Kuri Adventures【クリアドベンチャース】

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】 本格的な登山を始める上で求められる様々な技術の指導を行う教室です。クライミングや雪山登山など、1人で始めるのはちょっと難しいジャンルも、しっかり学習機会を設けることで安全に楽しめる様になります。

Kuri Adventures は、登山技術講習や登山ツアーの企画運営を行っています。登山技術の普及により、山岳事故を予防する事で社会に貢献しています。

05/01/2025

明けましておめでとうございます🎍
Kuri Adventuresマウンテニアリング講習担当の角田です。
1/4-5は新年最初の山岳ロープワーク講習でした⛰️
本年も皆さまの安全登山のために💪

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド “ Ferrino “
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#山岳ロープワーク講習

25/12/2024

1日目はジムでの講習ですが、
2日目は実際に岩場でのビレイ練習になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#リードクライミング講習

24/12/2024

トップロープを併用した、疑似リードで、
ビレイ技術を学んでもらいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#リードクライミング講習

23/12/2024

2024/12/21-22 リードクライミング講習

先週土日にリードクライミングの講習を行いました。
寒い中、皆様、真剣に取り組んでいるのが印象的でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#リードクライミング講習

【男のダイレクト・ラインを突き進め!〜大ナゲシ北稜実践山行】「道なき道をゆく」この比喩的に用いられる表現をまさに文字通り行く登山こそ、「大ナゲシ北稜」じゃないでしょうか。実践講習担当の三ツ堀です。ハイキングってほど穏やかじゃない山容でもある...
09/12/2024

【男のダイレクト・ラインを突き進め!〜大ナゲシ北稜実践山行】

「道なき道をゆく」
この比喩的に用いられる表現を
まさに文字通り行く登山こそ、
「大ナゲシ北稜」じゃないでしょうか。

実践講習担当の三ツ堀です。

ハイキングってほど穏やかじゃない山容
でもあるせいか、
大ナゲシ北稜には登山道がありません。
もちろん赤布などの道しるべも一切なし。

どこから北稜に乗るか、稜線上はどういうラインをとるか、
それらも自分の目で見て決める。

Kuri Adventuresのバリエーション実践山行は、
「案内」は一切しません。
参加者の内なる「道」を見出し、
自らの技術と体力というスキルをぶつけて登山を進める
というスタイルをとります。

だから参加メンバーによって毎回ライン取りは異なる。
どこをどうやって登るかは、その人の性格が出ます。

今回は、北稜へのアプローチこそ沢沿いを辿りましたが、
右に現れた微かな尾根を突然登り出しました。
いや、これかなりの急傾斜ですよ。
しかも小さく蛇行するにせよ、
ほぼ直線的に、ダイレクトに上がっていきます。

北稜上に出てからも、
可能な限りダイレクトに、
最短距離をとるというライン取り。

ほとんど巻かず、逃げません。
そんな「男のダイレクト・ライン」でも、弱点はつけるものなんですね。
だから今までにない場所を通ったりしました。
行く先がどうなっているかわからないワクワク感があって
これもまたおもしろい。

地形図上から読み取ったビバーク適地と思われる場所まで行きますが、
探してもまともにツエルトが張れそうな平坦地が見つかりません。
仕方なく、パーティ内で別々に分かれて泊まりました。

この2日間は冬型、
山は各地で荒れ気味な天候で、
大ナゲシもかなり寒かったんですが、
冬の長い夜を耐えて朝を迎えます。

2日目も変わらずダイレクト・スタイルで突き進み、
大ナゲシの山頂に立ちました。

下山は一応一般登山道ではありますが、
ほとんど踏まれておらず、
ひとすじ縄ではいかない。

何度か修正を強いられたり、
プチ吹雪に遭ったりしたけど、
心地よい疲労感の中、
いつになく早い時間に林道に降り立ちました。

「いやあ、かなり満足感ありますね」

登山道を辿るだけでは決して味わえないこの感覚こそ、
「バリ山行」の魅力じゃないでしょうか。

今シーズンの無雪期実践山行はこれにて終了!
次回からは雪山がスタートします。

◼️冬季実践企画はこちら▼
・今シーズンはアルパインをやるぞ!「ルートアイス裏同心ルンゼ(12/21-22)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/アイスクライミング/裏同心ルンゼルートアイス-未編集/
・厳冬期の八ヶ岳でテン泊登山経験を積もう「天狗岳(1/18-19)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/雪山登山/天狗岳-実践山行/
・超大事なスキル「雪上歩行技術」をみっちり習得する!「谷川岳西黒尾根(2/1)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/雪山登山/谷川岳-西黒尾根-実践山行/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#大ナゲシ北稜

