京都芸術センター

京都芸術センター 元明倫小学校を活かしたアートセンター。京都市の文化芸術の創造発信拠点として、現代美術の展覧会やダンス、演劇、伝統芸能の公演のほか、アーティスト・イン・レジデンスプログラムなどを実施しています。

展覧会、ダンス・演劇・音楽・伝統芸能などの公演を実施。(入場無料・公演は一部有料)阪急烏丸駅・京都市営地下鉄四条駅徒歩5分。昭和6年築、有形登録文化財の建物の中で、アートを気軽に楽しめます。
若手アーティストの支援、芸術関係の情報発信など、さまざまな活動を行うアートセンターです。2000年開設。

02/07/2025
☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡anthï OPEN STUDIO PERFORMANCE『巡り』京都芸術センターが実施する「アーティスト・イン・レジデンス」プログラム。2025年度の招聘アーティスト、anthïによるオープンスタジオパフォーマンス...
30/06/2025

☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡

anthï OPEN STUDIO PERFORMANCE『巡り』

京都芸術センターが実施する「アーティスト・イン・レジデンス」プログラム。2025年度の招聘アーティスト、anthïによるオープンスタジオパフォーマンス『巡り』を開催します。

Anthïは日本のポップカルチャーとメディア、そしてラテンアメリカのクィアアーティストとしての経験によって形成された、日本文化との異文化交流に焦点を当て活動を行ってきました。2025年4月から7月にかけての京都芸術センターでの滞在期間中は、これらのプロセスにおける現実の空間、オンラインコミュニティなどの疑似空間、アニメなどの再想像空間の間の摩擦を掘り下げました。
anthïの今回のレジデンス期間のラストパフォーマンス、ぜひお越しください!

日程:2025.7.4(Fri.) 18:30- / 7.5(Sat.) 18:00-
会場:京都芸術センター 制作室11(3階)
入場無料・要予約

下記のGoogle formsからご予約ください。
https://forms.gle/x41detrdpVuQ6ohQ7

詳細はこちら
https://www.kac.or.jp/events/20250630/

⌑~♬♪܀⊹ ⌑~♬♪܀⊹ ⌑~♬♪܀⊹ ⌑~♬♪܀⊹ ⌑~♬♪܀⊹ ⌑~♬♪܀⊹ ⌑~♬♪܀⊹

This year's resident artist, anthï, will hold an open studio, 『巡り』(Meguri).

anthï’s research focuses particularly on Japanese pop culture and media, and the transcultural exchanges with it shaped by their experience as a q***r, Latin-American artist. During their stay in Kyoto from April to July, 2025, they will delve into the frictions between real, simulated, and reimagined spaces within these processes.
Please come and join us for the anthï’s last performance of their residency in Kyoto!

Dates:2025.7.4(Fri.) 18:30- / 7.5(Sat.) 18:00-
Venue:Studio 11, Kyoto Art Center(3rd floor)
Entrance free・booking needed

Booking from the Google forms below
https://forms.gle/x41detrdpVuQ6ohQ7

【Open Call】Artist-in-Residence Program 2026 for Visual Artshttps://www.kac.or.jp/en/news/20250515/Kyoto Art Center’s Art...
30/06/2025

【Open Call】Artist-in-Residence Program 2026 for Visual Arts

https://www.kac.or.jp/en/news/20250515/

Kyoto Art Center’s Artist-in-Residence Program offers support to emerging artists and art researchers who wish to pursue creative activities in Kyoto. We switch between hosting a visual artist and a performing artist every year. In 2026, the program is open for visual artists / researchers, writers and cross-media artists.

Application deadline is August 31st [Sun] 23:59 JST,2025.

See detail and application from highlight.
—————
【公募情報】
アーティスト・イン・レジデンス プログラム 2026 ビジュアル・アーツ部門 参加者募集中!

京都芸術センターでは、異なる文化に触れることで新しい芸術表現を生み出そうとする新進のアーティストや芸術分野の研究者の滞在創作活動を支援するアーティスト・イン・レジデンスプログラムを実施しています。現在、2026年度の公募を行っています。対象は、ビジュアル・アーツ、文学、クロスジャンルの分野で活躍する新進のアーティストまたは研究者。

応募締め切りは、8月31日(日)日本時間23:59【必着】です。

詳細、募集要項はハイライトから。

【展示告知】✨影の残影✨京都芸術センターにて、Co-program 2025 カテゴリーB 採択企画として、インディペンデント・キュレーターの李静文による「影の残影」展覧会が開催されいる。✨会期:2025年7月4日(金) – 9月7日(日)...
30/06/2025

【展示告知】✨影の残影✨
京都芸術センターにて、Co-program 2025 カテゴリーB 採択企画として、インディペンデント・キュレーターの李静文による「影の残影」展覧会が開催されいる。

