西田商店(複合施設:わなしファクトリー Wanna See factory内)

西田商店(複合施設:わなしファクトリー Wanna See factory内) 長崎県の離島(福江島・大浜地区)の個人「商店」です。お酒・ジュース・日用品・インスタント食品などを販売し、休憩所もご用意しています。
同じ施設内では、地域の資源をいかした「ものづくり」の展示をしています。
また、地域の子どもたちに勉強を教える「寺子屋」もひらいている複合施設です。

古民家を改装した個人商店です。
インスタント食品・ジュース・お酒・調味料・日用品などをご用意しています。

〈クラウドファンディングご支援のお礼:ご支援者様の発表(※掲載許可の方のみ)〉現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「地域の交流拠点づくり」に挑戦をしています。先日のクラウドファンディングを行った結果、...
16/02/2025

〈クラウドファンディングご支援のお礼:ご支援者様の発表(※掲載許可の方のみ)〉
現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「地域の交流拠点づくり」に挑戦をしています。

先日のクラウドファンディングを行った結果、皆様にご協力・ご支援をいただいたおかげで「ものづくり工房」づくりをすすめる目処がつきました。

以下、今回ご支援いただいた方々のお名前(ニックネームを含む)を発表させていただきます。
※ 掲載許可をいただいた方々のみです。

・110315さん(山形県)
・みっちゃんさん(千葉県)
・quma_ponさん(東京都)
・Miwaさん(東京都)
・有機農園カミーノさん(長野県)
・misakoさん(兵庫県)
・Naru_hahaさん(長崎県)
・goto kunseikouboさん(長崎県)
・合同会社オトナキ(水嶋 健)さん(鹿児島県)

以上です。(…と書いてしまうと「あれ?ご支援いただけた方々って、これだけなの?」と思われてしまうかもしれないのですけれど、
実は今回ご支援をいただいた方々はお名前を掲載しなくてよいとご返答が多かったため、掲載は以上なのです。)

皆さまにこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
いただいたご支援をもとに、これから改装を進めていく予定です。

現在、返礼品の手続きと、自宅の改装に向けてイメージをふくらませているところです。
※返礼品は2月中の目途になります。どうか気長にお待ちいただけますと幸いです。

また、これから始まる予定の「五島の魚を使った ものづくり工房」の改装について「一緒に考えてみたい」という方や「まずは見てみたい」という方などいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

※改装は3月を目処に検討。4月に着工するのはどうかなと考えています。

詳細はプロフィール欄のURL「西田商店」のホームページにてご確認いただけますと幸いです。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、

ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家

〈番外編:うつろう季節を感じながら「ものづくり」とクラウドファンディング・ご支援のお礼@福江島(長崎県五島市)〉現在、自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファ...
08/02/2025

〈番外編:うつろう季節を感じながら「ものづくり」とクラウドファンディング・ご支援のお礼@福江島(長崎県五島市)〉
現在、自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。

前回で、最後…と記載したのですが、今回はちょっと番外編です。

今回のクラウドファンディングの返礼品で、ありがたいことに「五島の雄大な海でとれた魚の「革細工」」のご支援をいただきました。

そのため、長崎県の西の果ての離島、五島列島・福江島で、雪が降るなか、古民家にある「寺子屋」の机を使って、どんなものができるかなと考えているところです。

そこで、ふと作業をしながら、近所で犬を散歩している方との話の中で、思い出したことがありました。

—(ここから)
地域の方
「ここって「福江島が舞台になった漫画」で⚪︎⚪︎っていうのがあるんだけど、それがリアルに起こっているんじゃないの?」

自分
「○○(=漫画のタイトル)って何ですか?」

地域の方
「その話は、ものを書くこと(※自分の場合は「ものづくり」)行う移住者が、五島列島・福江島にご縁があって、自宅が子どもたちが立ち寄る場所(※自分の場合は「寺子屋」)になっていってね。

その後、地域の人とふれあいながら、季節のうつろいを感じながら、教室(※自分の場合は「ものづくり工房」)を立ち上げていく物語でね。

それが、長崎県五島市の福江島が舞台になった漫画⚪︎⚪︎っていうのが、あってね。」

自分
「そうなんですね。確かにうちって、そんな感じですねぇ。」
—(ここまで。)