【不安を乗り越えて挑む「丁須の頭」実践登山】日本最難登山道が妙義山なら、日本最難のショートピッチの鎖場は丁須の頭かも。実践講習担当の三ツ堀です。今回の参加メンバーの中には来たことはあるが、丁須の頭を「登ろうとは思わなかった」という人も。確か...
26/11/2024

【不安を乗り越えて挑む「丁須の頭」実践登山】

日本最難登山道が妙義山なら、
日本最難のショートピッチの鎖場は丁須の頭かも。

実践講習担当の三ツ堀です。

今回の参加メンバーの中には
来たことはあるが、丁須の頭を
「登ろうとは思わなかった」という人も。
確かに丸腰で登るにはあまりにも挑戦的すぎる。
でも
スキルさえ身につければ、登れます。

旧国民宿舎から丁須の頭に行く「アプローチ」も破線ルート。
案外長く、谷筋や何ヶ所もある岩場には鎖もあります。
結構体力や気力を削られる。

その上の稜線上にオブジェのように立った岩峰、
それが丁須の頭。

そこに、一部中空に浮いたクサリが垂れ下がっています。
一見すると
「え?これ、登るの?」
と思う。

ここまで来て、
「ホントに登れるのかな?」
と不安を口にするメンバーも。

岩の上には何人も立てないので、
2人づつに分かれて取り付きました。

傾斜の強い部分で手こずるメンバーもいましたが、
結果的には全員が岩の上に立ちました。
そこで使ったスキルは、鎖場架け替え技術。

その後に待たせてしまっていたガイドツアーの2名が取り付きました。
ガイドさんが上からロープ確保していましたが、
最初の一人はどうしても登れない。
結局登頂を諦めてしまいました。

どんなに優れたガイドさんでも
登れない人を登らせることはできません。

でも
登れるスキルを身につけさえすれば、
誰に頼るでもなく、自分の力で登れるのです。

丁須の頭の鎖場は、流石に困難なため、
不安を抱えて取り付いたはいいけど、
なかなか体が上がらないメンバーもいました。
力尽きて諦めたくなる気持ちを奮い立たせ、
振り絞って登る様子に、図らずも心を揺さぶられました。

同時に、丁須の頭への挑戦を可能にする
「山岳ロープワーク」の技術は、
手前味噌ながらとても優れた技術だと改めて思いました。

ホント、
良い登山になりましたね。

◼️困難な破線ルートへの挑戦を可能にする山岳ロープワーク!学ぶなら
▼こちら▼
「山岳ロープワーク講習」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#丁須の頭

【「この岩場、どこから登る?」〜星穴岳実践山行】一般登山道としてトレースされる妙義山からの稜線続き、ではありますが、星穴岳のルートは「バリエーション」です。なので、妙義山をトレースする装備や技術だけでは行くことはできません。実践講習担当の三...
25/11/2024

【「この岩場、どこから登る?」〜星穴岳実践山行】

一般登山道としてトレースされる妙義山からの
稜線続き、ではありますが、
星穴岳のルートは「バリエーション」です。
なので、
妙義山をトレースする装備や技術だけでは
行くことはできません。

実践講習担当の三ツ堀です。

登山道として整備されていないから、
自分たちで危険箇所を切り抜けられるスキルを備えていることが、
このルートにトライできる条件になります。

多くの記録がある人気ルートとはいえ、
確保が必要な岩場が出てきたり、
登り返しの困難な懸垂下降が強いられたりします。
星穴岳は「空中懸垂」だけじゃない。
そこは「バリエーションルート」なんですね。

ぶち当たった岩場、見た目
「行けるんじゃね?」
と思っても、
実際登ってみると
「いや、悪い!」
って感じです。
プロテクション無しで登るのは、かなりヤバい。

実際、途中の岩場で、
「どこから登る?」
というライン取りの判断を迫られる場面がありました。

正面の登りやすそうな直登ライン、
右のちょっと悪そうなフェースのライン、
大まかに2ルートとれそう。

もちろん登りやすそうな直登ラインに行きたくなりますが、
そこ、プロテクションは取れるの?

悪そうなフェースには
ハンガーボルトがいくつか打たれてます。

どちらを登った方がリスクが低いのか?

登攀スキルにもよりますが、
プロテクションが取れないと、
落ちたらかなりマズいことになりますよね。
それなら、
ちょい悪でもハンガーボルトのラインをとれば
落ちても最悪の事態は避けられる。

その方が低リスクって思いませんか?

