の国文学館長の室井滋さんがラジオパーソナリティの鍋田恭子さんとともに出演する、トークイベント「とやまの文化の魅力再発見!」を開催しまた。

イベントでは、「寿司といえば富山」をPRするため、室井さんが提案し、富山はま作が考案した「魚のそぼろ寿司」などの特別メニューが提供されました。富山県美術館、水墨美術館、立山博物館、高志の国文学館の四館を紹介するクイズや、音楽家の友井賢太郎さんのピアニカ生演奏をバックミュージックに、室井さんによる最新エッセイ集の朗読などで会場は大いに盛り上がり、参加者は、楽しいひと時を過ごしました。

また、イベントでは、富山県美術館、水墨美術館、立山博物館、高志の国文学館のPR動画「作品の声を聞こう!ミュージアム」も放映されました。「展示作品が、もししゃべったら」というコンセプトで制作された動画。声の出演は、室井滋さんと、シンガーソングライターの高原兄さん。動画は、富山県公式YouTubeチャンネルで絶賛公開中。ぜひご覧ください。

「作品の声を聞こう!ミュージアム」富山県美術館編
https://www.youtube.com/watch?v=eKxqvZKr0DI

「作品の声を聞こう!ミュージアム」水墨美術館編
https://www.youtube.com/watch?v=O1_MQ2T1znY

「作品の声を聞こう!ミュージアム」立山博物館編
https://www.youtube.com/watch?v=6UT9WrwxuyU

「作品の声を聞こう!ミュージアム」高志の国文学館編
https://www.youtube.com/watch?v=dfYVZ4mWicI

#日本橋とやま館  #日本橋  #富山はま作  #富山県美術館  #水墨美術館  #立山博物館  #高志の国文学館  #作品の声を聞こうミュージアム  #室井滋  #鍋田恭子  #友井賢太郎  #とやまの文化魅力再発見!  #寿司といえば富山

住所

日本橋室町1-2/6
Chuo-ku, Tokyo
103-0022

電話番号

03-6262-2723

ウェブサイト

アラート

日本橋とやま館がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する