その後、その漫画を読む機会があったので、読んでみました。

自分
「あぁ、確かに。これって、うちで起こってるリアルだわ。これから部屋を改装する予定だけど、これをイメージしてみると面白いのかも。」(…と、改装を検討している部屋を見ながら、独り言。)

…という訳で、来月を目処に一緒に改装してみたいという方、ここで、ゆるく募集してみたいと思います。
もしご希望の方がいましたら、詳細はコメント欄にてお願いいたします。

次回以降は、返礼品の対応をさせていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

※今回の「交流のきっかけ・拠点づくり」を目指すクラウドファンディングの期限は「本日2/8(土)23:59まで」になりました。
よろしければ、プロフィール欄のURLよりどうぞご覧ください。

※クラウドファンディング終了後に、ご寄付いただける場合には、プロフィール欄のURL「西田商店・ホームページ」にて振込先の情報を載せております。ご参考になりますと幸いです。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、

ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家 #ばらかもん #再現シーンできるかな

〈長崎の心は「ちゃんぽん」である。混沌の時代に挑戦する学びの話〉ある日、自分は長崎県の研修で、長崎市内まで出かけました。関東地方(埼玉)出身の自分にとっては、長崎は、学生時代の修学旅行と観光で訪れたくらいの感覚だったため、長崎港で船を降りて...
07/02/2025

〈長崎の心は「ちゃんぽん」である。混沌の時代に挑戦する学びの話〉
ある日、自分は長崎県の研修で、長崎市内まで出かけました。

関東地方(埼玉)出身の自分にとっては、長崎は、学生時代の修学旅行と観光で訪れたくらいの感覚だったため、長崎港で船を降りて研修会の前後を利用して、長崎市内をめぐる事にしてみました。

まず丘の上にある天主堂を目指すと、傾斜地には所狭しと、地域の食と文化を感じる店舗がありました。
その後、坂道を登り切ると街を一望できる洋館に向かいました。

そして園内をめぐり、和の文化と祭りを感じる施設まで。
さらにその後、丘を下り、中華の雰囲気を感じる「長崎らんたんフェスティバル」まで。

長崎市内をめぐる事で、長崎は鎖国の時代から様々な情報が交わる交流拠点だった事を感じていきました。
それが、和華蘭(わからん)の文化という事を、あとで知っていく事になりました。

また長崎には、街なかから車や船で数十分で行ける離島地域もあり、街なかと地方や、本土と離島との関係性も様々であると感じていきました。

そこにも多彩な資源があり、お互いが混ざり合うことで独特の文化が生まれ、交流がうまれた土地である事がわかっていきました。

…それが「ちゃんぽん」という意味になっていく事を体感していきながら、ふとここで自分の脳裏に言葉が浮かびました。

「混沌のなか、これからの時代に挑戦する長崎であれ。」

今はこの感じた言葉を、自分がご縁をいただいた「長崎県の離島・福江島(ふくえじま)」に置き換えるとどうなるか。この感覚を参考にして、これから考えていきたいと思っているところです。

最後に、自分は今回のクラウドファンディングを行う事で、今までのご縁を振り返る機会もいただきました。誠にありがとうございました。

今回の「交流のきっかけ・拠点づくり」を目指すクラウドファンディングの期限は「今週末2/8(土)23:59まで」になりました。
以下よろしければ、どうぞご覧ください。
https://camp-fire.jp/projects/812293/view

※ご参考までに、クラウドファンディング終了後にご寄付いただける場合には、以下のURLにて振込先の情報を載せております。ご覧いただけますと幸いです。
https://my.prairie.cards/u/nishidasyoten

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、

ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家 #ちゃんぽん #和華蘭

〈「ものづくり」の準備とクラウドファンディングのお礼@福江島(長崎県五島市)〉現在、自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。今回、...
06/02/2025

〈「ものづくり」の準備とクラウドファンディングのお礼@福江島(長崎県五島市)〉
現在、自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。

今回、ありがたいことに「ものづくり(魚の皮を使うイベント)」の依頼が入ったために準備をしているところです。

夜に「寺子屋」の机を使って、魚を解体して皮をはいだ後は…
当然、身の部分は残るのですけれど、今回は思ったより大量の依頼だったため、これからはしばらく魚料理が続くことになりそうな予感です。