バリエーションで岩場を登る時、
「登りやすそうか」に加えて、
「プロテクションはとれるか」
も必ず見る!
ということを、
今回の星穴岳での体験から身につけられたんじゃないでしょうか。

実践の場で自己判断する経験を重ねないと、
そういった判断力は、
なかなか身に付かないかもしれませんね。

メンバー全員が余力を持って星穴岳のピークにも立て、
また刺激的で楽しい山行になりました。

◼️今シーズンの低山バリはあと2本はこちら▼
・この面白さ、行かないともったいない!「桧沢岳北西稜(11/30-12/1)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/桧沢岳-北西稜/
・低山バリの大ボス「大ナゲシ北稜(12/7-8)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/大ナゲシ-北稜-未編集/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#星穴岳

【「今までで一番刺激的な登山でした」〜鷹ノ巣岩北稜実践登山】「鷹ノ巣岩」?奥多摩の鷹ノ巣山か?この企画はそんなところから始まりました。実践講習担当の三ツ堀です。鷹ノ巣「山」、じゃなくて鷹ノ巣「岩」。西上州の西の端にある、まず目にする機会もな...
18/11/2024

【「今までで一番刺激的な登山でした」〜鷹ノ巣岩北稜実践登山】

「鷹ノ巣岩」?
奥多摩の鷹ノ巣山か?
この企画はそんなところから始まりました。

実践講習担当の三ツ堀です。

鷹ノ巣「山」、じゃなくて鷹ノ巣「岩」。
西上州の西の端にある、まず目にする機会もない岩峰。
地形図には記載すらありません。

もちろん登山道なんてなくて、
ここに登るなら自分たちで道を切り開くような
多分に探検的登山となります。

いつもながらKuri Adventuresの実践登山は、
参加メンバー自らがルートを探して登ります。
今回のルートは、知名度のなさ故に
「藪岩徘徊」というに相応しいワイルドさ。

行く手を阻む岩壁に、
巻こうにも巻けず登るしかない。

掴める草さえない泥壁、
細い木の根や灌木に縋っての岩場の登攀、
先の見えない藪。

人より野生の雰囲気が濃く、
低山にして
縮み上がるような傾斜と
先行きへの不安感は、
もはやアルパインです。

実に、探検的ですね。

初めのうちは
ちょっとした低山バリエーションの気分だったものの、
想像以上に手強い藪岩に時間を食われ、
目標の鷹ノ巣岩のバットレスは聳り立ち、
登っても終わりが見えず、
日没が迫る。

晩秋の日暮は早い。

見えなくなる直前に下降の沢へ降り切り、
ヘッドランプで注意深く
下降のトレイルを辿っての下山となりました。

「今までで一番刺激的な登山でした」
「ヒリヒリした」

視覚外から食らうフックのような
意外性に満ちた刺激ある登山でしたね。

この手の登山はジャンルとしてはマイナーだけど、
それだけに
踏み込んでみてこそ体験できるマニアックな面白さがあります。

こんな秋のバリエーション企画、
今シーズンはまだ続きます!

◼️低山バリ企画、今シーズンはあとこちら▼
・空中懸垂だけじゃない、バリ要素満載の「星穴岳(11/23)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート実践山行/妙義山-星穴岳/
・「ひさわだけ」と読みます。ルーファイの妙を楽しむ「桧沢岳北西稜(11/30-12/1)
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/桧沢岳-北西稜/
・低山バリのラストは大ボス「大ナゲシ北稜(12/7-8)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/大ナゲシ-北稜-未編集/

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#鷹ノ巣岩ーーーーーーーーーーーーーーーー

【妙義山鷹戻しって言ったって、これなら大丈夫!】「一般登山道最難ってどんなところだろう」妙義山鷹戻しに、そう思って参加したメンバーもいました。実践講習担当の三ツ堀です。ちょうど一週間前にも、滑落の事故があったらしい。そんなこともあって「不安...
11/11/2024

【妙義山鷹戻しって言ったって、これなら大丈夫!】

「一般登山道最難ってどんなところだろう」
妙義山鷹戻しに、そう思って参加したメンバーもいました。

実践講習担当の三ツ堀です。

ちょうど一週間前にも、滑落の事故があったらしい。
そんなこともあって
「不安です」
という参加メンバーも。

山岳ロープワークで学ぶ鎖場架け替え技術は、
理論的なことを理解していて、
作業手順をミスらない限り、
絶対と言ってよいほどの安全性が確保されます。

出発前に感じていた不安は、
経験のなさと、
それに加えて使う道具への信頼性が
できていないことにあるんじゃないかと思いました。

でもそれって
初めのうちはほとんど誰もが抱く不安じゃないでしょうか。

経験を積むこと、ですね。
経験もスキルです。

もちろん
経験を通して自己確保や作業のスムーズさだって長けてきます。

怖いからと鎖にしがみついて、
腕の力を無駄に使ってしまっていたのも、
鎖にかかったランヤードを信じてぶら下がり、
休みながら行けば、
力もセーブできるようになる。

