SHIBAURA HOUSE

ビルの設計は世界で活躍する建築家・妹島和世(せじまかずよ)さん。ガラス張りの透明感、フロアごとに異なる床のかたち、美しい曲線で描かれた階段。一歩足を踏み入れるだけで心踊るような、とても楽しい空間になりました。1Fはガラス一枚で仕切られ、街に溶け込むような「リビング」。ここはテーブルとイスが設置された公園のような場所。誰でも無料で利用できます。2Fと3Fは大きなテラスによって立体的に繋がる「ラウンジ」で、落ち着いて勉強や仕事ができるスペースです。4Fはデザインや印刷物を手がけるスタッフが揃う「ワークスペース」。最上階はさまざまなイベントが開かれる「バードルーム」。撮影やイベント開催などでも利用できます。How To Use SHIBAURA HOUSE: bit.ly/XsQWq8

◎◎◎ 「隣のまちづくりをのぞいてみよう!」 (2/19) ◎◎◎「水辺のまち サーキュラーLAB.」は、水辺の自然環境や暮らし方をテーマにした、芝浦・港南地域の地域事業。来週の勉強会では「隣のまちづくりをのぞいてみよう!」と題して、虎ノ門...
13/02/2025

◎◎◎ 「隣のまちづくりをのぞいてみよう!」 (2/19) ◎◎◎

「水辺のまち サーキュラーLAB.」は、水辺の自然環境や暮らし方をテーマにした、芝浦・港南地域の地域事業。

来週の勉強会では「隣のまちづくりをのぞいてみよう!」と題して、虎ノ門周辺でまちづくり事業を手掛ける森ビルから伊藤佳奈さん、千代田区観光協会でまちのにぎわい創出に関わる本郷寛和さんをゲストにお招きします。

お隣の実践例をシェアしてもらいながら、現状の課題やこれからの方向性などについてもお伺いします。ご興味のある方はぜひご参加ください。

日時: 2025年 2/19(水) 17:00-18:30
会場: SHIBAURA HOUSE

*詳細とお申し込みはリンク先から

意外に知らない、隣のまちづくり 「水辺のまち サーキュラーLAB.」は、水辺の自然環境や暮らし方をテーマにした、芝浦・港南地域の地域事業です。これまでに主に区民を対象としたイベント... powered by Peatix : More than a ticket...

🎶🪇🪘👨‍🎤66個の楽器と6人の演奏家による30分のライブパフォーマンスとある方からのご紹介で、ドイツのミュンヘンに拠点に置く劇団TAM(Theater at Marienplatz)がSHIBAURA HOUSEに突然やってくることになり...
13/02/2025

🎶🪇🪘👨‍🎤66個の楽器と6人の演奏家による30分のライブパフォーマンス

とある方からのご紹介で、ドイツのミュンヘンに拠点に置く劇団TAM(Theater at Marienplatz)がSHIBAURA HOUSEに突然やってくることになりました。
聞くところによると、今回TAMは世界各地から6名の演奏家を招聘。ワインボトルやおもちゃ、金魚鉢など、66種類の日用品を楽器に見立てて演奏するライブパフォーマンスを行うそう。
SHIBAURA HOUSEが会場となりますが、はたしてどんなものになるのか、正直私たちもわかりません。謎に包まれたイベントですが、でもおそらく、直感的に、面白いパフォーマンスになる気がします。
いわゆるオーセンティックな音楽ではありません。実験的で奇妙な音楽体験をしたい方、心と時間に余裕がある方など、ぜひご観覧にいらしてください。当日は軽食とドリンクをご用意しています。TAMの演奏者や参加者との交流も合わせてお楽しみください。

【TAMについて】
TAM(Theater at Marienplatz)は、約40年間にわたり現代音楽劇を中心に活動するグループ。設立当初から多くの作曲家と共に実験的なアプローチを採り入れた作品を数多く発表してきました。過去に共演した作曲家はMauricio Kagel、Gerhard Rühm、Urs Peter Schneider、Carola Bauckholtなど。TAMはドイツのクレーフェルト市からの資金援助と創設者の一人であるPit Therreの協力によって、毎月(9月〜5月)異なるプログラムを上演し続けています。

*数少ない参考情報「PAPER MUSIC」
https://drive.google.com/file/d/1rL3GVMw87GBVxpPZ6dSN87e_ywQDEy65/view