ちなみに、今回の「交流のきっかけ・拠点づくり」を目指すクラウドファンディングは「今週末2/8(土)23:59まで」になりました。

今回のクラウドファンディングを行う事で、様々な方からご連絡やご紹介をいただきました。

現在、自分1人で対応しているため、報告が間に合っていない事もあるのですけれど、これをきっかけに生まれている新たなご縁に感謝です。

これからは順次、お礼の返信や返礼品の対応などを行なっていきたいと考えています。

※現在「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。(2/8土 23:59まで)

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、

ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・「五島の雄大な自然でとれた「イノシシ肉〉現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なって...
05/02/2025

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・「五島の雄大な自然でとれた「イノシシ肉〉
現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。

今回は、自分が「クラウドファンディングの返礼品(リターン)」を探していたときの話です。

—(以下、地域の方とのやりとりです)
地域の方
「このあたりは、獣が農地を荒らす獣害っていうのがあってね。」

自分
「それで、とれた後は肉として使っていらっしゃるんですね。あと、残る皮はどうしてるんですか?」

地域の方
「どうしてるって、残った皮は捨ててますよねぇ。」

自分
「実はね。自分は、生の皮から「革づくり」をする人なんですけど、よかったら「ものづくり」の実験をしてみませんか。」

地域の方
「そんなことできるの?やってみたいね。」

〜(実験の後)〜

自分
「あ、革ができましたねー。」

地域の方
「本当だ、できてる。こうなるのかぁ。」

地域の方
「そうすると、この周りには雄大な自然があって、恵まれた環境を伝えることで、地域の魅力を発信していく事ができないかなぁ。」

地域の方
「今まで「地域の課題」だったものから「地域の素材」になるのもよいですね。」

自分
「そうやって、ここからとれる肉も革も素材として考えることで、周りの環境もいかして何か楽しいことができたらいいですよね。」

—(ここまで)

…と、様々お話を伺いながらご縁をいただいたのは「夢株式会社」さん。

ちなみに今回の実験でつくった革は、自分の家を使った「商店」の横にある「憩いの場」に展示させていただけることになりました。

そしてさらに、今回のクラウドファンディングの返礼品にもご協力をいただくことができました。

〈ご紹介:五島の雄大な自然でとれた「イノシシ肉・1キロ」〉・夢株式会社・スライス 200g、ひき肉 400g、ブロック 400g・産地:長崎県五島市・日本国内にクール便で郵送いたします。・賞味期限 3か月

今回の返礼品を通して、五島の雄大な自然を感じるきっかけにしてもらえたら嬉しく思っています。

※現在「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、

ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・五島の雄大な自然でとれた「おすすめ野菜セット」〉現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを...
04/02/2025

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・五島の雄大な自然でとれた「おすすめ野菜セット」〉
現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。

今回は、自分が「クラウドファンディングの返礼品(リターン)」を探していたときの話です。

今振り返ると、とある日、雄大な景色が広がる福江島を自転車でめぐっていたら、農家さんのお話を伺う事がありました。

—(ここから)
自分
「今、何をしているところなんですか?」

農家さん
「かぼちゃが日に焼けて悪くならないか、見ているんだよね。」

自分
「福江島って、かぼちゃがとれるんですね。」

農家さん
「かぼちゃの他にも野菜はいろいろつくっているよ。」

—(ここまで)

その後も、このご縁から農家の「あわたに農園」さんから様々な野菜をご案内いただきました。

さらに今回の「交流のきっかけ・交流拠点」づくりを目指すクラウドファンディングにも、快く賛同していただきました。

返礼品は、そんな農家さんの丁寧さを感じるセットです。

〈ご紹介:五島の雄大な自然でとれた「おすすめ野菜セット」〉 ・あわたに農園 ・旬の野菜セット ・内容量:目安3〜4kg、3〜5種類 ※時期により内容は変わります。 (例:玉ねぎ、人参、小松菜、里芋など) ・産地:長崎県五島市 ・日本国内に郵送いたします。 ・保存方法:常温または冷蔵

※現在「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
以下のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/812293/view

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・「五島くんせい ちょこっと5点セット」〉現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なって...
03/02/2025

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・「五島くんせい ちょこっと5点セット」〉
現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。

今回は、自分が「クラウドファンディングの返礼品(リターン)」を探していたときの話です。

ある日、島で燻製づくりをされている地域の方(「五島くんせい工房」さん)からお声がけをいただきました。

—(ここから)

