北鎌倉 宝庵 -Houan-

北鎌倉 宝庵 -Houan- 昭和9(1934)年築。
北鎌倉・浄智寺の谷戸にある本格茶室。和のお稽古や茶会をはじめ、様々なイベントに活用されています。通常非公開。月1回の施設公開日「宝庵茶屋」か、各種イベントにご参加ください。

予約なしで薄茶とお菓子を差し上げる「在釜」。今年も黒田宗雪さん(裏千家)が開催されます。今年は空羽のあったか饅頭をお出しする予定。予約は取りません。お菓子がなくなり次第、炉の火を落としますのでご承知ください。【在釜】日時: 2/23日曜 1...
27/01/2025

予約なしで薄茶とお菓子を差し上げる「在釜」。
今年も黒田宗雪さん(裏千家)が開催されます。

今年は空羽のあったか饅頭をお出しする予定。
予約は取りません。
お菓子がなくなり次第、炉の火を落としますのでご承知ください。

【在釜】
日時: 2/23日曜 10時〜 15時(お菓子がなくなるまで)
場所: 宝庵
会費:1,800円(薄茶と空羽のお菓子)
※お子様もOK
https://takarano-niwa.com/free/sadoubu

新年を迎えての宝庵茶屋。谷戸にある宝庵は風もなく、おだやかな日が差し込む一日となりました。空羽の練り切り『乙巳〜瑞祥』は紅甘夏の餡。干支のおめでたいお菓子に歓声があがっていました。今回、4畳の床の間に掛けさせていただいたのは、日本画家・天内...
26/01/2025

新年を迎えての宝庵茶屋。
谷戸にある宝庵は風もなく、おだやかな日が差し込む一日となりました。

空羽の練り切り『乙巳〜瑞祥』は紅甘夏の餡。
干支のおめでたいお菓子に歓声があがっていました。

今回、4畳の床の間に掛けさせていただいたのは、
日本画家・天内純子 さんの墨彩画、『白蛇春風に乗る』-いつか見た夢の話-。
「とぐろが絡み苦しんでいた白蛇。そのとぐろは自ら作り出したものだと気付いた時、白蛇のとぐろがほどけ、春風に乗るかのように昇っていきました。」という、作家が昔見たという夢のエピソードを添えて。

ヘビは、脱皮することで大きくなっていく「成長」をイメージさせるおめでたい干支です。
天内さんの絵から、自分で自分をがんじがらめにしているのかもしれない。今年、少し心をほどいてみたら自由に動き出すことができるかも? そんな前向きなメッセージをお伝えすることができたらと思います。

宝庵はマンサクが満開。
あちらこちらに椿の赤い花が咲いて、冬景色に彩りを添えていました。
お正月らしくお着物で来てくださる方もたくさんいらして、華やかな一日となりました。

次回の宝庵茶屋は、3月1日(土)の開催です。
2月1日(土)からご予約を受け付けます。
諸経費の値上がりを受け、大変恐縮ですが次回より参加費を2000円に改定させていただきます。
なにとぞご了承ください。

#宝庵  #宝庵茶屋  #古茶室  #一畳台目  #宝庵茶屋  #浄智寺  #巳年  #空羽   #天内純子

【宝庵 椿茶会2025 開催のお知らせ】浄智寺谷戸に春の訪れを告げる椿茶会、今年も開催します‼️金宝山に咲く「世界一の椿」のパワーを感じながら、自然の恵みに感謝する《北鎌倉宝庵 椿茶会》。今年は3/29(土)30(日)の2日間開催いたします...
25/01/2025

【宝庵 椿茶会2025 開催のお知らせ】

浄智寺谷戸に春の訪れを告げる椿茶会、今年も開催します‼️

金宝山に咲く「世界一の椿」のパワーを感じながら、自然の恵みに感謝する《北鎌倉宝庵 椿茶会》。
今年は3/29(土)30(日)の2日間開催いたします。

宝庵の庭の維持管理のための『基金づくり』を目的としたチャリティ茶会です。
お茶の初心者の方、お茶席は未体験という方のためのお席もございます!ぜひお気軽にご参加ください。
https://takarano-niwa.com/free/chakai25

