まちライブラリー@梅田茶屋町funz

まちライブラリー@梅田茶屋町funz 大阪梅田茶屋町の私設図書館です。貸切レンタルスペース有(6名)定期的

最近、中島孝志先生の勉強会で中国古典の話があり、袁了凡の「陰騭録」を学びました。今から40年前に当時の上司から勧められたのが安岡正篤先生の著作。それから本を読むという習慣が身につきました。本書もその当時に読んだものなのでかなり古いです。本書...
21/06/2024

最近、中島孝志先生の勉強会で中国古典の話があり、袁了凡の「陰騭録」を学びました。今から40年前に当時の上司から勧められたのが安岡正篤先生の著作。それから本を読むという習慣が身につきました。本書もその当時に読んだものなのでかなり古いです。

本書は、中国明代の道徳的教えを集めた重要な著作です。

「陰騭録」の核心は、善行を積むことで運命を変え、福徳を得られるという考えです。袁了凡は自身の経験を基に、人間の運命は固定されたものではなく、努力と善行によって変えることができると主張しています。

本書は、まず著者の個人的な体験から始まります。若い頃の袁了凡は、運命は変えられないものだと信じていました。しかし、雲谷禅師との出会いを通じて、善行を積むことで運命を変えられることを学びます。

「陰騭録」では、善行を積むための具体的な方法が詳細に記されています。例えば、

他人を助ける

動物を慈しむ

誠実に振る舞う

謙虚であること

人々を教育し啓発すること

著者は、これらの善行には大小があり、その効果も異なると説明します。小さな善行を日々積み重ねることの重要性を強調し、同時に大きな善行の価値も認めています。

また、悪行を避けることの重要性も説かれています。悪行は福徳を減らし、不幸をもたらすとされています。特に以下のような行為を戒めています:

他人を傷つけること

嘘をつくこと

貪欲であること

怠惰であること

不道徳な行為

「陰騭録」は、善行と悪行の結果が必ずしも即座に現れるわけではないと説明します。時には数年、あるいは次の世代になって効果が現れることもあるとしています。これは因果応報の考えに基づいています。

本書の特徴的な点は、善行を数値化して記録することを推奨していることです。袁了凡は、毎日の善行と悪行を記録し、定期的に振り返ることを勧めています。これにより、自己の行動を客観的に評価し、改善することができるとしています。

「陰騭録」は単なる道徳的教えの書ではなく、実践的なガイドブックとしての性格も持っています。読者に対して、具体的な行動計画を立て、実行することを促しています。

また、本書は個人の道徳的成長だけでなく、社会全体の調和と発展にも言及しています。一人一人が善行を積むことで、社会全体が良くなるという考えが示されています。

「陰騭録」の教えは、中国だけでなく日本を含む東アジア全域に広まり、長く人々の道徳観や生き方に影響を与えてきました。その教えの普遍性と実践的な性格が、時代を超えて多くの人々に受け入れられてきた理由だと考えられます。

改めて今回読み返してみて、私自身、まだまだ人間が出来ていない、練れていないことを痛感しました。

積善を実行していきたいですね。

#中島孝志
#安岡正篤
#陰騭録
#読書好きな人と繋がりたい
#読書会

読書会開催します!
07/05/2023

読書会開催します!

フライデー・ナイト読書会のご案内です!5/19(金)19時~21時、途中参加、退出可能です。★今月のテーマ身体と心にいい情報を得られる本FUNZオーナーが蔵書の中からおすすめ本をご紹介します。皆さんの

奇跡の人 原田マハ電車の中にもかかわらず、ページの上に大粒の涙が滝のようにこぼれ落ちました。涙が止まりませんでした。あのヘレン・ケラー物語でしょう。知ってるし。それを日本人の設定にしたら、それこそダメでしょう。そんなネガティブな思いで読み始...
05/05/2023