五島くんせい工房 さん
「うちに貝の殻がたくさんあってね。もし「地域の素材」を使うなら何かに活用できないかな。」

自分
「今、自宅を使って「交流拠点」をつくっていまして、地域の方々が立ち寄る「憩いの場」があるので展示スペースで使わせていただきたいです。」

五島くんせい工房 さん
「たくさんあるから、まずはいくつかあげるよ。」

自分
「ありがとうございます。今後「ものづくり工房」ができれば、ぜひ何かの参考にさせていただきますね。」

—(ここまで)

このように「地域の素材」をとおしてご縁をいただきながら、さらに今回の「クラウドファンディングの返礼品(リターン)」としてもご協力いただけることになりました。
(…本当にありがとうございます!)

〈ご紹介:五島の雄大な海でとれた「五島くんせいちょこっと5点セット」〉 ・合同会社 五島くんせい工房 ・内容量:五島くんせい(40g)×1、一口シリーズ燻製(50g)×2、チーズ燻製(40g)×1、生ハムチーズ燻製(30g)×1 ・産地:長崎県五島市 ・賞味期限:製造日から冷蔵で90日 ・保存方法:冷蔵 ・日本国内に郵送いたします。

※現在「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家 #燻製

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・世界遺産の島「久賀島」の椿油〉現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。今...
02/02/2025

〈クラウドファンディング・返礼品(リターン)のご紹介・世界遺産の島「久賀島」の椿油〉
現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、自宅を使って「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行なっています。

今回は、自分が「クラウドファンディングの返礼品(リターン)」を探していたときの話です。

ある日、福江島の隣・久賀島(ひさかじま)でご縁があり「世界遺産の島・久賀島の椿油」を見せていただくことがありました。

「この島の椿油はとれる量も少ないから限定数にはなるのだけどね。」
…とおっしゃいながら、貴重な椿油を見せてくださったのは「合同会社 久賀島ファーム」さん。

自分が挑戦する「交流のきっかけ・拠点づくり」のクラウドファンディングの話にも快く賛同していただけました。

〈ご紹介:返礼品(リターン)・世界遺産の島「久賀島」の椿油〉
五島市・世界遺産の島「久賀島(ひさかじま)の椿油」 ・合同会社 久賀島ファーム ・内容量 35ml ・産地:長崎県五島市 ・使用期限 製造から1年間 ・日本国内にレターパックで郵送いたします。
※限定5個まで。

ちなみに今月下旬には五島市で、全国から椿の愛好家が集まる「全国椿サミット五島大会・五島椿まつり」がひらかれる予定です。

ささやかながら今回の返礼品を通じて「五島の椿」を感じていただけると嬉しいなと思っています。詳細は以下をご覧ください。

※現在「交流のきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家 #全国椿サミット #椿まつり #五島椿まつり

<なぜ自分は今の働き方を選んだのか@福江島(長崎県五島市)>今回は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただいた自分が地域の方々とふれあうなかで、いただくご質問と自己紹介です。日々、地域の方々とお話をしていると「なぜ自分は今の働き方...
01/02/2025

<なぜ自分は今の働き方を選んだのか@福江島(長崎県五島市)>
今回は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただいた自分が地域の方々とふれあうなかで、いただくご質問と自己紹介です。

日々、地域の方々とお話をしていると「なぜ自分は今の働き方を選んだのか。」とご質問を受けることがあります。

そこで振り返ると自己紹介になるのですけれど、自分は海なし県(埼玉)生まれで、趣味はジョギングや自転車めぐりです。
東京では、国内離島の情報を発信するメディアに勤務していました。

当時は東京にいながら、地方(離島や里山)のことを考える仕事をしていた事もあり、その経験から考えさせられることもありました。

それは、都会では効率が重視され、お金さえ払えば受けられるサービスが多くなっている事でした。

もちろん都会の便利さを否定するわけではありませんし、自分自身もその恩恵を享受してきたのですけれど、地方について知れば知るほど、お金では得られない人間関係の大切さを実感するようになっていきました。

そうやって、何年か経っていくうちに「なぜ地方はこうなのだろう」と感じるようになっていき、当時(埼玉)の経験をとおして、実際にそれをもっと体験したいと思うようになっていきました。