【イベント概要】
⏳日時:2025年2月28日(金)18:30~20:45(*パフォーマンス19:00-19:30)
🏡会場:SHIBAURA HOUSE(港区芝浦3-15-4, 1F)
📝内容:ライブパフォーマンス+交流会
🕺🏼定員:35名
💰入場料:無料(*要予約)
🙌申込み:Peatixより( https://peatix.com/event/4306872/view )

🎭出演者 : Gereon Bründt / Sterfan Hölker / Uwe Jansen / Gervyn Kothen / Karsten Lehl / Pit They’re演出:TAMアンサンブル(Krefeld-Fischeln, Germany)
企画:Pit Therre
協力:Suchan Kinosh*ta

【3/8|お披露目ライブ】みんな集まれ!「水辺アンサンブル」大合奏会廃材から楽器をつくって、パーカッションだけで音楽を演奏する「水辺アンサンブル」。昨年10月から続けてきた練習の成果をお披露目するライブを、SHIBAURA HOUSEで開催...
12/02/2025

【3/8|お披露目ライブ】みんな集まれ!「水辺アンサンブル」大合奏会
廃材から楽器をつくって、パーカッションだけで音楽を演奏する「水辺アンサンブル」。
昨年10月から続けてきた練習の成果をお披露目するライブを、SHIBAURA HOUSEで開催します。
水辺アンサンブル楽団員は、芳垣安洋さん率いる打楽器集団「オルケスタ・ナッジ!ナッジ!」のメンバーに加え、子供から大人まで合わせて約40名で編成されています。40名のメンバーが楽器を打ち鳴らす様子は圧倒的です👀✨

◎概要
日時: 2025年3月8日(土) 14:00-15:00(約60分の演奏)
*開場は13:30から
会場: SHIBAURA HOUSE 1F
席数: 30席
お申込み: 下記のpeateixのリンクからお申し込みください
https://mizube-emsemble.peatix.com
参加費: 無料

誰もが楽しめる必聴のライブイベント🪘みなさんのご来場をお待ちしています!

◎◎◎ ランチから、木のスプーンづくりまで。「ひろのを耕すモノとヒト」◎◎◎岩手県・洋野町の展示「ひろのを耕すモノとヒト」が明日からスタート。SHIBAURA HOUSEでは開催は今年で3回目を迎えることになります。今回は「食」にフォーカス...
06/02/2025

◎◎◎ ランチから、木のスプーンづくりまで。「ひろのを耕すモノとヒト」◎◎◎

岩手県・洋野町の展示「ひろのを耕すモノとヒト」が明日からスタート。SHIBAURA HOUSEでは開催は今年で3回目を迎えることになります。

今回は「食」にフォーカスした企画になっています。1Fではいつものカフェスタッフが、ひろのの食材を使ったおにぎりやお菓子を提供する予定です。

また今週末には岩手の木材を使ってスプーンつくりのワークショップも。小さなお子さんからおとなまで、誰でも楽しめる内容です。ご興味のある方はぜひご参加ください!

\2.8(土)・9(日) スプーン作り体験開催 /
週末は、SHIBAURA HOUSE()でデザートスプーンを作りませんか?

東京会場での「ひろのを耕すモノとヒト」も開幕間近となりました。会期中は、様々なスペシャルイベントをご用意しております。

2.8(土)・9(日)に開催するのは、スプーン作り体験会🥄 今回は、洋野町内でカトラリーの製作を手掛けるおふたりに来ていただき、岩手の木を使ってデザートスプーンを作ります。

小さなお子さまから大人まで楽しめるように、易しい体験内容を予定しております。木を選び、やすりをかけて削ったり磨いたり、そして最後にはクルミ油で塗装をします。作ったスプーンはお持ち帰りいただき、お家に帰ってからお使いいただけるよう、ケア用のクルミもプレゼント🎁

自分で使う道具を自分で作ってみる楽しさ、ぜひ私たちと一緒に体験してみませんか?

日時:2.8(土)・9(日) 11:00- / 14:00-
講師:林郷花子さん、山田汐音さん
材料費:¥2,000
※所要時間は1時間程度です。

-
「ひろのを耕すモノとヒト」
\ 盛岡会場は2.2(日)まで!/
会期:2025.1.29(水)-2.2(日)
*初日は13時開場、最終日は15時閉場
*最終日以外の最終入場時間は16:30
時間:10:00-17:00
会場:岩手銀行赤レンガ館 1F大ホール
〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20

☆盛岡会場スペシャルプログラム
本展の物販スペースにて商品をお買い上げの方に、会場すぐそばの三陸居酒屋きりや中ノ橋店でご利用いただける「ひろのの晩酌セット」のお得なクーポンを差し上げます。
きりやの店主は、洋野町種市のご出身で、提供されるメニューの多くは店主自らが種市で仕入れた新鮮な食材です。ぜひこの機会にご賞味ください!

