春日神社

春日神社 大分の総氏神として親しまれている「春日神社」のページです。

春日神社の創建は古く、遠く平安時代にさかのぼります。貞観2年(860年)に国司藤原朝臣世数が、奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる県内有数の古社です。
平成13年に社務所参集殿の造営を行い、社務機能のいっそうの充実を図るとともに、雅楽や舞を取り入れた挙式や設備の行き届いた披露宴会場を提供するなど、伝統と格式を重んじつつ新しい時代に対応した運営に取り組んでいます。

明日は「成人の日」。多くの自治体が連休中日の本日、式典を行うようですね。成人を祝う儀式は、古くから男子の「元服」「褌祝い」、女子の「裳着」「結髪」などがあり現代まで受け継がれています。通過儀礼のひとつで、人生の節目として大切にされてきており...
12/01/2025

明日は「成人の日」。
多くの自治体が連休中日の本日、式典を行うようですね。

成人を祝う儀式は、古くから男子の「元服」「褌祝い」、女子の「裳着」「結髪」などがあり現代まで受け継がれています。
通過儀礼のひとつで、人生の節目として大切にされてきており、1948年公布・施行の祝日法で、
「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」
という趣旨で、旧暦の小正月にちなんで1月15日を「成人の日」と制定され、国民の祝日となりました。
今では、ハッピーマンデー制度により1月の第2月曜日が成人の日になっていますね(*^^*)

また、令和4年度から民法改正により「18歳」に引き下げられましたが、成人式は
・対象年齢はそのまま20歳として名称を変更
・18歳で成人式を行う為に日程を変更
など、自治体によって様々な対応があるようです。

神社にも毎年、晴れ着をまとった新成人の皆さんがお参りや写真撮影にいらっしゃいます。
見ているこちらも晴れやかな気持ちになるものです(*^^*)
成人を迎えるみなさま、おめでとうございます!

【2月のブライダルフェア】2日(日)、16日(日)に開催します!詳細・ご予約は、下記ホームページをご覧下さい(^^)
10/01/2025

【2月のブライダルフェア】

2日(日)、16日(日)に開催します!
詳細・ご予約は、下記ホームページをご覧下さい(^^)

【春日神社 和装体験会】 2月2日(日)、16日(日) ① 10:00~ ② 11:00~ ③ 13:00~ ④ 14:00~ / 各回1組様限定<要予約>   一千有余年の歴史を刻む、県内有数の古社だからこそ …

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。七草の節句とも言われ、早春にいち早く芽吹く七草をお粥にしていただき、その生命力にあやかり無病息災を願います。節句は年に5回ありますが、いずれも厄除けや健康を願うもので、大切な行事として現代まで伝わっ...
07/01/2025

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」です。七草の節句とも言われ、早春にいち早く芽吹く七草をお粥にしていただき、その生命力にあやかり無病息災を願います。

節句は年に5回ありますが、いずれも厄除けや健康を願うもので、大切な行事として現代まで伝わってきた風習です。
古くからの行事や風習には、先人の知恵や願いが込められたものばかり。今一度見直して、暮らしに活かしていきたいですね(*^^*)

春日神社でも、皆様のご健康とご多幸をお祈りして、年間を通して御守りや御札などを授与しております。
みなさまが健やかに1年間を過ごせますように!

<個人のご祈願について>年が明けて、厄払いのお問合せを多くいただいております。まだまだ初詣の参拝の方もたくさんいらっしゃいますが、お宮参り、安産祈願、七五三等のご祈願も受付をしております。【受付時間:9時~17時】なお、1月7日(火)までは...
04/01/2025

<個人のご祈願について>

年が明けて、厄払いのお問合せを多くいただいております。
まだまだ初詣の参拝の方もたくさんいらっしゃいますが、お宮参り、安産祈願、七五三等のご祈願も受付をしております。
【受付時間:9時~17時】
なお、1月7日(火)までは受付場所と祈願場所が日によって異なりますので、ホームページにてご確認をお願いいたします。
↓ ↓ ↓
https://www.kasuganomori.jp/news/8019/

また、1月8日(水)までは交通規制も実施しております。
ご確認の上、ご来社くださいませ。
↓ ↓ ↓
https://www.kasuganomori.jp/news/9188/

明けましておめでとうございます。今年もこのFacebookを通じて、より神社や春日神社の結婚式を身近に感じてもらえれるようアップしていきます!!本年もどうぞよろしくお願い致します(^^)☆※迎春行事の為、婚礼業務は5日より開始させて頂きます
01/01/2025

