
02/09/2025
【実践沢より実践的〜沢登り技術講習】
今年最後の沢登り技術講習でした。
実践講習担当の三ツ堀です。
2日間の技術講習、初日は水流のリスクを学び、
2日目の実践日は初日の学びを活かして日原川本流を遡行、
という想定ではありました。
けど、
前回までは水流に押し流されていた瀞も、ほとんど足が着くほどの水量で
敢えて深みに入らない限りは泳ぐところがない。
それなら、と今回は、
パーティ人数が限られ、メンバーの沢登り実践経験もあったことから、
さくさくと進んで、奥の大滝を目指しました。
行く先のラインを読んで、右左水線とそれぞれが自由に進みます。
弱点ラインの読みが外れたり、敢えてトライしたへつりに失敗して水に落ちたり。
足が着いても胸あたりの深さになると、流れに逆らうのは困難になります。
水圧はあなどれない。
このくらいなら、流れを読んで泳いだ方がいいかもしれませんね。
今までのエスケープポイントを昼ごろ通過。
この沢の核心となる後半のゴルジュ帯へ入っていきます。
しかしちょっとした難所となっていた連瀑帯には、最近のものと思われる倒木がかかっていて、それを利用して突破できてしまいました。
沢の状況は常に変化する。
この倒木もいずれまた流れに洗われるのだろうと思います。
そしてラストの大滝。
水量が少ないとはいえ、なかなかの瀑流。
直登は困難なため、大滝は詣でるに留めて下流から高巻きました。
その先の登山道との合流地点から脱渓。
行程が長く、
「今までの沢の実践山行以上に登り応えがありました」
水量がもっとあれば、初日の学びを活かせるんだろうけど、
自然環境なので、こればかりはコントロールできません。
今年から水流リスクをメイン・コンテンツとした沢講習になりましたが、
これは多くの人が目指す
黒部川「上の廊下」に
まるまる活かせます。
来シーズン以降も
「泳ぎ沢技術講習」として企画を継続予定です!
◼️9月の空き有り実践山行企画はこちら▼
・アルパイン・マルチのリスク回避を実践!「稲子岳南壁左カンテ(9/6-7)」
https://www.kuri-adventures.com/実践山行/マルチピッチクライミング/稲子岳南壁左カンテ/
・八ヶ岳無雪期バリエーション入門ルート「阿弥陀岳南稜(9/27-28)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/阿弥陀岳南稜-実践山行/
・もはやバリエーション!南ア最難の破線ルート「鋸岳(10/11-13)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。
こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)
JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター
アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー
登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師
《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#沢登り技術講習