その後、ご縁があって長崎県の離島・福江島へ。そこから、人とのご縁がつながっていきました。それが「昨年夏から秋」にかけての出来事でした。

さらにその後、ありがたいことに「昨年の冬」には、市内の広報に掲載していただく機会もありました。

そして、今までの知識と経験をいかして挑戦へ。それが今回のクラウドファンディングに至り、今の自分が出した答えは以下になりました。

※その後の話はプロフィール欄のURLからご覧いただけますと幸いです。

プロジェクト:
「五島列島・福江島に五島でとれた魚を使った「ものづくり工房」をつくりたい!」

お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家 #お金ではない関係

〈古民家と農機具から地域の方とふれあった話@福江島(長崎県五島市)〉今回は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただいた自分が、自宅を使って「商店」をひらいているときの出来事です。自分がご縁をいただいた家は、古民家で日々手直し改装と...
31/01/2025

〈古民家と農機具から地域の方とふれあった話@福江島(長崎県五島市)〉
今回は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただいた自分が、自宅を使って「商店」をひらいているときの出来事です。

自分がご縁をいただいた家は、古民家で日々手直し改装と掃除をしています。
ある日、家の掃除をしていたら屋根裏から「見慣れないもの」が見つかりました。

—(以下、地域の方と自分のやりとりです。)
自分
「なんだろう?これ、レバーを回すとくるくる動くなぁ。」(…と独り言。)

※その後「商店」の時間が近づいてきたので、自分は「商店」の準備を始めました。

そのとき、近くの介護施設から介護士さんとおじいちゃんが家の近くを歩いてきました。

おじいちゃん
「ん?なんで、これがここにあるのかな?おたくは農業でもやるのかい?」

自分
「農業ですか?、家庭菜園の程度なんですけど、野菜は植えていまして。
ふと掃除していたら屋根裏からこういうものが出てきたんですよね。これって何の道具がわかりませんか?」

おじいちゃん
「そうか、これは○○と言ってね。ここのレバーを回すと、こことここに、こうやって出てくるのよ。
あ、そうそう、そういえばここのあたりの昔はね〜(様々教えていただく。)〜。」

介護士さん
「このおじいちゃん、この地域の生きる辞書って言われているんですよ(笑)」

おじいちゃん
「あ、ここはパンが売ってるの?、じゃあこれ、もらえる?」

自分
「ありがとうございます。またいろいろ教えてくださいね。」

おじいちゃん
「そうか。こっちも元気をもらったよ。またね。」

—(ここまで)
このように「商店」をひらいていると、地域の方々から様々な事を教えてもらうこともあります。そんな「商店」の風景です。

※現在「地域で交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地 #古民家

〈学びのために。「ものづくり」の作家たちとの出会い@鹿児島県本土・最南端地域まで〉今回は、自分が学ぶために「ものづくり」の視察に出かけたときの話です。その町は、鹿児島県の中心部・鹿児島中央駅から、1日数便の路線バスに乗って約2時間強。路線バ...
30/01/2025

〈学びのために。「ものづくり」の作家たちとの出会い@鹿児島県本土・最南端地域まで〉
今回は、自分が学ぶために「ものづくり」の視察に出かけたときの話です。
その町は、鹿児島県の中心部・鹿児島中央駅から、1日数便の路線バスに乗って約2時間強。

路線バスの停留所は途中までで、その先に向かう公共交通機関はなくなるためタクシーに乗り替えて、鹿児島県本土・最南端地域の町まで到着しました。

この町の主な産業は「農業、水産業、牛・豚の肥育。魚の養殖。特産品は、焼酎、ワイン、お茶、さつまいも」など。

都心までの公共交通機関はなく、車の運転が暮らしのインフラになっていて、高齢化率は鹿児島県で上位に入る地域です。

また、海を眺めると火山の桜島が見える範囲にあるため、土壌は溶岩気質かな…と、現在自分がご縁をいただいた「長崎県の離島・福江島(ふくえじま)」と共通点のある町です。

今回は、町が廃校を利用して「ものづくり」の作家に地域の紹介をした後、「ものづくり」の作家さんたちの作品を展示・販売するイベントがあるとの事で、自分は視察でお邪魔できることになったのでした。

このイベントでは、地域の方々や「ものづくり」の作家さんたちと交流があり、様々な学びがありました。
そして、今回の「ものづくり工房」の立ち上げに挑戦してみようか、という気持ちにもつながっていくのでした。そして以下に続きます。