明けましておめでとうございます。
今年もこのFacebookを通じて、より神社や春日神社の結婚式を身近に感じてもらえれるようアップしていきます!!
本年もどうぞよろしくお願い致します(^^)☆

※迎春行事の為、婚礼業務は5日より開始させて頂きます

年末年始の授与所(縁起物やお札等のお渡しなど)が開いている時間について、改めてお伝えします。ぜひぜひ!!こちらの記事をシェアして頂き、より多くの方に気持ちよくお参り頂けますよう!!!31日 ~17時、23時~0時— 場所: 春日神社1日 0...
31/12/2024

年末年始の授与所(縁起物やお札等のお渡しなど)が開いている時間について、改めてお伝えします。
ぜひぜひ!!
こちらの記事をシェアして頂き、より多くの方に気持ちよくお参り頂けますよう!!!

31日 ~17時、23時~0時— 場所: 春日神社
1日 0時~22時30分
2日 7時~20時
3日 7時~19時
4日 7時30分~17時30分
5日 7時30分~17時30分
6日 6時30分~18時
7日 7時~17時
8日以降 8時30分~17時

但し、個人祈願の受付時間は、
9時~17時 となりますのでご注意下さい。
※詳細はホームページをご覧ください
 ↓ ↓ ↓
https://www.kasuganomori.jp/news/8019/

それでは、皆様良いお年をお迎え下さいませ🎍✨

< 古札御守のお焚き上げ >境内に「古札納所」を境内に設けております。ご家庭や会社などでお祀りした神札や御守は古札納所にお納めください。お納め可能なものは神社でお受けいただいたものと、注連飾り(橙は外す)に限ります。※門松・鏡餅・結納飾り・...
30/12/2024

< 古札御守のお焚き上げ >

境内に「古札納所」を境内に設けております。
ご家庭や会社などでお祀りした神札や御守は古札納所にお納めください。
お納め可能なものは神社でお受けいただいたものと、注連飾り(橙は外す)に限ります。

※門松・鏡餅・結納飾り・ぬいぐるみ・人形など燃えないものは焼納できません。
ご協力の程お願いいたします。
なお、古札納所を設けていない時期は、神職か巫女にお預け下さい。

今日は、年末年始に行われる神事をご紹介します。ご自由にご覧頂く事が出来ますので、ご興味のある方はどうぞ。○12月31日< 師走大祓式・除夜祭 > 大祓式は半年間(夏越しの大祓式から)知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓い、心身を清めて新し...
28/12/2024

今日は、年末年始に行われる神事をご紹介します。
ご自由にご覧頂く事が出来ますので、ご興味のある方はどうぞ。

○12月31日
< 師走大祓式・除夜祭 >
 大祓式は半年間(夏越しの大祓式から)知らず知らずのうちに身についた罪穢を祓い、心身を清めて新しい年を迎える為の行事です。
 そして引き続き、本殿にて除夜祭が執り行なわれます。行く年の無事を感謝すると共に、来る年の安全を祈願します。この神事が一年間のしめくくりとなります。

○1月1日
< 歳旦祭・初詣 >
 午前零時とともに大太鼓が打ち鳴らされ、境内を埋めた参拝者がいっせいに拍手で新年を祝います。途絶えることのない参拝者は例年、三が日だけで30万人を数えるほどです。
 午前9時30分より本殿では、清々しい新年にあたり一年を祈る大事な祭典「歳旦祭」が執り行なわれます。境内の授与所では正月の縁起物やお札お守りをお授けしていますので、どうぞお参りください。

春日神社では、今年も迎春準備が行われています。参道脇には初詣にみえる皆様の足元の安全の為に板が張られ、本殿では、氏子の方々が約1か月かけて作った「大しめ縄」の取付が行われています。今年も、縁起物の頒布も既に始めておりますので、年内に受けにい...
27/12/2024

春日神社では、今年も迎春準備が行われています。
参道脇には初詣にみえる皆様の足元の安全の為に板が張られ、本殿では、氏子の方々が約1か月かけて作った「大しめ縄」の取付が行われています。
今年も、縁起物の頒布も既に始めておりますので、年内に受けにいらっしゃる方も多いです。
いよいよお正月がきますね~(*^^*)

クリスマスが過ぎると、迎春準備を始める方も多いのではないでしょうか。今日は、お正月の準備についてお伝えします(*^^*)<しめ飾り> お飾りがついたしめ縄のことで、清浄な場所であることを示しており、歳神(としがみ)さまをお迎えする意味合いが...
26/12/2024