自分のランヤードに何度もぶら下がる体験を積み重ねれば、
道具への信頼も増していきます。
さらに作業手順ももっとスムーズになります。

鎖場が出てきたら全て架け替えで登り降りする必要はありません。
自分で行った時には「必要だ」と感じたら繰り出せばいい。
「必要だ」と感じた時に
確実に使える備え(装備とスキル)があることが理想です。

悪名高き一般ルート最難「鷹戻し」も、
なんてことなく行けましたね。
てことは、
もうどんな破線ルートだって行けるってこと。

じゃあ、次はどこへ行く?

◼️破線ルートでの安全確保技術を身につけるならこちら▼
・「山岳リープワーク講習」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/

◼️バリエーション実践企画、秋がベストシーズン!
・空中懸垂だけじゃない!妙義山から続くバリエーションルート「星穴岳(11/26)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート実践山行/妙義山-星穴岳/
・このマニアック度たまりません!超探検的登山を実践!「桧沢岳北西稜(11/30-12/1)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/桧沢岳-北西稜/
・藪岩バリエーションの最高峰!?「大ナゲシ北稜(12/7-8)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/大ナゲシ-北稜-未編集/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#妙義山

【アルパイン独特の緊張感を体験〜「鋸岳実践山行」】こんなに晴れてていいのか?まさに秋晴れの2日間。実践講習担当の三ツ堀です。鋸岳、予定の3日間のうち初日は雨。しかもかなりの雨量になりそうでした。だから出発を1日遅らせて入山。2日間で絶対踏破...
06/11/2024

【アルパイン独特の緊張感を体験〜「鋸岳実践山行」】

こんなに晴れてていいのか?
まさに秋晴れの2日間。

実践講習担当の三ツ堀です。

鋸岳、予定の3日間のうち初日は雨。
しかもかなりの雨量になりそうでした。
だから出発を1日遅らせて入山。
2日間で絶対踏破、です。

ただ、この2日間は冷たい風に吹かれたけど、
クリア・スカイ。
サイコーです。

一般登山道の破線ルートとはいえ、
鋸岳の核心部となるパートは、崩壊が進んでいて、
どっちかというと
バリエーションルート的要素が強くなっていました。

ともするとトレースも失いがちになり、
ルーファイも要求されます。

岩クズがルンゼを覆い、
落石はどうにも避けられない。
とても「一般道」といえるような範疇ではない感じ。

だからこそ、アルパイン独特な緊張感の中、
濃い登山経験ができました。

不安があるから行く前に情報を集めて、
「どんなところか」
とイメージを作り上げて参加してきたメンバー。

でも実際はどうかというと、
「想像とは違っていた」
と言います。

ボロボロの岩、長いクサリ、
トレースの心許なさ。
実線の登山道とは違う。
どれもが、想像以上の悪さ。

しかも鋸岳は
アプローチの困難度、切り立ち具合、脆さなど
破線ルートの中でも最難と言って良さそうです。

それでもそこを、メンバーは落ち着いて、歩き切りました。

長い角兵衛沢の下りをヘロヘロになりながらこなし、
あとは河原を歩くだけ。
と思っていたら、それじゃあ終わらなかった。
増水した川に、対岸の登山道への渡渉ポイントに悩み、
その登山道も崩壊が進み、何ヶ所も寸断されています。

結果的には日没となってしまいましたが、無事下山。
特に2日目は、メンバー自身がしっかり自己判断をしながら行程をこなしました。
だからこそ
「これまでにない大きな登山経験ができた」
「とても良い学びになりました」
という言葉が出てきたのだと思います。

ビッグルートとも言える今回の鋸岳、
この経験は、参加メンバーを一層強くしてくれたようです。

サイコーの天気、刺激的なルート。
これだから登山はやめられません。

◼️破線ルート実線山行はこちら▼
・「妙義山鷹戻し(11/9)」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/妙義山-鷹戻し-実践山行/
・「裏妙義・丁須の頭(11/24)」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/丁須の頭-破線ルート実践山行/

◼️低山バリエーション企画はこちら▼
・「鷹ノ巣岩北稜(11/16)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/低山バリ-鷹ノ巣岩北稜-実践山行/
・「桧沢岳北西稜(11/30-12/1)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/桧沢岳-北西稜/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#鋸岳