◎全席ご予約制。お申し込みは2月中旬からスタート予定です。
◎詳しいことはおってご案内いたします。

#北鎌倉  #たからの庭  #宝庵  #茶室宝庵  #茶会  #椿茶会  #表千家  #裏千家

古茶室の再生活動にも積極的に取り組まれている無持菴さんの投稿に、以前の宝庵の写真が出ていました。榛澤先生の手に移る前の貴重なお写真です。無持菴さんも書かれているとおり、戦前の鎌倉は数寄者の茶室がたくさんあり、お互いに茶会を設けては訪ねあうな...
22/01/2025

古茶室の再生活動にも積極的に取り組まれている無持菴さんの投稿に、以前の宝庵の写真が出ていました。
榛澤先生の手に移る前の貴重なお写真です。

無持菴さんも書かれているとおり、戦前の鎌倉は数寄者の茶室がたくさんあり、お互いに茶会を設けては訪ねあうなど、茶人たちが自由闊達にお茶を楽しんでいたようです。

新年を迎えて、宝庵の庭のメンテナンスを託しているチームの現地打ち合わせ。①まず3月までにやること②2025年度の課題③将来的な目標 とわけて、課題を整理してもらいます。茶庭の維持管理にはプロのお力が不可欠ではありますが、このチームのみなさん...
19/01/2025

新年を迎えて、
宝庵の庭のメンテナンスを託しているチームの現地打ち合わせ。

①まず3月までにやること
②2025年度の課題
③将来的な目標 
とわけて、課題を整理してもらいます。

茶庭の維持管理にはプロのお力が不可欠ではありますが、
このチームのみなさんは宝庵の庭を一緒に育てて行こうという思いがあるプロフェッショナル集団なので、とても心強い。

気候変動などによる植生の変化も見ながら、自然とともにある「茶庭」を作っていけるようにさまざまな目配りをしてくださっています。

<茶室宝庵・表千家茶道の初釜>新年最初のお稽古は「お初釜」です。毎年、干支にちなんだものやおめでたいものが総出演で、ワクワクと気分が盛り上がります。今年も横山宗智先生があれこれとしつらいやお道具をご用意くださいました。花入れの結び柳はお正月...
15/01/2025

<茶室宝庵・表千家茶道の初釜>

新年最初のお稽古は「お初釜」です。
毎年、干支にちなんだものやおめでたいものが総出演で、ワクワクと気分が盛り上がります。
今年も横山宗智先生があれこれとしつらいやお道具をご用意くださいました。

花入れの結び柳はお正月ならでは。
床の間にはヘビと松の柄の袱紗に、鈴(寿々)の飾りものが。
ぐりの香合には、鶴・亀・松が描かれています。

炭の火が起こるまでの時間、スエ亭さんのお正月特別弁当・漆弁当箱バージョンをいただきました。
先生がお手製の八寸と酒器を持ってお席をまわってくださり、お茶事の雰囲気を楽しみます。
お初釜の主菓子は空羽の「ときわ饅頭」。
季節を写した練り切りが大評判の空羽さんですが、おまんじゅうもふっくらととても美味。

お菓子のあとは、お濃茶。
表千家、裏千家斎、武者小路千家の御三家が仲良くありますようにという思いを込めて明治初期に作られた「三友棚」で、先生が御濃茶を点ててくださいます。
続く薄茶では、めずらしい「湖東焼」(磁器)のお茶碗も拝見しました。

外は強い風が吹く一日でしたが、みなで囲む炉の火は美しく、今年も一年楽しくお茶をいただきましょうとにこやかに過ごす嬉しいひとときでした。

#宝庵  #茶室宝庵  #北鎌倉宝庵  #表千家  #茶道  #初釜  #横山宗智

穏やかな日がさす宝庵にて。煎茶道・黄檗売茶流 北鎌倉教室の初煎会でした。禅の心に寄せた侘び茶を旨とする「茶道」に対し、煎茶道はお道具も所作も華やかさがあります。抹茶が武家の文化なら、煎茶は天皇家や宮家に親しまれてきたという歴史的な経緯がある...
13/01/2025