会期:2025年7月4日(金) – 9月7日(日)
※京都芸術センターの開館時間中にご覧いただけます。
オープニングキュレーターツアー:2025年7月4日(金) 16:00-18:00
入場料:無料
会場:京都芸術センター、ギャラリー北・南
キュレーター:李静文|Jingwen LI(SEIBUN)
アーティスト:Joanna Lyu 、Tim Knapen 、日下部浮|Uku Kusakabe
デザイナー:八木幣二郎|Heijiro Yagi
主催:主催:李静文、京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
1週間前

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:てんこもり堂🩷🖤📣ショート・ショートを朗読する声に出して読んでみましょう。長い作品を読むのは大変ですが、短い作品であれば一作品を読むことができるかもしれません。夢野久作さんの「きのこ会...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:てんこもり堂🩷🖤

📣ショート・ショートを朗読する

声に出して読んでみましょう。長い作品を読むのは大変ですが、短い作品であれば一作品を読むことができるかもしれません。夢野久作さんの「きのこ会議」「どろぼう猫」(仮)を予定しています。

日  時:06/29(日)10:30~12:00
会  場:制作室4
定  員:4名
参加条件:高校生以上
服  装:動きやすい服装
持  物:筆記用具
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:点命🩷🖤🖼️踊る人を描くクロッキー会「センにおどる」🩰点命メンバーの岩木すずが個人の活動として2023年から主宰している滋賀のクロッキー会「センにおどる」を京都に出張させます。ダンサー...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:点命🩷🖤

🖼️踊る人を描くクロッキー会「センにおどる」🩰

点命メンバーの岩木すずが個人の活動として2023年から主宰している滋賀のクロッキー会「センにおどる」を京都に出張させます。ダンサーをモデルに起用し、一般的な美術モデルとは違う踊る身体の身体性に注目したポージングを行います。今回は同じく点命のメンバーでダンサーでもある金輪栞(ジャズダンス)、武内美南(舞踏)の起用を予定。またこのクロッキー会では「モデルをどう解釈してどんな絵柄で描いてもよい。個人の好きな線を追求する。」ことを参加者目線での目的としており、それを踏まえて会の最後に参加者のお気に入りの一枚を各自選んでもらいお互いに鑑賞・交流する時間を設けます。
日  時:06/29(日)13:00~14:30
会  場:講堂
定  員:10名
参加条件:小学生以上、未就学児は保護者同伴可
服  装:特になし
持  物:クロッキー帳などの紙類、鉛筆やペン等の描画材
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:Dance巣くう🩷🖤📝「ダンス作品をみるために必要な250項目」をつくろうDance巣食うは昨年度公演のクリエイションを通して『ダンス作品であるために必要な250項目』というものを作り...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:Dance巣くう🩷🖤

📝「ダンス作品をみるために必要な250項目」をつくろう

Dance巣食うは昨年度公演のクリエイションを通して『ダンス作品であるために必要な250項目』というものを作り、ダンス作品とはなんなのか考えながら活動してきました。公演を実施してみて、ダンス作品が観客に届くまでの間のたくさんの目に見えないことに気がつきました。今回は振付家・ダンサーではなく一緒に舞台の鑑賞者として、舞台上以外の全てのことにああだこうだ言いましょう。

日  時:06/29(日)12:00~17:00
会  場:制作室7
定  員:15名
参加条件:小学生以上、未就学児保護者同伴可
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:下鴨車窓🩷🖤📝思いつきから始める戯曲講座②演劇の台本(戯曲)を書いてみたいけど、なにから始めてよいのかよく分からないという方を主な対象に、経験者が受けても参考になる講座です。27日は物...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:下鴨車窓🩷🖤

📝思いつきから始める戯曲講座②

演劇の台本(戯曲)を書いてみたいけど、なにから始めてよいのかよく分からないという方を主な対象に、経験者が受けても参考になる講座です。27日は物語の〝あらすじ〟について、29日は登場人物の〝台詞〟について、さまざまな思いつきをどのようにつないでカタチにしていくのか、参加者の皆さんといっしょに考えながら演劇の台本を書くためのはじめの一歩を学びます。どちらか一つだけの受講でも参加可能です。

日  時:06/27(金)10:30~12:00
会  場:制作室4(南館2階)
定  員:20
参加条件:演劇の台本(戯曲)を書くことに興味がある方
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7: 斉藤真人🩷🖤🎨うまれるアート!小学生以下のお子様を対象としたアート制作体験ワークショップを開催します。絵が得意、苦手、関係なく絵の具を飛ばしたり、流したり…絵の具の特性を活かして 誰...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7: 斉藤真人🩷🖤

🎨うまれるアート!