\ 東京会場 /
会期:2025.2.7(金)-2.12(水)
時間:11:00-20:00
会場:SHIBAURA HOUSE
〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-4

木のスプーン作り体験の他にも、様々なスペシャルプログラムをご用意しております。
☆東京会場スペシャルプログラム②
木のスプーンづくり体験
2.8(土)・9(日) 11:00-12:00 / 14:00-15:00(各日2回)※予約優先制
講師:林郷花子さん・山田汐音さん(おおのキャンパススタッフ)
材料費:¥2,000(税込)
岩手の木材を使ってスプーンを作ってみましょう。おおまかな形はできている状態のスプーンを持っていきますので、参加者のみなさまには、ヤスリでの削り加工やくるみ油での塗装をご体験いただきます。子どもから大人までお気軽にご参加ください。

☆東京会場スペシャルプログラム③
浜虎食堂
2.11(火・祝)12:00-18:00
兄弟で船(浜虎丸)に乗る浜谷さんが、ひろのの海の幸を鮮度抜群のままで届けてくれます。お魚の種類やメニューは当日のお楽しみです!🐟

※各イベントについてのさらに詳しい内容は、期日が近くなったらお知らせいたします。また、イベント内容の急な変更などもご案内をしますので、気になる方はぜひ、私たちのInstagramをチェックしてください!

#ひろのの栞
#岩手県  #洋野町
#洋野  #種市  #大野  #盛岡  #東京

#岩手銀行赤レンガ館
#三陸居酒屋きりや

#ひろのを耕すモノとヒト
#耕す  #なりわい

\ 今年も洋野がやってくる /こんにちは!2023年から毎年きている岩手県洋野町のローカルメディア「ひろのの栞」。今年は、「食」にフォーカスした企画で、洋野町の食について「育てる/つくる/届ける」人々の活動や思いをご紹介します。また、今回は...
04/02/2025

\ 今年も洋野がやってくる /

こんにちは!
2023年から毎年きている岩手県洋野町のローカルメディア「ひろのの栞」。今年は、「食」にフォーカスした企画で、洋野町の食について「育てる/つくる/届ける」人々の活動や思いをご紹介します。また、今回は岩手の食材を使用したcafe tulipとのスペシャルコラボメニューもご用意しているのでお楽しみに。(実はコラボメニューは月曜日から始まっています🐄)

======
●東京会場
会期:2025.2.7(金)-2.12(水)
時間:11:00-20:00
会場:SHIBAURA HOUSE
〒108-0023 東京都港区芝浦3-15-4
======

☆東京会場スペシャルプログラム
①SHIBAURA HOUSE cafe tulipコラボ企画
2.3(月)・4(火)・5(水)・7(金)・10(月)・12(水)・14(金) 11:00-15:00
cafe tulipが協力させていただき、ひろのの食材を使ったおにぎりや汁物、おやつ、ドリンクをご提供します🍩

☆東京会場スペシャルプログラム
②木のスプーンづくり体験
2.8(土)・9(日) 11:00-12:00 / 14:00-15:00(各日2回)※予約優先制
講師:林郷花子さん・山田汐音さん(おおのキャンパススタッフ)
材料費:¥2,000(税込)
岩手の木材を使ってスプーンを作ってみましょう。おおまかな形はできている状態のスプーンを持っていきますので、参加者のみなさまには、ヤスリでの削り加工やくるみ油での塗装をご体験いただきます。子どもから大人までお気軽にご参加ください。

☆東京会場スペシャルプログラム
③浜虎食堂
2.11(火・祝)12:00-18:00
兄弟で船(浜虎丸)に乗る浜谷さんが、ひろのの海の幸を鮮度抜群のままで届けてくれます。お魚の種類やメニューは当日のお楽しみ🐟

*詳細は、ひろのの栞公式Instagramより()

📮🎄 December 🎄📮A heartfelt thank you to every single encounter! ❤️Beer bottle crowns piled with cheers reflect countless ...
25/12/2024

📮🎄 December 🎄📮

A heartfelt thank you to every single encounter! ❤️

Beer bottle crowns piled with cheers reflect countless moments with friends and colleagues. Whether the year is highlighted with a fairytale or a nightmare, they all get mixed up and become such bubbly ornaments on the festive table. At the same time, what we may recall as run-of-the-mill often turns out to be exceptional.