※現在「交流できるきっかけ・ものづくり工房」を立ち上げるためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #釣りの聖地 #複合施設 #世代間交流 #地域課題解決 #地域課題

〈感謝・告知:WEBメディアに掲載していただけました@福江島(長崎県五島市)〉自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、「商店」や「学校」がなくなった地域にご縁をいただき、現在は自宅を使って「商店」と「寺子屋」を行なっています。また、「...
29/01/2025

〈感謝・告知:WEBメディアに掲載していただけました@福江島(長崎県五島市)〉
自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、「商店」や「学校」がなくなった地域にご縁をいただき、現在は自宅を使って「商店」と「寺子屋」を行なっています。

また、「ものづくり工房」をつくるためにクラウドファンディングを行なっています。

そのようななか、様々なメディア様にご縁をいただき、情報を発信していただけることになりました。

今回のクラウドファンディングを行うことで、様々なご縁をいただいており、本当にありがたい次第です。
詳細はプロフィール欄のURLをクリックしてご覧いただけますと幸いです。

プロジェクト
『五島列島・福江島に、五島でとれた魚をつかった「ものづくり工房」をつくりたい』

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #釣りの聖地 #複合施設 #世代間交流 #地域課題

〈島の魚を使った「ものづくり」の展示・発表したときの話@久賀島(長崎県五島市)〉今回は、自分が長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、島の魚を使った「ものづくり」について考えたときの話です。ある日、福江島の隣・久賀島(ひさかじま...
28/01/2025

〈島の魚を使った「ものづくり」の展示・発表したときの話@久賀島(長崎県五島市)〉
今回は、自分が長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、島の魚を使った「ものづくり」について考えたときの話です。

ある日、福江島の隣・久賀島(ひさかじま)で、学校の先生にご縁をいただき、学校の学習発表会で展示・発表をする機会がありました。

このきっかけは、学校の先生から「子どもたちに学びをとおして「五島を感じて、かたちに残るもの」はできませんか」とお話をいただいた事から始まりました。

その後、子どもたちからは「今まで使われていなかったものを使って、自分たちでつくった「世界でひとつのもの」ができたよね」と喜んでもらえました。

さらにその後、親御さんやご見学者の方からは「貴重な経験をありがとうございました。ちなみに他の地域で開催する予定はないのですか。」とお話をいただくことがありました。

※五島市の学校では、離島留学生(本土からの留学生)を受け入れている地域もあるため、当日は本土からお越しになった方々もいらっしゃいました。

今振り返ると、ふとしたときからのきっかけで、様々な方面から(徐々にではありますが)反響をいただけたように感じました。

そして、ここから「ものづくり工房」づくりはどうかなと考え始めることになり、今回の挑戦に続くことになりました。

※現在「地域で交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #釣りの聖地 #複合施設 #世代間交流

〈「ものづくり」の素材を取りに。船に乗せてもらえたときの話@久賀島(長崎県五島市)〉今回は、自分が長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、「島の魚を使った「ものづくり」のイベント」について考えたときの話です。ある日、福江島の隣・...
27/01/2025

〈「ものづくり」の素材を取りに。船に乗せてもらえたときの話@久賀島(長崎県五島市)〉
今回は、自分が長崎県の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただき、「島の魚を使った「ものづくり」のイベント」について考えたときの話です。

ある日、福江島の隣・久賀島(ひさかじま)で、漁師さんにご縁をいただき、魚捕りの同行にも快く受け入れていただけました。
※五島市は複数離島の自治体なので、久賀島も同じ市内なのです。

当日船にお邪魔した際には、(実は…海なし県(埼玉)出身の自分は魚種をよくわかっていなかったのですけれど…)この魚は⚪︎⚪︎、それは△△ね」と丁寧にご案内いただき、手際よく魚のいそうな場所に進んでいただきました。

結果は、様々な魚に加えてイセエビ、サザエと、さらにハリセンボンまでとっていただけました。
漁師さんからは「とる予定の魚と変わったけど、これは全部あげるよ」といただける事になりました。