奇跡の人 原田マハ

電車の中にもかかわらず、
ページの上に大粒の涙が
滝のようにこぼれ落ちました。

涙が止まりませんでした。

あのヘレン・ケラー物語でしょう。

知ってるし。

それを日本人の設定にしたら、
それこそダメでしょう。

そんなネガティブな思いで
読み始めたら・・・

本書は、ヘレン・ケラーとサリヴァン先生の世界的な物語「奇跡の人」を日本を舞台に、原田マハさんがリライトしたものです。

明治時代の青森県が舞台。
この設定も秀逸でした。

私はあきらめない。

あなたが花開く時まで。

まさに、先生こそが奇跡の人だったのです。

今月は久しぶりに5月19日19時より読書会やりますので、ぜひお集まりください。

#原田マハ  #奇跡の人  #読書会参加者募集 #読書会    #まちライブラリー  #本好き  #読書好き

「ザ・マネーゲーム」から脱出する方法勝てないゲームから自由になるための刺激的な戦略ロバート・シャインフェルド著 本田健訳 VOICE「お金の呪縛から自由になりたいすべての人へ!巧妙にしくまれた、お金の幻想から脱出する法。★お金はすべて「幻想...
16/12/2022

「ザ・マネーゲーム」から脱出する方法

勝てないゲームから自由になるための刺激的な戦略

ロバート・シャインフェルド著 本田健訳 VOICE

「お金の呪縛から自由になりたいすべての人へ!巧妙にしくまれた、お金の幻想から脱出する法。

★お金はすべて「幻想だ!」

★永遠の豊かさを約束する「自動入金システム」とは

★無限の豊かさを手に入れるための4つの宝探しとは 」

上は本の帯に書かれている内容です。

なぜ、お金は幻想なのでしょうか?

それは、フィールドのパターンと、それに加える力によって、自分自身が創り出したホログラムの幻想だからです。

「フィールドのパターンと、それに加える力によって、自分自身がホログラムを創り出している」という考え方は、本書の核となる部分です。

無限の自動入金システムとは?

小切手を切ったのに小切手口座に十分な残高がない場合、クレジットカードや他の口座から自動的に資金が移され、小切手が不渡りにならずに済みます。

これと同じ仕組み、つまり「無限の豊かさ」という口座を自分自身で創り上げることができると、無限の自動入金システムができるというのです。

そのためには「脱出ポイント」を超えないといけません。

無限の豊かさを手に入れるための4つの宝探しの道具とは?

1.感謝の表現
2.プロセス
3.ミニ・プロセス
4.ボキャブラリーと独り言の強化

1.感謝の表現
何に感謝するのか。3つあります。幻想を創り出した自分。創り出したものから受けとる恩恵。それを可能にしたプロセス。

2.プロセス
不快な経験をしたら「プロセス」を使います。その中に飛び込む。不快なエネルギーを残さず感じる。その強さがピークに達したら真実を告げる。自分の力を取り戻す。本当の自分をもっともっと表に出す。自分自身にそして自分の創造物に感謝を表す。これがプロセスです。

3.ミニ・プロセス
不快感がない場合はミニ・プロセスを使う。内容はプロセスと同じ。最初の部分がないだけ。

4.ボキャブラリーと独り言の強化
1.~3.の道具を有効に使うために、自分のボキャブラリーと独り言を根本的に変えること。たとえば「費用」は「感謝の依頼」と言うようにする。

ここまで読んで、気になった人は、ぜひ本書を読んでみてください。

#ザ・マネーゲーム  #読書会  #本好き  #ザ・ビジネスゲーム

今月の読書会は10月28日(金)にZOOMオンラインで行います。本を通じて日頃出会わないような人との出会いがあります。初めての方も大歓迎。ぜひご参加ください。今回のテーマは「読書の秋におすすめしたい恋愛本」FUNZオーナーが蔵書の中からおす...
09/10/2022

今月の読書会は10月28日(金)にZOOMオンラインで行います。

本を通じて日頃出会わないような人との出会いがあります。
初めての方も大歓迎。ぜひご参加ください。

今回のテーマは「読書の秋におすすめしたい恋愛本」

FUNZオーナーが蔵書の中からおすすめ本をご紹介します。

皆さんのおすすめ本もご紹介ください。

https://jinseidezain.com/news/book-club_10282022/

9月の読書会のご報告です。今回のテーマは「秋の夜長におすすめしたいビジネス本」でした。参加していただいた皆様、ありがとうございました。参加したみなさんが紹介してくださった本を一冊ずつ紹介いたします🎵「リーダーの技術」中谷彰宏 リベラル社でき...
01/10/2022

9月の読書会のご報告です。

今回のテーマは「秋の夜長におすすめしたいビジネス本」でした。

参加していただいた皆様、ありがとうございました。

参加したみなさんが紹介してくださった本を一冊ずつ紹介いたします🎵

「リーダーの技術」中谷彰宏 リベラル社

できるリーダーが実践していることはこれだ!