Despite a rather elusive and spontaneous framework as a community space, each element everyone brings in is essential; from tea time and knitting with locals to an international exhibition project, we are made of people. We look forward to seeing you again next year!

Happy holidays

from SHIBAURA HOUSE

-

📚 Read more on our English website
https://shibaurahouse.jp/en/december2024

\🍊毎年恒例!餅つき大会 2025 🍊/SHIBAURA HOUSEで恒例行事となっている新年の餅つき大会。2025年も開催します! 毎年ご参加いただいている皆さんも、ちょっとお餅をついてみたい方もお気軽にどうぞ 🎍✨ 臼と杵は地元の芝浦海...
24/12/2024

\🍊毎年恒例!餅つき大会 2025 🍊/

SHIBAURA HOUSEで恒例行事となっている新年の餅つき大会。2025年も開催します! 毎年ご参加いただいている皆さんも、ちょっとお餅をついてみたい方もお気軽にどうぞ 🎍✨

臼と杵は地元の芝浦海岸3・4丁目町会さんにお貸しいただけることに!当日に使用するもち米の一部は、青梅の田んぼで収穫したものです。農家さんにも会えるかも?🧑‍🌾🌾

今回も昨年同様、人数制限は特にありませんが、お餅はなくなり次第終了となりますので予めご了承ください。皆さまのご参加をお待ちしております!

▽▽▽▽
餅つき
==========================
・日程:1月11日(土)
・時間:12時頃からなくなり次第終了
・入場:無料
・場所:SHIBAURA HOUSE 1F
・お申し込み:予約不要。当日はSHIBAURA HOUSE1Fに直接お越しください。

❄️冬季休業のお知らせ❄️フリースペースおよびカフェTULIPは、冬季休業のため下記の日程でお休みとさせていただきます。12月26日(木)〜  1月6日(月)2024年は1月7日(火)より、通常営業〈フリースペース11:00〜16:00/カ...
20/12/2024

❄️冬季休業のお知らせ❄️

フリースペースおよびカフェTULIPは、冬季休業のため下記の日程でお休みとさせていただきます。

12月26日(木)〜 1月6日(月)

2024年は1月7日(火)より、通常営業〈フリースペース11:00〜16:00/カフェTULIP11:00〜15:00〉を開始予定です。
*急遽レンタルなどの都合で変更になることがあります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!
皆さま良いお年をお過ごしくださいませ。

SHIBAURA HOUSE

📌お知らせ\学生団体S.A.L.によるイベント『交差点』開催/慶應義塾大学の学生団体S.A.L.の展示会・ワークショップイベントが、いよいよ明日から始まります!イベント期間中は、団体の活動内容に関する展示物はもちろん、上映会やトークイベント...
12/12/2024

📌お知らせ
\学生団体S.A.L.によるイベント『交差点』開催/
慶應義塾大学の学生団体S.A.L.の展示会・ワークショップイベントが、いよいよ明日から始まります!
イベント期間中は、団体の活動内容に関する展示物はもちろん、上映会やトークイベントの実施など盛りだくさんの内容となっています👀
概要は下記リンクよりご確認ください。

【概要】
日時 : 12/13(金)16:00-21:00、12/14(土)10:00-21:00、12/15(日)10:00-18:00
場所 : SHIBAURA HOUSE 1F / 2F / 5F
詳細 :
主催 : 慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.

【S.A.L.について】
S.A.L.は、国際問題に対して知識を深め、発信することを目的に活動している学生団体。現在の活動は、旅雑誌の制作から被災地復興まで合計9つのプロジェクトで構成されています。長期休暇にはスタディツアーとして世界各地に赴き、そこで得た学びを元にドキュメンタリー映画制作や支援活動などに繋げています。

.🏝️上映会/交流会 : 「離島の台湾の離島」🍻来週金曜日、「SHIMAURA HOUSE(島ウラハウス)*」では、台湾の離島を紹介するイベントを開催します。主催するのは、台湾の文化や地域に焦点を当て、特に地方や少数民族、離島文化をテーマに...
10/12/2024

.
🏝️上映会/交流会 : 「離島の台湾の離島」🍻
来週金曜日、「SHIMAURA HOUSE(島ウラハウス)*」では、台湾の離島を紹介するイベントを開催します。主催するのは、台湾の文化や地域に焦点を当て、特に地方や少数民族、離島文化をテーマにしている独立系出版社『離島出版』。今回のイベントでは「離島」を切り口に、小籠包やタピオカミルクティー以外の新たな台湾文化を共に学びましょう!

