花には、それぞれの特性や茎の固さに応じた切り方があります。
秋冬に楽しむ花や枝を6点取り上げ、最適な茎のカット方法をご紹介します。
1.ダリア
斜めにカット
→茎を斜めに切ることで断面の面積が広がり、より多くの水を吸い上げることができます。これが多くの花材に共通の、基本の切り方です。
2.バラ
斜めにカット
→バラもダリアと同様に、茎を斜めに切ることで断面の面積を広げ、より多くの水を吸い上げることを狙います。
3.アマリリス
真っ直ぐにカット
→アマリリスの茎は中が空洞で柔らかいので、斜めに切ると先端が潰れてしまい、水を吸い上げにくくなることがあります。そのため、茎を真っ直ぐに切ります。
4.菊
折る
→茎を折ることで断面が凸凹になり、水を吸い上げる面積が増えます。もちろん斜めにカットしても水は吸うのですが、茎を簡単に手で折りやすい菊はこの方法が最も手早いので、弊社では伝統的にこの方法を採用しています。
5.千両
切ってから、叩く
→経験的に、茎を叩き潰すこの方法が最も日持ちすると社内の誰もが口を揃えます。切断面の表面積を増やす意味では菊の「折る」と変わりありませんが、茎が固く折れないので「叩く」ことを選んだのではないかと思います。
6.松
斜めでも真っ直ぐでもどちらでもOK
→松は乾燥に強く、内部に多くの水分を蓄えているため、劣化しづらい性質があります。さらに、葉が小さいため水分が蒸発しにくく、切り方に特に気を使う必要はありません。(葉は大きいほど水分が蒸発しやすくなります)
花が水を吸いやすいように適切な方法でカットし、花を長く楽しんでください。
こ
11月に入り、秋の季節も深まってきました。
青山花茂がある東京でも朝晩はグッと冷え込んで、街路樹の落葉が始まっています。
さて、青山花茂公式アカウントではご自宅で気軽に季節感を楽しむ方法として、たびたび枝ものを活けるアプローチをご紹介してきました。
今も枝ものが豊富な時期で、紅葉ドウダンツツジや紅葉木苺など、赤やオレンジに美しく色づく枝ものが生花店に並んでいます。
しかし、紅葉する枝ものには葉が落ちやすいという特性があり、ご自宅でなかなかトライしづらいという声も。
そこで今回は、秋の季節にご自宅に飾るのにおすすめの枝ものについて、弊社社長の北野に聞いてみました。
- - -
#aoyamahanamo #青山花茂 #お花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花を飾ろう #花のある暮らし #花のあるくらし #花のある日常 #季節の花 #旬の花 #花とおうち時間
#社長 #社長が語る #社長シリーズ #花知識
#切り花 #枝もの #秋の枝もの #野バラ #野薔薇 #ノバラ #ノイバラ #赤い実
プロポーズを成功させたいあなたへ。花束の注文方法をご紹介します。
プロポーズに欠かせないのが花束です。
どんな花を選べばいいのか、どうやって注文すればいいのか、普段花束を注文する機会が少ない方にとっては難しく感じるかもしれません。
そこで、プロポーズの花束の注文方法と、気をつけたいポイントをご紹介します。
【失敗しない!プロポーズの花束の注文方法】
①花の種類を決める
②お届け日を伝える
③お届け先の詳細を伝える
④花束の本数を決める
⑤花束のスタイルを決める
⑥ラッピングを決める
ぜひこれらの手順を参考にして、特別なプロポーズの花束を注文してみてください。
- - -
#aoyamahanamo #青山花茂 #お花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花を飾ろう #花のある暮らし #花のあるくらし #花のある日常 #季節の花 #旬の花 #花とおうち時間
#プロポーズ #プロポーズ花束 #プロポーズ花束の注文方法 #赤いバラ #赤バラ #赤バラ花束 #プロポーズ大作戦 #プロポーズされたい
5月5日はこどもの日。端午の節句にあたり、男の子の幸せを願って、鯉のぼりや五月人形、そして季節の花、花菖蒲(ハナショウブ)を飾る習慣がありますね。
青山花茂でも、毎年この時期が近づくと、花菖蒲が入荷します。
今回は弊社社長の北野に、菖蒲湯に入れる菖蒲と花菖蒲の違いや、二番花の咲かせ方など、花菖蒲にまつわるあれこれについて聞いてみました。ぜひご覧ください。
- - -
#aoyamahanamo #青山花茂 #お花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花を飾ろう #花のある暮らし #花のあるくらし #花のある日常 #季節の花 #旬の花 #花とおうち時間 #社長 #社長が語る #社長シリーズ #花知識 #花菖蒲 #ハナショウブ #こどもの日 #子供の日 #端午の節句 #菖蒲湯
フラワーギフトの定番といえばバラですね。
お祝いのシーンでバラを用いた花束を貰う機会もあることと思います。
バラは日持ちがしにくい花のため、プレゼントされたり購入したバラを花瓶に入れて飾っても、すぐに枯れてしまうという悩みを抱えている方も少なくないでしょう。
今回は、弊社社長の北野に、バラを長持ちさせる方法について聞いてみました。
- - -
#aoyamahanamo #青山花茂 #お花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花を飾ろう #花のある暮らし #花のあるくらし #花のある日常 #季節の花 #旬の花 #花とおうち時間 #社長 #社長が語る #社長シリーズ #花知識 #バラ #薔薇 #薔薇の花 #薔薇を長持ちさせる方法 #花長持ち #薔薇長持ち #薔薇が好き
春は色とりどりの花が咲く季節ですね。
生花店にもさまざまな春の花が並びます。
春の花の魅力のひとつは、香りの良い花が多いこと。
花の香りは、花の種類や品種によって特徴が異なり、甘い香りや爽やかな香り、スパイシーな香りなど、さまざまです。
今回は、弊社社長の北野に、今の時期にしか出会えない香りの良い春の花と、それぞれの香りの特徴について聞いてみました。
- - -
#aoyamahanamo #青山花茂 #お花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花を飾ろう #花のある暮らし #花のあるくらし #花のある日常 #季節の花 #旬の花 #花とおうち時間 #社長 #社長が語る #社長シリーズ #花知識 #春の花 #花の香り #いい香りの花 #芳香 #花の香りに癒される #スイートピー #フリージア #ヒヤシンス #リューココリネ #水仙 #スイセン #梅 #蝋梅 #ロウバイ
皆さまは春の花といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
チューリップ、スイートピー、ヒヤシンス、アネモネ…。
これ以外にも、春はたくさんの魅力的な花がありますね。
そんな春の花の中で、幾重にも重なる花弁と色やサイズの豊富さで、人気が急上昇している「ラナンキュラス」という花をご存知でしょうか。
ここ10年ぐらいで生産量が増え、品種改良により大輪品種が生まれたり日持ちが格段に良くなっているんです。
今回は弊社社長の北野もおすすめの、ラナンキュラスについて聞いてみました。
- - -
#aoyamahanamo #青山花茂 #お花のある生活 #花が好きな人と繋がりたい #花を飾ろう #花のある暮らし #花のあるくらし #花のある日常 #季節の花 #旬の花 #花とおうち時間 #社長 #社長が語る #社長シリーズ #花知識 #春の花 #ラナンキュラス #金鳳花 #キンポウゲ