「輪廻転生」竹倉史人 講談社

輪廻転生は生きる力を与えてくれる観念!

「「人生の勝率」の高め方」土井英司 KADOKAWA

人生の勝率を高めるコツは「選択」にあり!

「超決断力」メンタリストDaiGo サンマーク出版

決断もスキルなのです!間違わない決断の仕方とは?

「絵本版 小さいことにくよくよするな」リチャード・カールソン サンマーク出版

世界的ペストセラーの絵本版。しょせん、すべては小さなことになのです!

「仕事ができる人の「しないこと」リスト」中島孝志 三笠書房
「「頭のいい人」はシンプルに仕事する」中島孝志 三笠書房
「人として真価が問われるこの一瞬」中島孝志 ぱる出版

中島孝志先生のビジネス本3連発!サラリーマン時代に大変お世話になりました。

10月の読書会はお休みです。次回は11月18日金曜日19:00〜の予定です。

みなさん、ぜひお越しくださいね!

8月の読書会も、参加者のみなさんがよい本をご紹介くださり、楽しく開催できました。ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。どんな本かは、下のブログをお読みください。また来月も第3金曜日の夜7時から開催いたします。お時間ある方は...
26/08/2022

8月の読書会も、参加者のみなさんがよい本をご紹介くださり、楽しく開催できました。

ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

どんな本かは、下のブログをお読みください。

また来月も第3金曜日の夜7時から開催いたします。

お時間ある方はぜひいらしてください。

今月の読書会のテーマは「人生を楽しくする本」でした。今回出席した皆さんが紹介してくださった本です。

今回は【「超」入門 失敗の本質 鈴木博毅著 ダイヤモンド社】を紹介します。本書は、名著「失敗の本質」を現代日本の問題と重ね合わせて、23 のポイント、7 つの視点からダイジェスト的に書かれた本です。詳しくは下記のブログで。https://j...
05/08/2022

今回は【「超」入門 失敗の本質 鈴木博毅著 ダイヤモンド社】を紹介します。

本書は、名著「失敗の本質」を現代日本の問題と重ね合わせて、23 のポイント、7 つの視点からダイジェスト的に書かれた本です。

詳しくは下記のブログで。

https://jinseidezain.com/blog_shippainohonnsh*tsu/

8月19日(金)19:00~ まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZ にて読書会を開催します。

好きな本について自由に語り合う、気軽な読書会です。

仕事帰り、仕事終わりにぜひ参加してください!

参加表明は、上記ブログの中にある公式LINEから、あるいは下のコメント欄からお気軽に申し込んでください。

15日の金曜日にフライデー読書会を開催しました。ちなみにこの読書会は毎月第3金曜日の夜に開催しております。★今回ご参加いただいた方のオススメ本は、漫画の「野菜森のエリー」(仔鹿リナ モーニングKC)https://amzn.to/3zbHM...
17/07/2022

15日の金曜日にフライデー読書会を開催しました。

ちなみにこの読書会は毎月第3金曜日の夜に開催しております。

★今回ご参加いただいた方のオススメ本は、漫画の「野菜森のエリー」(仔鹿リナ モーニングKC)
https://amzn.to/3zbHM6m

私はけっこう漫画好きなのですが、この漫画は知りませんでした。

まったく自分では手をつけないジャンルなので、こうやって読書会で紹介されて、読んでみようと思うキッカケをもらえることは、とても幸せです。

これこそ、読書会の醍醐味といっても過言ではありません。

★野菜の話から、植物の種の話題に飛び火し、私からは「種が危ない」「タネはどうなる?!」という本を紹介しました。

種が危ない 野口勲 日本経済新聞出版
https://amzn.to/3oadwCK

タネはどうなる?!山田正彦 サイゾー
https://amzn.to/3zcxsLt

★私からは最近読んで面白かったミステリー本を紹介しました。英国でドラマ化されたものがWOWOWで見られるとのこと。さっそくチェックしてみたいと思います。

カササギ殺人事件 アンソニー・ホロヴィッツ 創元推理文庫
https://amzn.to/3aHZlSb

★奥さんのオススメ本は群ようこさんの「れんげ荘」。ひと月10万円で生活する主人公のお話だそうで、「私も働きたくない」という衝撃の発言が飛び出しました ^^;