今回は、台湾の離島の中でも特に独自の歴史・文化を持っている「澎湖(ポンフー)」と「馬祖(マーズゥ)」を中心にご紹介します。「澎湖」は、海鮮の産地やリゾート地として知られる離島。しかし、台湾本島と中国を結ぶ航路の中継地だったことや、台湾に初めて漢民族が定住した場所だったことはほとんど知られていません。また、「馬祖」は中国本土に非常に近い位置にあり、かつて軍事的な役割を担っていた歴史もある群島です。

台湾の離島には、こうした「裏台湾」と呼べる様々な魅力が潜んでいます。私たちは、離島が育んできた文化を通じて、都市生活の中では見失いがちな根源的な地域コミュニティや暮らし方を再発見できるはずです。当日は、離島である台湾のさらなる離島の暮らしを記録したショートムービー、さらにオリジナルのお酒をご用意。編集長である何欣潔(ホー・シンジェ)さんと一緒に座談会も予定しています。ぜひ、気軽にお越しいただき、新たな台湾の魅力を知ってもらえたらうれしいです😊✨
*12/20(金)の当日は、SHIBAURA HOUSEは「SHIMAURA HOUSE」に変貌!!👀

◎イベント概要
日程 : 2024年12月20日(金)
時間 : 19:00-22:00(18:30開場)
内容 : ドキュメンタリー上映『台湾離島の人々』/ 台日離島交流座談会 ビール交流タイム
場所 : SHIBAURA HOUSE(港区芝浦3-15-4)
申し込み : Peatix (
https://taiwanoffshoreisland.peatix.com)
費用 : 1,000円 / 離島ビール1本と特産スナックつき
その他 : 通訳あり(中国語 - 日本語)

◎特別なお酒をご用意
今回は「澎湖島ビール」と「馬祖老酒」をご用意。さらに「金門の村復號ビール」も販売予定です。それぞれのお酒を通じて、現地の風土と歴史を感じとってください。海風の香りに包まれるような雰囲気の中で、想像力を刺激し合う交流会をお楽しみに。その他のお酒のセレクションは随時公開予定です。

🍺澎湖島ビール:日本で開催されたIBC国際ビールコンペティションでダブルチャンピオンに輝いたばかりの逸品

🍺馬祖老酒:古来の醸造技術により、豊かなもち米を甘く、力強い酒へと変えた伝統の一杯

◎主催 / ゲスト
進行:蔡奕屏(サイイーピン)『地方デザイン』著者
通訳者:戴開成(たいかいせい)
スピーカー:何放潔(ほーしんじぇ)離島出版社長/台湾・澎湖、施佩吟(シー・ペイイン) 西尾半島物産店 創設者/台湾・馬祖

🔥Breaking News🔥追熟すること2週間… 見事、芝浦バナナが黄色くなりました!さっそく試食してみるとちょっと酸味もあって、なんだかトロピカルな味!!収穫第一弾。運が良ければカフェでゲットできるかも?🌝✨
09/12/2024

🔥Breaking News🔥

追熟すること2週間… 見事、芝浦バナナが黄色くなりました!

さっそく試食してみるとちょっと酸味もあって、なんだかトロピカルな味!!

収穫第一弾。運が良ければカフェでゲットできるかも?🌝✨

・いつものSHIBAURA HOUSEに、一瞬の静けさのあと、太鼓の音とハルモニウム(鍵盤楽器)の音が響き渡り、どこからともなく赤い衣装を身にまとった人が舞を始めました。居合わせたCafe tulipのお客さまたちも突然始まった「音と舞」の...
05/12/2024


いつものSHIBAURA HOUSEに、一瞬の静けさのあと、太鼓の音とハルモニウム(鍵盤楽器)の音が響き渡り、どこからともなく赤い衣装を身にまとった人が舞を始めました。

居合わせたCafe tulipのお客さまたちも突然始まった「音と舞」のパフォーマンスに釘づけ👀

さんの
「Tokyo Dance AR in Minato city」という港区にあるお店や施設で楽しめるダンスARで街を巡るイベントのリアルパフォーマンスがSHIBAURA HOUSEにて突如行われました。

ダンサーさんの生命力溢れる力強い舞と肉体美は圧巻!!!高い音色が聴こえてきて、何の楽器だろうと思えば、奏者の歌声で驚き!!