クリスマスが過ぎると、迎春準備を始める方も多いのではないでしょうか。
今日は、お正月の準備についてお伝えします(*^^*)

<しめ飾り>
 お飾りがついたしめ縄のことで、清浄な場所であることを示しており、歳神(としがみ)さまをお迎えする意味合いがあります。
 飾りつけは年末に行いますが、31日に飾るのは「一夜飾り」といって避ける地方が多く、30日までに準備を済ませる方が良いとされています。但し、29日も「苦待つ(くまつ)」といわれ避けられます。

<門松>
 歳神さまが宿る依代(よりしろ)であり、歳神さまが降りてくる目印とされます。飾りつけは、しめ縄同様です。
 門松には、松のほかに楢(なら)、柳、栗、樫(かし)、榊(さかき)、竹なども使われます。これは古来、神さまは緑豊かな常緑樹に宿ると信じられてきたからです。

<鏡餅>
 歳神さまへのお供えものであり、お正月の間、歳神さまが宿る依り代でもあります。
 飾りつけは地方によって様々ですが、三方のうえに半紙を敷き、裏白とゆずり葉、昆布を置いて餅を重ね、一番上に橙(だいだい)を置くことが多いようです。
 鏡餅の形は神鏡を型どったものともいわれています。餅を重ねるのは、「年」を重ねるという意味からのようです。

古来からの慣わしには大切な意味があります。正月飾りをし、一年間守って下さる歳神さまをお家にお迎えしてお正月をお祝いしましょう。

<おみくじのご案内>本年11月より「こどもおみくじ」を授与しております。お子さまにもわかりやすく読みやすい言葉で書かれたおみくじです。また、令和7年のお正月より「恋みくじ」の授与も開始いたします。新しい年の恋愛運、気になりますね(*^^*)...
25/12/2024

<おみくじのご案内>

本年11月より「こどもおみくじ」を授与しております。
お子さまにもわかりやすく読みやすい言葉で書かれたおみくじです。

また、令和7年のお正月より「恋みくじ」の授与も開始いたします。
新しい年の恋愛運、気になりますね(*^^*)

初詣の際に、是非お受けください!

< 初詣 交通規制のご案内 > 今年も残りわずかとなりました。大晦日から周辺の進入路について交通規制が行われますのでご注意ください。また、初詣期間中は隣接する「フレスポ春日浦」も臨時駐車場としてご利用いただけます。初詣 交通規制日時について...
24/12/2024

< 初詣 交通規制のご案内 >
 
今年も残りわずかとなりました。
大晦日から周辺の進入路について交通規制が行われますのでご注意ください。
また、初詣期間中は隣接する「フレスポ春日浦」も臨時駐車場としてご利用いただけます。

初詣 交通規制日時について
https://www.kasuganomori.jp/news/9188/

 
その他、祈願受付等についてもご案内しておりますので、詳しくはホームページにてご確認下さいませ。
 ↓ ↓ ↓
令和7年 初詣のご案内
https://www.kasuganomori.jp/news/8019/

  初詣について ◍時間帯、状況により神門内への進入は人数を調整する場合があります。(担当者による誘導にご協力ください。) ◍12月31日より御朱印は書置き(紙)のみの授与とします。(1月14日から朱印帳に対応 …

今日は冬至です。冬至は、昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。現在の太陽暦の正月が定着するまでは、冬至を過ぎると日足が日毎に伸びていくことから、太陽の運行の出発点、太陽の再生と捉えられ、暦の起点とされた日です。冬至には、ビタミン豊富であるこ...
21/12/2024

今日は冬至です。
冬至は、昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。
現在の太陽暦の正月が定着するまでは、冬至を過ぎると日足が日毎に伸びていくことから、太陽の運行の出発点、太陽の再生と捉えられ、暦の起点とされた日です。
冬至には、ビタミン豊富であることから風邪の予防になると考えられている、カボチャを食べたり、ゆず湯に入ったりして無病息災を祈ります。ご家庭でもぜひ実践されてみて下さい。

当社の銀杏も、葉を落としてひと休み。
まだまだ寒さは続きますが、春に向けた自然の準備ですね(^^)
 
また、本日より迎春縁起物の事前授与を開始いたします。
詳しくはホームページよりご確認ください。
 ↓ ↓ ↓
https://www.kasuganomori.jp/news/7078/

<1月のブライダルフェア> 1月は迎春行事の為、ブライダルフェアの開催はございませんが、会場見学やご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。結婚式専属のプランナーが、予算・衣装・挙式後の会食や披露宴のことなど様々なご...
20/12/2024