れんげ荘 群ようこ ハルキ文庫
https://amzn.to/3ob32D0

奥さんを働かせないようにするには、私が稼がないといけないわけで、プレッシャー…いやいや闘志がわいてきました(笑)

■次回は8月19日(金)19:00~ まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZにて開催いたします。

お暇な方は、ぜひ遊びにきてちょ!

7/15(金)19時からのフライデーナイト読書会の案内です。本を通じて日頃出会わないような人との出会いがありますよ。途中参加、退出可能です。(テーマ)今すぐ誰かにおすすめしたいと思える本FUNZオーナーが蔵書の中からおすすめ本をご紹介します...
07/07/2022

7/15(金)19時からの
フライデーナイト読書会の案内です。

本を通じて日頃出会わないような人との出会いがありますよ。

途中参加、退出可能です。

(テーマ)
今すぐ誰かにおすすめしたいと思える本
FUNZオーナーが蔵書の中からおすすめ本をご紹介します。
皆さんのおすすめ本もご持参ください。

参加人数・参加費
参加人数:6名
参加費:無料
お好みの飲み物を各自ご持参ください。

https://jinseidezain.com/news/%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%83%95%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%a4%e3%83%88%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e4%bc%9a/

毎月第3金曜日、夜7時から、梅田茶屋町FUNZのライブラリースペースで読書会を開催しています。本を通じて日頃出会わないような人との出会いがありますよ。フライデー・ナイト読書会 19時~21時途中参加、退出可能です.....

昨日はフライデー・ナイト読書会でした。参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。今回のテーマは「人生を変えるキッカケになる本」参加者から1冊ずつ本を紹介していただき、その本について熱く語っていただきました。本好きのわたしにとって...
18/06/2022

昨日はフライデー・ナイト読書会でした。

参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。

今回のテーマは「人生を変えるキッカケになる本」

参加者から1冊ずつ本を紹介していただき、その本について熱く語っていただきました。

本好きのわたしにとって、みなさんが紹介してくれた本はすべて興味深いものばかりで、さっそくアマゾンに注文してしまいました😀

下に紹介しましてので、興味を持たれましたらぜひ入手して読んでみて下さい。

あなたの人生が変わるかもよ😉

来月も
■第3金曜日夜リアル読書会@大阪梅田
■第4金曜日夜オンライン読書会

完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 若林 正恭  角川文庫
https://amzn.to/3OiuGJe

図解 株式市場とM&A  保田 隆明 翔泳社・図解シリーズ
https://amzn.to/3Ok6whG

LOVE&FREE―世界の路上に落ちていた言葉 高橋歩
https://amzn.to/39BVhT6

LIFE DESIGN(ライフデザイン)――スタンフォード式 最高の人生設計 ビル バーネット、デイヴ エヴァンス
https://amzn.to/3O5PofY

[新装版]活眼 活学 安岡正篤 PHP文庫
https://amzn.to/3zPLYcO

Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン ロバート・フリッツ
https://amzn.to/3O7TFiU

#読書 #本 #本が好き #おすすめ本 #今日の一冊 #本好きさんと繋がりたい #まちライブラリー #大阪読書会 #大阪図書館 #私設図書館 #読書好きな人と繋がりたい #安岡正篤 #若林正恭 &A #社会人大学人見知り学部卒業見込 &A   #保田隆明 &FREE世界の路上に落ちていた言葉 #高橋歩 #ライフデザイン #活眼活学  #安岡正篤 #ロバートフリッツ

日本婚活思想史序説 戦後日本の「幸せになりたい」佐藤真著 東洋経済新報社この本は東京大学先端科学技術研究センター助教、佐藤真さんの著作です。著者は大学で政治学、歴史学の研究をしたり、大学生に教えている先生です。著者は、戦後日本における婚活思...
30/05/2022