普通では見られない、圧倒的なパフォーマンスは明日もここSHIBAURA HOUSEで見れるかも!?
良かったら遊びに来てくださいね♪

SHIBAURA HOUSEでは、期間中(〜12/15)ダンスARをcafeカウンターにてお試し頂けます🕺🪩
お気軽にお声がけくださいね♪



#フリースペース
#レンタルスペース


#田町
#芝浦

📮🕺 November 🕺📮 英語版ウェブサイトでは「月報」をお届け中。11月も大変お世話になりました!Even a serene monk would run with duties in December, as the Japanes...
03/12/2024

📮🕺 November 🕺📮

英語版ウェブサイトでは「月報」をお届け中。
11月も大変お世話になりました!

Even a serene monk would run with duties in December, as the Japanese traditional month name "Shiwasu(*)" suggests... but before leaving 2024 in haste, why not dance first and spread the heat of a flame?

Though there seems to be a shear line between responsibility and joy, this month taught us to intermingle these principles with passion. So much zest was exchanged through the final presentation by the architecture students from the University of Tennessee Knoxville, as well as in the Circular Lab. workshop with our old friend W Spring Pool Project from Taiwan. Furthermore, some exciting programs are happening from our network: a meet-up event with Offshore Island Publishing from Penghu Island in Taiwan, and a magical-QR-code-based project "Tokyo Dance AR" by Land Fes. Last but not least, our beloved Shibaura banana tree grew two cells of bananas and they are now in the ripening stage. We are now ready for the season to be merrier and merrier.

*Shiwasu / 師走: December in Japanese old calendar, with the Kanji characters simply translated as "monk" and "run"

-

📒 Read more on our English Website!
https://shibaurahouse.jp/en/monthlybrief-nov2024

🦕水辺アンサンブル🐋 第2回目ワークショップ終了!第2回目のワークショップでは、前回に引き続き廃材から打楽器を作りました。ワークショップの前半では、初めて参加する方を中心に自己紹介とともにどんな楽器を作りたいか、前回から引き続き参加してくだ...
26/11/2024

🦕水辺アンサンブル🐋 第2回目ワークショップ終了!

第2回目のワークショップでは、前回に引き続き廃材から打楽器を作りました。

ワークショップの前半では、初めて参加する方を中心に自己紹介とともにどんな楽器を作りたいか、前回から引き続き参加してくださっている方には、自作の楽器を紹介をしてただきました。

鉄琴や木琴、マラカスなど、学校の授業などでお馴染みの定番の楽器を作る人もいれば、中には名前のない本当のオリジナルの楽器作りに励む人も!楽器の種類が増えれば増えるほど、全体で合わせたときに音のバリエーションを楽しむことができます🎷

音の出るものならどんなものでも楽器になるということですが、材料の素材や重さ(薄いフィルムなのか、プラスチックなのか等)の微妙な違いで、音がまったく変わります。出来上がった楽器を試しに鳴らしてみると、いい意味でも悪い意味でも予想を裏切られることもしばしば。そのハプニング自体がむしろワークショップの醍醐味とも言えます。

次回からはいよいよ本格的に楽器の演奏練習に入ります!演奏練習からの参加も大歓迎です。参加をご希望の方は下記の概要をご確認ください。

===================
第3回12/1(日) スケジュール
「みんなで演奏の練習」
・13:30 開場
・14:00-14:30 自己紹介/説明(はじめて参加の方中心に)
・14:30-16:40 演奏の練習
・16:40-16:50 感想まとめ・終了
・17:00 閉場
===================

★当日に参加される方はワークショップで制作した楽器をご持参ください。

12/1にはじめて参加される方は、下記の申込リンクからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeMaBWvwP8LaKskx02Ut9HZ5LNAKQQVA7BSWOagry8asyw0VQ/viewform

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お問い合わせ
水辺のまちサーキュラーLAB.
[email protected]
SHIBAURA HOUSE 担当/谷口・松本