穏やかな日がさす宝庵にて。
煎茶道・黄檗売茶流 北鎌倉教室の初煎会でした。

禅の心に寄せた侘び茶を旨とする「茶道」に対し、
煎茶道はお道具も所作も華やかさがあります。
抹茶が武家の文化なら、煎茶は天皇家や宮家に親しまれてきたという歴史的な経緯があるそうです。

通常は、お教室の生徒さんに向けて先生がお茶を煎れる「初煎会」ですが、今年は一般のゲストを招いて開催されました。
唐木岱仙先生が心を込めて煎れてくださるふくよかで香り高い玉露は、ここでしかいただけない極上のひとしずく。

新潟のお菓子・浮き星を浮かべた香煎や、
梅と昆布に煎茶を注いでいただく大福茶(おおふくちゃ)も楽しく、京のお公家さんのようなひとときを過ごさせていただきました。

今年は、黄檗売茶流の始祖・売茶翁の生誕350年の記念の年だそうです。
巳年にちなんだお話もうかがい、脱皮をしながら成長する2025年になりますようにと、思いを新たにしました。

#宝庵  #北鎌倉宝庵  #茶室宝庵  #黄檗売茶流  #煎茶道  #唐木岱仙

宝庵のスペシャル新年企画は、小沢まなみさんプロデュースの《音無史哉さん 笙ソロコンサート》です。まるで大河ドラマ『光る君へ』から抜け出してきたような狩衣(かりぎぬ)装束の音無さん。昨年に続き2回目のご登場となりました。笙(しょう)というのは...
10/01/2025

宝庵のスペシャル新年企画は、
小沢まなみさんプロデュースの
《音無史哉さん 笙ソロコンサート》です。

まるで大河ドラマ『光る君へ』から抜け出してきたような狩衣(かりぎぬ)装束の音無さん。
昨年に続き2回目のご登場となりました。
笙(しょう)というのは、17本の細い竹を組み合わせた管楽器です。
篳篥(ひちりき)や龍笛(りゅうてき)、打楽器などと合わせて演奏されるのを耳にした方は多いと思いますが、
笙の音だけ、それも超至近距離で、という体験はめったにできません。

その音のパワーは空気を突き抜けるようで、
音色の豊かさはとても一人の指先から生まれているとは信じ難いほど。
圧倒されて、拍手をするのもはばかられ、ただただ音の余韻に浸っていたいと皆さん感じていたはずです。

後半は、太陽の光に包まれた夢窓庵での演奏。
そして裏庭の岩肌に向かって駆け上がっていくような神々しい音色を楽しませていただきました。
最後に、室内に戻って、"竽(う)”の演奏も聞かせていただきました。
笙よりも一回り大きく落ち着いた音色の竽は、
平安時代にすたれて正倉院の中にのみ存在するという幻の雅楽楽器だそうです。
音無さんは復元された竽の演奏のほかにも、
現代音楽のバンドメンバーとして活躍されていたり、
今話題のドラマシリーズ「SHOGUN 将軍」に笙で音楽参加されていたりと、
多彩な演奏活動を行っていらっしゃいます。

ぜひまた、宝庵での演奏会を開催していただきたいですし
ちがう場面での演奏も拝聴したいなと思います。
 ↓ (音無さんのプロフィール)
https://linktr.ee/otns
お楽しみのお抹茶タイムは空羽の巳年デザインの練切り、
キンカン餡がやさしい『乙巳〜瑞祥〜』をいただきました。

床の間のお花は、小沢まなみさんがご自身で。
力があって、華やかなしつらいは、笙の音色とあわさって、今年一年元気に頑張れそうなパワーをいただきました!
ありがとうございました!