日本婚活思想史序説 戦後日本の「幸せになりたい」佐藤真著 東洋経済新報社

この本は東京大学先端科学技術研究センター助教、佐藤真さんの著作です。

著者は大学で政治学、歴史学の研究をしたり、大学生に教えている先生です。

著者は、戦後日本における婚活思想、と書いていますが、戦後の婚活の歴史を膨大なエビデンスをもとに紹介しています。だから婚活なんちゃって本とは一線を画す、資料としても十分に通用する良書です。

特に私のような婚活サービスを提供している側の者にとっては、必読といってもよいでしょう。

著者が説明している婚活思想の流れをざっくりと書いてみます。

最初は1970年代のパンダの結婚。

次は、雑誌「結婚潮流」。

バブルの時代に入ると「Hanako」。

その後に「anan」 と「ゼクシィ」。

これらの雑誌に象徴される婚活トレンドが生まれました。

2000年代に入ると、婚活論のゼロ年代とも呼ばれる「婚活 1.0」が生まれます。

これは別名マーケティング婚活論ともいわれています。

そして今、これから婚活者が直面する新たな婚活の流れは、GAFAに代表される巨大プラットフォームが主導するネット婚活!

つまりネット婚活をいかに上手に活用する、「ハック」するテクニックが求められるということ。

本書はとても面白かったので私のYouTubeチャンネルや他のブログでも解説してみたいと思っています。

#ピュアウェディング  #ピュアマッチング  #婚活  #結婚相談所  #結婚  #男の婚活  #婚活の歴史  #ご縁結びさろんピュア  #グローバル婚活

『性格は五次元だった』 村上宣寛 村上千恵子 著 培風館今でも血液型で人の性質を語る人がいますが、もし、本気でそれを信じている人がいたら、アタマの悪い人だと思われるので、ぜひやめましょうね。ただし、飲み会の席で盛り上がる話題にはなるので、そ...
04/05/2022

『性格は五次元だった』 村上宣寛 村上千恵子 著 培風館

今でも血液型で人の性質を語る人がいますが、もし、本気でそれを信じている人がいたら、アタマの悪い人だと思われるので、ぜひやめましょうね。ただし、飲み会の席で盛り上がる話題にはなるので、そこでは大いに楽しみましょう。そこで否定するなんてヤボなことは、粋な大人がすることではありませんから。

占いもそうです。でもこれはけっこうみなさん信じてますね。わたしもドップリはまった時期がありました。

あと人相とか、宗教とか。

気質で性格を分類する方法もありました。でも数十年まえに廃れたそうです。気質とは、感情的な傾向や反応に関係している人格のこと。

最近の性格理論はビッグ5とよばれる5つの因子の理論に落ち着いたそうです。

本書はこの性格の5因子について書かれた本です。

題名に「5次元」と書かれているように、5つの因子は独立しています。それが重なって性格を形作っているというわけです。

まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZにはこのような興味深い本がたくさん置いてあります。ぜひ読みに来てください。

毎週金曜日の7:00〜と20:00〜、本ライブラリーで読書会を開催しています。

興味のある人は、まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZまでお問い合わせください。参加費は無料です。

#ピュアウェディング  #ピュアマッチング  #まちライブラリー  #梅田茶屋町

システム✕デザイン思考で世界を変える慶應SDM「イノベーションのつくり方」前野隆司 編著 日経BP正解のない問題に直面したとき、何をどうとらえたらいいのか、どうやって解決策を見つければよいのか、そのヒントや方法について書かれた本です。正解の...
17/04/2022

システム✕デザイン思考で世界を変える
慶應SDM「イノベーションのつくり方」前野隆司 編著 日経BP

正解のない問題に直面したとき、何をどうとらえたらいいのか、どうやって解決策を見つければよいのか、そのヒントや方法について書かれた本です。

正解のない問題の解決策は、時としてとんでもないイノベーションにつながったりします。

ソニーのウォークマンなどがそうですね。最近だとiPodとかスマホとか電動歯ブラシとか。

本書はイノベーションを生み出す方法論を書いた本でもあります。

その切り口は、システム思考とデザイン思考をマネジメントするというやり方です。

システム思考とは、物事をシステム(要素間の関係性)としてとらえること。

システム思考の一つに「氷山モデル」があります。

結果としての「できごと」には「パターン」があり、そこには「構造」が隠れています。その構造を作り出しているのはそこに関与する人たちの「メンタル・モデル」であるという考え方です。つまり、表面の「できごと」は氷山の一角であり、そこだけ見ていても解決しないよ、ということです。