<1月のブライダルフェア>
 
1月は迎春行事の為、ブライダルフェアの開催はございませんが、会場見学やご相談は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
結婚式専属のプランナーが、予算・衣装・挙式後の会食や披露宴のことなど様々なご相談に応じます。
 
※12/30(月)~1/4(土)は、婚礼業務を休務させて頂きます。

<年末年始の婚礼業務について>春日神社迎春行事の為、婚礼業務を 12月30日(月)~1月4日(土)まで休務とさせて頂きます。また、1月5日(日)より平常通り(9:30~17:00)としますので、ご了承のほどお願い致します。尚、ご来社の際はご...
19/12/2024

<年末年始の婚礼業務について>

春日神社迎春行事の為、
婚礼業務を 12月30日(月)~1月4日(土)まで休務とさせて頂きます。
また、1月5日(日)より平常通り(9:30~17:00)としますので、ご了承のほどお願い致します。
尚、ご来社の際はご一報頂ければ幸いに存じます。

昨日、「乙女の巻~kasugaワークショップ~」を開催いたしました。5年ぶりの開催でしたが、おかげさまで各ワークショップとも満席で当日を迎え、盛況のうちに終了することができました!また、多くのお客さまより“とても楽しかった!”“また参加した...
16/12/2024

昨日、「乙女の巻~kasugaワークショップ~」を開催いたしました。
5年ぶりの開催でしたが、おかげさまで各ワークショップとも満席で当日を迎え、盛況のうちに終了することができました!

また、多くのお客さまより
“とても楽しかった!”
“また参加したいです”
と、うれしいお言葉をいただきました(*^^*)

ご参加いただいたみなさま、講師の先生方、本当にありがとうございました!

☆レザーのミニウォレット
個性あふれるデザインのステキなミニウォレットが完成!
<講師>
別府の革職人 IN THE EAST さん
https://www.instagram.com/in_the_east.nn/

☆水引の箸袋飾り
お正月用のお箸にぴったりの、あわじ結びの水引飾り♪
<講師>
結ぶ・ここちよ さん
https://www.instagram.com/terucoco1631/

☆和菓子のねりきり細工
かわいいサンタさんとクリスマスツリーを制作☆彡
<講師>
御菓子司 讃州堂 さん
https://www.instagram.com/kotaro.suemitsu/

☆お箏(こと)体験レッスン
レッスンの最後には、「さくら」を合奏♪
<講師>
秀絃会 さん
https://www.instagram.com/shiou_kikumizu/

< 厄祓いのご案内 > 昔から日本では災難の起こりやすい年廻りとして、ある時期の年齢を「厄年」として忌み慎んできました。厄年は人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい時期ともいえます。よく、「誕生日から厄に入るんですよね?」...
11/12/2024

< 厄祓いのご案内 >
 
昔から日本では災難の起こりやすい年廻りとして、ある時期の年齢を「厄年」として忌み慎んできました。
厄年は人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい時期ともいえます。
よく、「誕生日から厄に入るんですよね?」と聞かれますが、”新年”を迎えた時点で厄年に入っています。
一般的には、節分の2月3日頃までにお祓いされる方が多いです。

令和7年の厄年の年齢等、詳細については下記ホームページでご確認下さいませ。
 ↓ ↓ ↓

厄を祓って、開運招福   昔から日本では災難の起こりやすい年廻りとして、 ある時期の年齢を「厄年」として忌み慎んできました。 厄年には<前厄・本厄・後厄>の3年間があり、その年齢は社会的にも重要な役割を担う...

<初穂料の改定について>12月21日(土)より、神札・御守などの授与品また縁起物の初穂料を、改定いたします。詳しくは、ホームページよりご確認下さい。
09/12/2024

<初穂料の改定について>

12月21日(土)より、神札・御守などの授与品また縁起物の初穂料を、改定いたします。

詳しくは、ホームページよりご確認下さい。

  12月21日(土)より幸先詣りを開始しますが これにともなって<神札・御守>などの授与品また縁起物の 初穂料を、この日から添付表の通りに改定しますので 何卒ご承知の程お願い申し上げます。

住所

勢家町4丁目6番87号
Oita-shi, Oita
870-0031

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00
火曜日 08:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 17:00
木曜日 08:30 - 17:00
金曜日 08:30 - 17:00
土曜日 08:30 - 17:00
日曜日 08:30 - 17:00

電話番号

+81975325638

ウェブサイト

アラート

春日神社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する