◎◎◎学生団体S.A.L.によるイベント『交差点』開催のお知らせ◎◎◎Relationsメンバーでもある慶應大学の学生団体S.A.L.が来月中旬にSHIBAURA HOUSEで展示会・ワークショップを開催します!🥳S.A.L.は、国際問題に...
22/11/2024

◎◎◎学生団体S.A.L.によるイベント『交差点』開催のお知らせ◎◎◎
Relationsメンバーでもある慶應大学の学生団体S.A.L.が来月中旬にSHIBAURA HOUSEで展示会・ワークショップを開催します!🥳

S.A.L.は、国際問題に対して知識を深め、発信することを目的に活動している学生団体。現在の活動は、旅雑誌の制作から被災地復興まで合計9つのプロジェクトで構成されています。長期休暇にはスタディツアーとして世界各地に赴き、そこで得た学びを元にドキュメンタリー映画制作や支援活動などに繋げています。

SNSからの三次情報からのみでも社会課題に関して知ったかぶりができてしまう現代。だからこそ彼らがスローガンとして掲げる「見たいんだ、世界を」は、最も重要なモチベーションなのではないでしょうか。社会にまっすぐに向き合う学生たちから湧き上がる思いや違和感などをこの機会に知ることができるはずです。

同世代の学生さんや、同じく社会課題や環境問題をテーマに活動している方にはぜひお越しいただきたいイベントです。会期中には、いくつかイベントも開催するとのことなので、S.A.L.のSNSを要チェックです👀✨


ロヒンギャ難民 / 原子力関連の課題 / 被災地復興 / 路上生活者 / 多文化共生社会など

以下S.A.L.からのメッセージです。
『交差点』

「社会に対峙する、『繋がり』をつくる。」
複雑すぎる世界に対峙する誰か、と私。目まぐるしい変化の根底で、着実に重ねられた歩みに踏み出す自分。そんな自分が見た世界を誰かに伝えたい。
私たちは日頃の旅や活動を通して、縦にも横にも斜めにも、あらゆる方向に張り巡らされた「繋がり」に支えられてきました。だから今度は、その「繋がり」を繋ぐ場所をつくっていきます。

私たち学生団体S.A.L. が実施する9つのプロジェクトとスタディーツアーが集まり、展示やワークショップ、ドキュメンタリー上映などを通じて日頃探求する世界のこと、社会のこと、皆で一緒に考え突破したい苦悩などを、本イベントを通じて来場者のみなさまにお伝えします。「ただ見て終わる」機会ではなく、私たちS.A.L.の日々の活動とその想いが来場者の皆様に繋がる場となれば幸いです。
S.A.L.一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

クラウドファンディングも実施中なので、ご支援よろしくお願いいたします!
https://for-good.net/project/1001272

【概要】
日時 : 12/13(金)18:00-21:00、12/14(土)10:00-21:00、12/15(日)10:00-18:00
場所 : SHIBAURA HOUSE 1F / 2F / 5F
詳細 :
主催 : 慶應義塾大学公認学生団体S.A.L.

◎◎◎ 港区でのサーキュラーモデルを考える -台湾・春池ガラスの呉庭安さんを招いて(11/27)◎◎◎港区と共に運営するプロジェクト「水辺のまち サーキュラーLAB.」。今回は台湾・春池ガラスの代表を務める呉庭安さんをゲストにお招きした勉強...
19/11/2024

◎◎◎ 港区でのサーキュラーモデルを考える -台湾・春池ガラスの呉庭安さんを招いて(11/27)◎◎◎

港区と共に運営するプロジェクト「水辺のまち サーキュラーLAB.」。今回は台湾・春池ガラスの代表を務める呉庭安さんをゲストにお招きした勉強会を開催します。

呉さんは昨年の勉強会にオンラインで登壇頂きましたが、今回はご本人が来日。港区に関わるみなさんとワークショップ形式でのイベントを開催します。

彼らの活動はとびきりユニークでクリエイティブ。ガラスの回収会社からスタートし、現在では社会全体に革新をもたらすような活動を展開しています。台湾での新しいサーキュラーエコノミー(循環型経済)の実践に関心がある方をはじめ、環境配慮型の商品やサービスの開発に関わっている方にもお勧めの内容です。

台湾・新竹を拠点とする春池ガラスは、台湾全土の廃棄ガラスの70%を回収。さらにデザイナーや建築家と共に、素材を再利用したガラス製品の開発も手がけています。2016年には蔡英文総統(当時)が春池ガラスを訪問。「台湾を代表するサーキュラーエコノミー(循環経済)のモデル」として表彰されたこともあります。