#音無史哉  #笙  #雅楽  #小沢まなみ 
#宝庵  #北鎌倉  #北鎌倉宝庵  #茶室宝庵  #一畳台目

【令和7年 煎茶道・黄檗売茶流 初煎会】ご案内が遅くなりましたが、今週末に煎茶道・黄檗売茶流 唐木岱仙先生の初煎会が開催されます。本来はお稽古に通うみなさんのための会ですが、今年は特別にオープンにされるとのことです。<鎌倉初煎会> 席料 4...
08/01/2025

【令和7年 煎茶道・黄檗売茶流 初煎会】

ご案内が遅くなりましたが、
今週末に煎茶道・黄檗売茶流 唐木岱仙先生の初煎会が開催されます。
本来はお稽古に通うみなさんのための会ですが、
今年は特別にオープンにされるとのことです。

<鎌倉初煎会> 席料 4,000円 場所:北鎌倉宝庵

1月12日(日)
1席目 11時 🈵
2席目 13時 残4名
3席目 14時 残3名
4席目 15時 残3名
5席目 16時 余裕あり

1月13日(月祝)
1席目 10時 余裕あり
2席目 11時 残1名
3席目 13時 残1名
4席目 14時 余裕あり
5席目 15時 余裕あり

待合でもお茶をご用意していますので少し早めにお越しください。

▼お申し込み、お問い合わせはこちらから
http://karakitaisen.jp/contact/

お早めにお申し込みください

#宝庵  #北鎌倉  #茶室宝庵  #黄檗売茶流  #煎茶道  #唐木岱仙

あけましておめでとうございます。宝庵の2025年は、【文化庁・伝統文化親子教室】からスタートしました。子どもたちが保護者の方といっしょに伝統文化を体験できる親子教室。鷲田智恵先生が「和装礼法親子教室」を担当しています。ひとりで浴衣が着られる...
06/01/2025

あけましておめでとうございます。
宝庵の2025年は、【文化庁・伝統文化親子教室】からスタートしました。

子どもたちが保護者の方といっしょに伝統文化を体験できる親子教室。
鷲田智恵先生が「和装礼法親子教室」を担当しています。

ひとりで浴衣が着られるようになり、
日本の文化を身近に感じられますようにとの思いを込めて、
2024年6月から5回シリーズでスタート。
1月は最終回で、浴衣を着て古事記すごろくにチャレンジしてもらいました。

すごろくは日本のお正月の基本ですね😊
いつもはスマホなどデジタルのゲームで遊ぶことが多いのかな?
サイコロを振ってコマを進めて、とっても楽しそうなお子さんたちでした。

来期も同様の親子向けプログラムが開催されるかもしれません。
決まりましたらこちらのSNSでもご案内しますね。

28日の宝庵はメンバーが集まって年末大掃除会。今年一年、いろいろな経験をさせていただいた感謝をこめて、雨樋から戸板、押入れの中まで徹底的にお掃除しました。苔門には、しめ飾りと松飾りをつけて、お正月を迎える準備を万全に。最後は、いつものスエ弁...
28/12/2024

28日の宝庵はメンバーが集まって年末大掃除会。
今年一年、いろいろな経験をさせていただいた感謝をこめて、
雨樋から戸板、押入れの中まで徹底的にお掃除しました。

苔門には、しめ飾りと松飾りをつけて、
お正月を迎える準備を万全に。

最後は、いつものスエ弁とビールで納会。
空羽さんがスペシャルな差し入れをくださったので、
皆でお抹茶を一服いただいて幸せ♡

また来年、楽しいことがたくさん起こりますように。
みなさまもどうぞよいお年をお迎えください!

#宝庵  #北鎌倉  #茶室宝庵  #北鎌倉宝庵  #浄智寺

大人のための非日常体験<Otonami>で提供中のプログラム「一畳台目の夢窓庵で禅の心に触れるわび茶体験 −1回2名限定−」おかげさまで年内の開催は終了いたしました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。次回は2/28金曜の①1...
25/12/2024

大人のための非日常体験<Otonami>で提供中のプログラム
「一畳台目の夢窓庵で禅の心に触れるわび茶体験 −1回2名限定−」
おかげさまで年内の開催は終了いたしました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

次回は2/28金曜の①10時〜と②13時半〜に1名様づつご案内可能です。
会費:9900円(濃茶、薄茶、空羽-kuu-謹製上生菓子付)