小学生以下のお子様を対象としたアート制作体験ワークショップを開催します。絵が得意、苦手、関係なく絵の具を飛ばしたり、流したり…絵の具の特性を活かして 誰でも簡単に自由に創造することを楽しみましょう。

日  時:06/29(日)10:30~12:00
会  場:制作室1
定  員:5名
参加条件:小学生、未就学児
料  金:300円(材料費)
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7: anthï(アンチー)🩷🖤📀Digital sampling💻アーティスト・イン・レジデンスプログラムで京都芸術センターに滞在中のチリ出身のミュージシャンanthï(アンチー)による...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7: anthï(アンチー)🩷🖤

📀Digital sampling💻

アーティスト・イン・レジデンスプログラムで京都芸術センターに滞在中のチリ出身のミュージシャンanthï(アンチー)によるワークショップ!
Ableton Live※1を使いサンプリングを体験します。オーディオ/MIDIサンプリングにより、ファウンド・サウンド※2やフィールドレコーディング※3などの音で新しい音を作ります。様々な分野のミュージシャンやアーティスト、音に興味のある方が対象です。WSで使いたい「音」をお持ちください!

※1 DTM(デスクトップミュージック)に使用されるソフトウェア。DAW(デジタルオーディオワークステーションの略称)の一種で、ソフトウェア上で音声データや、音などの信号を操作するソフトを編集・操作することができる。
※2 環境から収集した音の断片。特に、私たちの周囲から捉えられた、本来は音楽的ではない音のこと。
※3 屋外等の自然な環境の中にマイクを設定し、それを録音する音の収集手法。

日  時:06/28(土)13:00~16:00
会  場:ミーティングルーム2(南館2階)
定  員:10名
参加条件:パソコンをご持参いただける方
★Ableton Liveを事前にダウンロードをお願いします。
Ableton Liveは30日間の無料体験版(https://www.ableton.com/ja/trial/)があります。
持  物:パソコン
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7: 増川建太🩷🖤📓 戦前から戦後にかけての婦人(女性)雑誌を読んでみる(リズム📚私は料理や食文化をリサーチして作品を作っていますが、戦前から戦後にかけての婦人(女性)雑誌を読む機会があり...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7: 増川建太🩷🖤

📓 戦前から戦後にかけての婦人(女性)雑誌を読んでみる(リズム📚

私は料理や食文化をリサーチして作品を作っていますが、戦前から戦後にかけての婦人(女性)雑誌を読む機会がありました。婦人雑誌を元に、当時と今の違いや、当時の状況を想像しましょう。好きな姿勢で黙読をして、読み終わったら感想をシェアします。

日  時:06/28(土)15:30~17:30
会  場:大広間
定  員:15名
参加条件:中学生以上
持  物:特になし
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:男肉 du Soleil🩷🖤🕺🏻男肉と「口立て」で芝居を作ってみよう男肉duSoleilは口立てという、台本が無く口で直接台詞を伝えて芝居を作っていくスタイルで20年やってきました。あ...
21/06/2025

🧚‍♀️🖤🩷studio open day vol.7:男肉 du Soleil🩷🖤

🕺🏻男肉と「口立て」で芝居を作ってみよう

男肉duSoleilは口立てという、台本が無く口で直接台詞を伝えて芝居を作っていくスタイルで20年やってきました。あなたも口立てで15分ぐらいの芝居を一緒に作ってみましょう!

日  時:06/28(土)13:00~14:30
会  場:制作室7
定  員:5名
参加条件:中学生以上
持  物:特になし
申  込:京都芸術センターのホームページにてhttps://www.kac.or.jp/events/20250510-2/

🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵💛💙🖤🩷🩵

京都芸術センターは、作品の制作や練習をするための制作室を無償で貸し出しています。制作室を使用するアーティストたちの活動は、毎月「明倫ワークショップ」を通じて、市民のみなさんに紹介しています。

STUDIO OPEN DAYは、「明倫ワークショップ」をはじめとした様々なイベントを開催し、制作室を起点としながら、京都芸術センターの建物を丸ごと使って芸術を楽しむスペシャルなイベント。普段なかなか接することのないアーティストたちと愉快な時間を過ごしてみませんか?

住所

中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546/2
Kyoto-shi, Kyoto
604-8156

営業時間

月曜日 10:00 - 22:00
火曜日 10:00 - 22:00
水曜日 10:00 - 20:00
木曜日 10:00 - 20:00
金曜日 10:00 - 22:00
土曜日 10:00 - 20:00
日曜日 10:00 - 20:00

電話番号

075-213-1000

ウェブサイト

アラート

京都芸術センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

京都芸術センターにメッセージを送信:

共有する