今回の勉強会では彼らの理念と実践をシェアしながら、港区におけるサーキュラーエコノミーのありかたについて、ワークショップ形式で考えます。貴重な機会ですので、興味のある方はぜひご参加ください。

日時: 11月27日(水)14:00-15:30
会場: SHIBAURA HOUSE
参加費: 無料

詳しい情報とお申し込みはこちらから
「水辺のまち サーキュラーLAB.」
https://mizubenomachi.net/news/TpYB6UPy

photo credit W春池計畫 photography by 宋修亞、Aaron

◎◎◎ 台湾の離島、澎湖(ポンフー)へ ◎◎◎ 今回はイベントに合わせて、台湾に3週間滞在しています。先週は台湾海峡に浮かぶ離島、澎湖(ポンフー)を初めて訪問。現地では「離島出版」を主宰する何欣潔さんが案内してくれました。澎湖の人口は約10...
14/11/2024

◎◎◎ 台湾の離島、澎湖(ポンフー)へ ◎◎◎

今回はイベントに合わせて、台湾に3週間滞在しています。先週は台湾海峡に浮かぶ離島、澎湖(ポンフー)を初めて訪問。現地では「離島出版」を主宰する何欣潔さんが案内してくれました。

澎湖の人口は約10万人。島の中心にはショッピングセンターや外資系のホテル、スターバックスもあって、当初抱いていたイメージとはちょっと異なる感じも。

島は半日もあれば車で一周できるほどの大きさですが、漁師の集まる漁村や市場、観光地化されている「奇岩」、ビーチエリアなど地域ごとに個性が豊か。そして、島にいると何よりも感じるのは風が強いこと。

島の経済は漁業や観光業が中心と思いきや、何さん曰く「ここは軍の島」。現在、台湾軍の兵士が6,000人ほど駐屯しているとのこと。それに対する中央政府からの補助金も経済の一端を支えていると。その複雑な事情は沖縄と似ているように思えました。

ちなみに何さんたちはオリジナルのクラフトビールも製造。この島でしか採れない野草を使った独特な風味の「島ビール」は、先日日本のビールのアワードを受賞。お世辞抜きで個性的で、おいしいビールです。

12/20(金)には何さんも来日して、SHIBAURA HOUSEを会場としたミートアップイベントも計画中。ご興味のある方は今後の情報をチェックしてみてください! (イトウ)

# 離島出版 Offshore Island Publishing
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092873463570

📣 New event!「溫室」的夥伴們:本次SHIBAURA HOUSE在台北展出的「城市文化內科」太有趣啦!沒有看過癮的朋友,展後活動已準備好邀您來玩!!!活動內容:本次在台北主辦的「城市文化內科」為期5天的展覽活動中,我們搜集到了超多...
13/11/2024

📣 New event!「溫室」的夥伴們:

本次SHIBAURA HOUSE在台北展出的「城市文化內科」太有趣啦!沒有看過癮的朋友,展後活動已準備好邀您來玩!!!

活動內容:

本次在台北主辦的「城市文化內科」為期5天的展覽活動中,我們搜集到了超多來自台灣市民對城市的觀察和思考,希望通過延展活動分享給大家,並結合日本的社會情況,對比探討共通與不同。

同時,我們也會在分享會盤點總結「溫室」在台北成立一年以來,SHIBAURA HOUSE主辦過的日台文化交流活動。通過這些活動,收穫到的來自日台的反饋/感受,和大家感興趣的話題。

活動由日本東京SHIBAURA HOUSE代表——伊東勝(Ito Masaru)現場主持!
我們希望與您共同討論:

・對日本和台灣未來的社會型態的預測和構想
・日本和台灣的文化交流,今後應該會怎麼做
・我們為真正地改變社會應該做些什麼呢

活動時間:11/17(日) 15:00-16:30
活動地址:「溫室」 台北士林區福林路203號 Alife FL
入場免費(僅限10位參與名額)
參與方式:線上預約

點擊link即可參與線上報名表。讓我們知道您感興趣的內容,。也歡迎空降現場的朋友喔!

🔗 https://forms.gle/bLESfWUHqSMaPk9N9

住所

Minato-ku, Tokyo

電話番号

03-5419-6446

ウェブサイト

アラート

SHIBAURA HOUSEがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

SHIBAURA HOUSEにメッセージを送信:

ビデオ

共有する