【ご予約・イベント詳細はOtonamiサイトから】 
https://otonami.jp/experiences/houan-kitakamakura/

今年、ホテルオークラや日航ホテルの館内誌にて、
夢窓庵をご紹介いただきました。
年末年始にお泊りになる機会がありましたら、ぜひお手にとって御覧ください。

#北鎌倉  #宝庵  #夢窓庵  #茶室  #一畳台目 

12月の半ば過ぎても、まだまだ美しい景色に包まれている茶室宝庵です。茶道の稽古仕舞いにはお汁粉を。濃茶を皆で分けていただきます。干菓子は、小布施の栗蜜入り「楽雁」と、宇治の中村藤吉本店の「兎菓子」。兎菓子はお茶屋さんのお菓子らしく抹茶の香り...
18/12/2024

12月の半ば過ぎても、
まだまだ美しい景色に包まれている茶室宝庵です。

茶道の稽古仕舞いにはお汁粉を。
濃茶を皆で分けていただきます。

干菓子は、小布施の栗蜜入り「楽雁」と、
宇治の中村藤吉本店の「兎菓子」。
兎菓子はお茶屋さんのお菓子らしく
抹茶の香りが濃くておいしくて、
ほっこり笑顔になります。

また来年も元気にお茶をいただきましょうと挨拶して。
茶室にも今年一年お世話になりましたと感謝をして。

来週には大掃除です。
お天気になりますように。

2017年、宝庵オープンの直前のお話です。茶室にかかっている濡れ額の文字。なんて書いてあるんだろう?浄智寺和尚さんや、設計者のお弟子さんもご存知なかったのを、書家の中谷 正さんが読んで下さいました。答えは「常安軒」。浄智寺書院の額が「常安」...
15/12/2024

2017年、宝庵オープンの直前のお話です。

茶室にかかっている濡れ額の文字。
なんて書いてあるんだろう?
浄智寺和尚さんや、設計者のお弟子さんもご存知なかったのを、書家の中谷 正さんが読んで下さいました。

答えは「常安軒」。浄智寺書院の額が「常安」なので、大いになっとく。曰く、「常に安らかなる場所」という、いかにも禅的なネーミングです。

次に、どなたの筆によるものか。
「浄智禅」までは読めたものの、最後の一字が確定できず。
再び浄智寺和尚さんに聞いたところ、「禅定さんかな?」

東慶寺の前々住職で、学識者としても有名な井上禅定師。浄智寺住職であった時期もありました。
で、現東慶寺住職(お孫さんです)に画像を見ていただいて、「浄智禅定」に間違いなし!とのお墨付きをいただきました。

とすると、この額が書かれたのは、禅定師が浄智寺住職だった昭和56年以降。たしかに、昭和50年頃撮影の写真には額は無し。
前オーナーの榛澤先生が依頼されたのだろうということまで判明したのでした。

いまや当たり前に「常安軒」と呼んでおりますが、額にも是非、注目していただきたくて7年前の話をアップしました😊

北鎌倉 宝庵。月に1回の施設公開日《宝庵茶屋》です。2025年1月26日(日曜) 12/14土曜〜予約受付開始●お抹茶&上生菓子セット 1,500円(空羽の上生菓子、抹茶、夢窓庵への入場料込み) ①10時〜11時 ②11時〜12時 ③12時...
09/12/2024

北鎌倉 宝庵。月に1回の施設公開日《宝庵茶屋》です。

2025年1月26日(日曜) 12/14土曜〜予約受付開始

●お抹茶&上生菓子セット 1,500円
(空羽の上生菓子、抹茶、夢窓庵への入場料込み)
 ①10時〜11時 ②11時〜12時 ③12時〜13時 ④13時〜14時 

※記載の1時間の間にご来場ください。退出時間はご自由に。
混雑してきた場合は退出をお願いする場合もあります。

※直前のキャンセルはご遠慮願います。(1/19日よりキャンセル料を1500円頂戴いたします。お手数ですがお振込願います)

※お申し込み後、2−3日しても受付メールが届かない場合はメールトラブルの可能性があります。再度お問い合わせください。

【ご予約フォーム】 
https://x.gd/drwx2


#宝庵  #北鎌倉  #茶室宝庵  #宝庵茶屋  #空羽  #抹茶  #茶室

12月の宝庵茶屋の光景より。見事な紅葉に包まれた古茶室。今日ご予約の方は、さずが北鎌倉の紅葉事情をよくご存知のみなさま。どこを撮っても、どちらを向いても♡です。空羽の練り切りは柚子餡の"紅葉川”。水にうかぶ紅葉のビジュアルが美しいのはもちろ...
07/12/2024