今振り返ると、このご縁が今回の「ものづくり工房」づくりに挑戦するきっかけになったのかも、と思っています。

※現在「地域で交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地

〈今日の夜ご飯と「ものづくり」の話@福江島(長崎県五島市)〉自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、学校や商店がなくなった地域にご縁をいただいて、自宅を使って「寺子屋」と「商店」を開いています。また、現在は「ものづくり工房」をつくる挑...
26/01/2025

〈今日の夜ご飯と「ものづくり」の話@福江島(長崎県五島市)〉
自分は、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、学校や商店がなくなった地域にご縁をいただいて、自宅を使って「寺子屋」と「商店」を開いています。

また、現在は「ものづくり工房」をつくる挑戦でクラウドファンディングを行なっています。

今回は「寺子屋」の子どもたちも(たぶん)知らない裏話(…と、ここで公開したら裏話ではなくなる)かもしれませんけれど、「寺子屋」が終わった後の話です。

夕方に「寺子屋」の子どもたちが帰った後、自分は「ものづくり」の準備を始めるときがあります。

おもむろにリュックから出した魚を丸ごと一匹。ここでいう「ものづくり」とは「島でとれた魚」を使います。

ここは、長崎県・五島列島で多くの魚が取れるので「釣りの聖地」と呼ばれている地域でもあります。

自分は本土(海なし県・埼玉生まれ)で「革づくり」をしていた立場で見ると、五島は素材が豊富にある場所なんだなぁ、と日々感じています。

「寺子屋」の机の上で魚の解体をしてみました。身と骨に分けて、残った皮は革細工に使う準備をしながら、今日の夜ご飯です。(自分は1人なので、この後何食か続くのですけれどね。)

自分は、日本の離島に、こういう「ものづくり工房」があったら楽しいんじゃないかなと思っています。そして、以下のクラウドファンディングに続きます。

※現在「地域で交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
以下のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/812293/view

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #ものづくり #複合施設 #世代間交流 #釣りの聖地

〈自己紹介とオンライン講演の話@福江島(長崎県五島市)〉現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、学校がなくなった地域にご縁をいただいて、自宅を使って「寺子屋」を行い、地域の交流拠点をつくっています。今回は、「寺子屋」の子どもたちも...
25/01/2025

〈自己紹介とオンライン講演の話@福江島(長崎県五島市)〉
現在、自分は長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、学校がなくなった地域にご縁をいただいて、自宅を使って「寺子屋」を行い、地域の交流拠点をつくっています。

今回は、「寺子屋」の子どもたちも(たぶん)知らない裏話(…と、ここで公開したら裏話ではなくなる)かもしれませんけれど、開けていない時間帯は自分がその場所を使っていたりします。

ある日、とある学校の先生から、子どもたちに教育の目的で、将来の夢や職業について話を聞かせてほしい、と話をいただきました。

…というのも、本土(関東地方)にいたときの自分は「狩猟者で、とれた獣から革細工をつくり、旅行ガイドを行ないながら、地域の交流拠点を立ち上げていた人」だったのでした。(…と、自己紹介がいつも長くなるんですよね。)

今回は、学校の先生からのご依頼に感謝しつつ、自分がいる地域は長崎県の離島になるのでオンライン講演になるけれど、とご了承をいただくことができました。

そして、当日は画面越しだけど1回あたり50人の子どもたちに向けて、講演を2回行なわせていただきました。

今は、自分が今ご縁がいただいた地域の話と、地域の交流拠点の話、(…あとは自己紹介も。)、都会の子どもたちにちょっとは伝わってくれたら嬉しいなぁと思い返しているところです。
(遠隔で学校の先生とやりとりしながら、無事に終わらせることができて、ほっと一息です。)

※現在「地域で交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #複合施設 #世代間交流 #地域課題から交流拠点をつくる

〈子どもたちの声が響く「寺子屋」の話@福江島(長崎県五島市)〉現在、自分がご縁をいただいたのは、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、学校が廃校になった地域です。また、その地域で自分は自宅を使って「寺子屋」をひらいています。最近の「寺子屋」...
24/01/2025

〈子どもたちの声が響く「寺子屋」の話@福江島(長崎県五島市)〉
現在、自分がご縁をいただいたのは、長崎県の離島・福江島(ふくえじま)で、学校が廃校になった地域です。
また、その地域で自分は自宅を使って「寺子屋」をひらいています。