デザイン思考とは、「観察」「発想」「試作」を繰り返しながら新しいモノやコトを創り出していくという考え方です。

わたしは、スタンフォード大学のライフデザイン講座を参考にしながら、「人生デザインプログラム」を創りましたが、デザイン思考はとてもパワフルな思考法です。

特に「試作」別名プロトタイプといいますが、アイディアを試作して実際に
試しながら完成形に近づけていくという実戦的なところが気に入っています。

これからなにかのイノベーションを起こしたいと思っている人は、ぜひ手にとって読んでみてください。

読みたいけど、買うのはもったいないなあと思った人は、まちライブラリー梅田茶屋町FUNZにおいでください。無料でお貸し出しいたします。

#デザイン思考  #システム思考    #まちライブラリー  #大阪読書会 #大阪図書館 #本好きな人と繋がりたい #まちライブラリー #私設図書館  #読書 #詩人 #読書好きな人と繋がりたい #経済 #戦略 #ビジネスの森 #経営 #映画好き #芸術  #ピュアウエデング  #ご縁結びさろんピュア福知山

「売る」コピー39の型 有田憲史 著 翔泳社フェースブックでなにか書くときに、読む人をひきつけるキャッチーなコピーはないだろうかって悩んだことはありませんか?インスタグラムで気の利いたキャプション書けないっだろうかって考えたことはないですか...
11/04/2022

「売る」コピー39の型 有田憲史 著 翔泳社

フェースブックでなにか書くときに、読む人をひきつけるキャッチーなコピーはないだろうかって悩んだことはありませんか?

インスタグラムで気の利いたキャプション書けないっだろうかって考えたことはないですか?

今や1億総コピーライターの時代。

そんなあなたに福音を🎵

それがこの本です。

売れる、つまり目にとまる、読む人のこころをつかむキャッチコピーの型を39に分類して2ページごとに解説。しかも例文付き。

さらに、お題に対して他人がつくったコピーを添削するコピー添削講座、巻末には「お手本にしたいコピー150連発」までついています。

私も、コピーを考えるときには必ず手元において参考にしています。

まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZには
このような興味深い本がたくさん置いてあります。
ぜひ読みに来てください。

毎週金曜日の7:00〜と20:00〜、
本ライブラリーで読書会を開催しています。

興味のある人は、
まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZまで
お問い合わせください。
参加費は無料です。

#「売る」コピー39の型  #有田憲史  #翔泳社  #大阪読書会 #大阪図書館 #本好きな人と繋がりたい #まちライブラリー #私設図書館  #読書 #詩人 #読書好きな人と繋がりたい #コピーライティング #キャッチコピー #コピーライター # #ピュアウェディング

今世の中で起きている「本当のこと」プーチン危機・米中対立・パンデミック…得するのは誰なのか? 及川幸久 著 徳間書店本書はYouTube チャンネル登録者数49万人超 総再生回数1億8400万回超(いずれも2022年3月8日時点)のカリスマ...
08/04/2022

今世の中で起きている「本当のこと」プーチン危機・米中対立・パンデミック…得するのは誰なのか? 及川幸久 著 徳間書店

本書はYouTube チャンネル登録者数49万人超 総再生回数1億8400万回超(いずれも2022年3月8日時点)のカリスマ国際情勢ユーチューバー及川幸久さんの新刊です。

本書は、直近のロシアウクライナ戦争とディープステートについて書かれた本です。

ディープステートとは何かご存知ない方は、ぜひ本書を読んでください。正しくご理解頂けると思います。

テレビや新聞では絶対に報じない驚くべき内容を教えてくれます。

DS(ディープステートの頭文字)とか陰謀論とか信じないよという方も、違う見方があるよということで本書をお勧めします。

ネットにはこの種の情報がたくさん出ていますが、ネットの問題点は信頼性にかけるという点です。しかし、本書の内容は、真のインテリジェンスといっても過言ではない、信頼性の高い内容だと思います。