12月の宝庵茶屋の光景より。

見事な紅葉に包まれた古茶室。
今日ご予約の方は、さずが北鎌倉の紅葉事情をよくご存知のみなさま。
どこを撮っても、どちらを向いても♡です。

空羽の練り切りは柚子餡の"紅葉川”。
水にうかぶ紅葉のビジュアルが美しいのはもちろん、
中の柚子餡がフレッシュで香り高くて美味しいこと!
柚子は、夢窓庵脇の花ユズをみなで収穫したのを使ってくれました。
まさに地産地消、豊かですね。

八畳の床の間には、
年末らしく「無事是貴人」のお軸と、
たからの窯の陶芸家・渡邉庸子さんの"たそかれ”シリーズより、
ニューヨーク個展から帰ってきた不思議なヒトを。

独特の雰囲気を醸し出すこのお方、
また時々登場してもらいますのでユニークなネタは秘密にしておきましょう。

年内は本日の公開が最終となります。
次は来年1月26日(日曜)に開催します。
12/14土曜日よりご予約受け付けをスタートしますので、
カレンダーにチェックをお願いいたします。

#宝庵  #北鎌倉  #北鎌倉宝庵  #茶室  #茶室宝庵  #宝庵茶屋
#たからの庭  #たからの窯  #渡邉庸子  #空羽  #茶室公開  #浄智寺

1年頑張ったご褒美・・みたいな時間。今年もきれいに色づいてくれました。7日の宝庵茶屋は満席につきご案内できませんが6金7土8日はたからの庭の施設公開日につき11〜16時にどなたでも敷地内にお入りになれます。(茶室への立ち入りはご遠慮ください...
04/12/2024

1年頑張ったご褒美・・みたいな時間。
今年もきれいに色づいてくれました。

7日の宝庵茶屋は満席につきご案内できませんが
6金7土8日はたからの庭の施設公開日につき
11〜16時にどなたでも敷地内にお入りになれます。
(茶室への立ち入りはご遠慮ください)

今日のアトリエは田子屋さんの仕覆づくり教室。
https://www.houan1934.com/shifuku
この景色を眺めながらの作業で、
きっと極上の仕覆に仕上がりますね。

#北鎌倉  #たからの庭  #宝庵  #紅葉2024

今月の日本画WSは17火曜日の開催です。南天を描きます。Repost  with .repost・・・12月の日本画体験ワークショップのご案内です。12月はお正月に飾れる南天を描きます。南天は『難を転じる』とされる縁起物。紺紙に金泥(本金で...
03/12/2024

今月の日本画WSは17火曜日の開催です。
南天を描きます。

Repost with .repost
・・・
12月の日本画体験ワークショップのご案内です。
12月はお正月に飾れる南天を描きます。
南天は『難を転じる』とされる縁起物。
紺紙に金泥(本金ではありません)で輪郭を描きます。
写経や写仏では、この『紺紙金泥』は格が上で、特別な区切りの際に作成したり、献上品として作成されてきました。
そんな厳かで華やかな表現で南天を描いてお正月を迎えてみませんか?
お席僅かですが空きがあります。

《日本画体験ワークショップ・南天を描く》
日時・12月17日(火) 11時~15時くらい
参加費・8,500円 材料費込 お弁当お茶お菓子付
会場・北鎌倉宝庵アトリエ棟
※要予約 

下記までメール
[email protected]
または、
あてにDMでメッセージをお願いします。
こちらからの返信をもってご予約完了となります。

#日本画体験ワークショップ #日本画を身近に #日本画 #季節を楽しむ #季節を感じる #南天を描く

住所

山ノ内1415
Kamakura-shi, Kanagawa
247-0062

電話番号

+818054881053

ウェブサイト

アラート

北鎌倉 宝庵 -Houan-がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

北鎌倉 宝庵 -Houan-にメッセージを送信:

ビデオ

共有する