最近の「寺子屋」は、というと…他の地域の子どもたちもやってくるときがあって、子どもたちの楽しそうな声が響くことがあります。

そのときは、大げさな表現かもしれませんけれど、ここは学校がなくなった地域というのを忘れてしまいそうになることがあります。

(以下、ある日の印象に残った子どもたちとのやりとりです。)

他の地域から来た子ども
「あのね、自分も「寺子屋」でみんなと一緒にいたいかも。これって、いつやってるの?」

自分
「この「寺子屋」は、この地域の子どもたちの予定に合わせてやってるから、そのときによるんだよね。とりあえず来週は⚪︎⚪︎の予定かな。

まぁやってなくても、とりあえず子どもたちで一緒に遊びにきたらいいよ。」

他の地域から来た子ども
「そうか、わかった。じゃあまたね!」

地域の子どもたち
「じゃあまたね!」

—(ここまで)—
ほんの短い時間のやりとりだったかもしれないけれど、もしかしたらこれって「地域をこえた交流拠点」になるかもしれないなぁ、と感じた瞬間でした。

※現在「交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
プロフィール欄のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、
ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #複合施設 #世代間交流 #地域課題から交流拠点をつくる

〈小学生と中学生のふれあい。ある日の「寺子屋」の風景@福江島(長崎県五島市)〉今回は、長崎の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただいた自分が、自宅を使って「寺子屋」と「商店」をひらいているときの風景です。ある日「商店」に、中学生がやってき...
23/01/2025

〈小学生と中学生のふれあい。ある日の「寺子屋」の風景@福江島(長崎県五島市)〉
今回は、長崎の離島・福江島(ふくえじま)にご縁をいただいた自分が、自宅を使って「寺子屋」と「商店」をひらいているときの風景です。

ある日「商店」に、中学生がやってきました。

—(以下、子どもたちと中学生とのやりとりです。)
自分
「あ、子どもたち、お客さんが来たけど店員さんの対応はできる?」
(※自分は「寺子屋」から「商店」の対応に変わる。)

子どもたち
「あ、やってみたい!」

中学生
「あれ?⚪︎⚪︎、△△(子どもたちの名前)、ここで何してるの?」

子どもたち
「ここで算数の勉強をしてるんだよ。」

中学生
「そうなんだ、それで店員さんになるのね。じゃあ、これとこれを買いたいんだけど、いい?」

子どもたち
「わかった。ありがとう!」

自分
「そうすると、お釣りはいくらになる?」

子どもたち
「えーと、⚪︎⚪︎円かなぁ。」

中学生
「え、本当に?」

子どもたち
「あ…一桁間違えてた。」

自分
「…だよねー。だって、お釣りの方が多いものね(笑)」

全員
「よーし、次、頑張ろうか。(笑)」
—(ここまで)—

学んでいると、時々出会いもある「寺子屋」と「商店」の風景です。

※現在「地域で交流できるきっかけ・拠点づくり」のためにクラウドファンディングを行っています。
以下のURLより、お気に入り登録や情報の拡散、応援・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/812293/view

※今後も、可能な限り情報発信していければと思っておりますが、現在は1人で「商店」と「寺子屋」を企画・運営しながら情報発信を行っているため、

ご協力いただける方(SNSでシェア、またはお知り合いやご家族にWEBページを見せたり、話題にしていただける方)がいらっしゃると嬉しいです。
#地域拠点 #交流拠点 #課題をワクワクに #離島の空き家活用 #五島市 #福江島 #五島列島 #挑戦 #寺子屋 #商店 #複合施設 #世代間交流 #地域課題から交流拠点をつくる

住所

長崎県五島市小泊町144/1
Goto-shi, Nagasaki
8530025

営業時間

月曜日 16:30 - 18:00
火曜日 16:30 - 18:00
水曜日 16:30 - 18:00
木曜日 16:30 - 18:00
金曜日 16:30 - 18:00
土曜日 16:30 - 18:00
日曜日 16:30 - 18:00

電話番号

+815053269618

ウェブサイト

アラート

西田商店(複合施設:わなしファクトリー Wanna See factory内)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

西田商店(複合施設:わなしファクトリー Wanna See factory内)にメッセージを送信:

ビデオ

共有する

わなしファクトリー Wanna see factory

埼玉県・東武東上線 小川町駅から徒歩3分ほどの自給自足をテーマにしたコミュニティ・イベントスペースです。