今の国際情勢を正しく理解したいという方には、ぜひおすすめです。

まちライブラリー梅田茶屋町FUNZには、このようなインテリジェンスあふれる本がたくさんあります。

ぜひ、一度、のぞきに来てください。無料でお貸し出しいたします。

毎週金曜日の7:00〜と20:00〜、本ライブラリーで読書会を開催しています。

興味のある人は、
まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZ
までお問い合わせください。
参加費は無料です。

#ディープステート  #国際情勢  #徳間書店 #及川幸久 #大阪読書会 #大阪図書館 #本好きな人と繋がりたい #まちライブラリー #私設図書館  #読書 #読書好きな人と繋がりたい #ピュアウエデング

『女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー』 北奈央子 著 セルバ出版本書の著者、北奈央子さんの定義によると、女性のヘルスリテラシーとは、「自分力」だそうです。単に情報の入手や理解だけではなく「行動」をとるところまで含んでいるからで...
27/03/2022

『女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー』 北奈央子 著 セルバ出版

本書の著者、北奈央子さんの定義によると、女性のヘルスリテラシーとは、「自分力」だそうです。

単に情報の入手や理解だけではなく「行動」をとるところまで含んでいるからです。

何のためにヘルスリテラシーを学ばなければならないのか。それは「自分を大切にすること」

だから「自分力」なわけです。

ヘルスリテラシーを身につけるために大事なポイントをいくつか抜粋しました。

・セルフケアが大事
自分の生活や環境を見渡して原因を考え、「これかな?」と思ったらやめてみたり、そこへの対処をしてみること。

・食事が大事
わたしたちの身体は食べたものからできている。

・健康教育が大事
日本の健康教育は遅れているのでしっかりヘルスリテラシーを学びましょう!

・あなたらしさが大事
いい女性じゃなくてよい。あなたはあなたらしくていい!

・シェアードディシジョンが大事
病気に対する治療や対処の決定は医者任せではだめ。シェアードディシジョン(共有意思決定モデル)でいこう!

・自分で決めることが大事
特に自分の健康や人生の生き方について。自分で決める場面は人生の中でも意外と少ない!

・女性の更年期は大事
薬に頼るだけではなく、周りにサポートを求めることも忘れずに!

・ライフデザインが大事
ゴール設定、マイルストーン設定、それに子育て期・更年期・介護期など各ファクターを重ね合わせること!

・ジェンダーは大事
日本のアニメや広告には要注意!男らしさ、女らしさを表す言葉も要注意!

・包括的性教育は大事
小中高で習った保健教育レベルではお話にならない。特に避妊方法については日本は超お寒い状況であることを知ること!

・骨盤底筋は大事
女性にとっての骨盤底筋の大切さを知り、しっかり鍛えていきましょう!

・環境は大事
生理などについても職場でしっかりコミュニケーションしよう。男性の勝手な配慮はだめ!家庭でも「察して」ではだめ!

・健康コミュニティは大事
一般のコミュニティと比べると健康情報に関する質、量ともに段違い!

・健康は大事
健康の定義は「病気ではない状態」ではなく、「自分のやりたいことができる状態」これがが健康!

とってもよい本です。女性だけではなく、男性にも読んでいただきたい!

まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZにはこのような人生に役立つ本がたくさん置いてあります。

ぜひ読みに来てください。

毎週金曜日の7:00〜と20:00〜、本ライブラリーで読書会を開催しています。

興味のある人は、
まちライブラリー@梅田茶屋町FUNZ
までお問い合わせください。
参加費は無料です。

#女性がイキイキと働き続けるためのヘルスリテラシー  #北奈緒子  #セルバ出版 #大阪読書会 #大阪図書館 #本好きな人と繋がりたい #まちライブラリー #私設図書館  #読書 #読書好きな人と繋がりたい #健康

住所

大阪市北区豊崎3-10-21201
Osaka, Osaka
5310072

営業時間

月曜日 11:00 - 21:00
水曜日 11:00 - 21:00
木曜日 11:00 - 21:00

アラート

まちライブラリー@梅田茶屋町funzがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

ビデオ

共有する