【最難の破線ルートを不安なく行く〜「妙義山鷹戻し」】一般登山道としては最難とも言われる表妙義の稜線ルート。「行きたい。けど不安」そう思っている人は多いことでしょう。実践講習担当の三ツ堀です。Kuri Adventuresの「妙義山鷹戻し」は...
30/10/2024

【最難の破線ルートを不安なく行く〜「妙義山鷹戻し」】

一般登山道としては最難とも言われる表妙義の稜線ルート。
「行きたい。けど不安」
そう思っている人は多いことでしょう。

実践講習担当の三ツ堀です。

Kuri Adventuresの「妙義山鷹戻し」は、
破線ルートなどにある難所でのリスクを回避するための
「山岳ロープワーク講習」の実践山行です。

その技術さえ知っていれば、
最難と言われる妙義山だろうと不安なく行ける。

いや、ホントに。

この山行の目的は、
学んだ技術を実践的に使って、使い慣れることです。

今回のメンバーには強いキャラは出ませんでしたが、
でも妙に勢いがある。
進み出すと勝手に転がっていく感じ。

鷹戻し周辺は事故が毎年のように起きていますが、
山岳ロープワークの確保技術があれば、不安はほとんどない。
次に何が出てくるのか?
難所を楽しむ余裕すら感じられます。

「妙義は自分にいけるの?と思っていたけど行けるものなんですね」

その勢いのまま、中ノ岳からエスケープで下降せずに
星穴のコルまで行きました。

妙義山は破線ルートとはいえ、一般登山道なので、
もちろんロープがなくても行くことはできます。

ただ今回もロープなしで降りるにはかなりリスキーな崩壊箇所があったり、
長く傾斜の強い鎖場は、スキルを持っているメンバーは懸垂下降もしました。

鎖場通過の架け替え登攀も含め、
ロープによる安全確保ができる技術があれば、
妙義山のような難ルートではリスクを取らないで済むようになります。

これでもう行けない登山道はなくなりますね。
今度はどこに行きますか?

◼️この実践山行に行くなら、まずはこれ▼
・「山岳ロープワーク講習」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/
◼️表妙義の鷹戻し、今シーズン日程追加!
・「妙義山鷹戻し(11/9)」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/妙義山-鷹戻し-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#妙義山

【未熟な頃しかできない体験!〜マルチ実践「涸沢岩峰群トラバース」】「登れるか?いや怖い・・」彼は今たった一人の葛藤をしています。実践講習担当の三ツ堀です。全ナチュプロで登るマルチピッチルートの「涸沢岩峰群」が今回の課題。そのハイライトピッチ...
28/10/2024

【未熟な頃しかできない体験!〜マルチ実践「涸沢岩峰群トラバース」】

「登れるか?いや怖い・・」
彼は今たった一人の葛藤をしています。

実践講習担当の三ツ堀です。

全ナチュプロで登るマルチピッチルートの「涸沢岩峰群」が今回の課題。
そのハイライトピッチをリードで登り出したはいいけど、
落ちずに登れる自信がない。
それってメンタルの弱さの問題なのか?

前回「怖さ」はどうすれば乗り越えられるか、という話をしました。
どうすれば強いメンタルで登れるのか。
それは上のグレードが登れるというクライミング・スキルと「イコール」になるわけですが、
じゃ、スキルがないのに突っ込めちゃう人って、メンタルが強いのか。
そうは思いません。単にアブナイ人です。

ハイライトピッチを登っている彼、
その心の動きがありありと見て取れます。
プロテクションがセットできるところが限られるため、
登るラインが蛇行しているし、
何度も行きつ戻りつして進めないでいる。

「自分できめたカムは本当に大丈夫か?」
「ここを自分のクライミング力で登れるか?」
ホールドを触って
「このホールドで落ちずに体を上げられる?いやムリかも・・」
そういうことがぐるぐると頭ん中を巡ります。
「どうする?どうする?」

こういうヒリヒリ感(追い込まれ感)って
未熟な頃しか味わえない体験かもしれません。

それで彼はどうしたか?
敗退・・・はしなかった。
ムリに突っ込まずにラインを変えて立木に到達し、
アンカーをとりました。

自分の力で乗り越えたんですね。
大きな壁を突き破ったと言っても良いのかも。

ロープが屈曲してしまったり、絡んでしまったりしていますが、
それこそが相当な逡巡があった証。

「ライン外してるよ」とか、
「もっとうまくプロテクション取った方がいい」とか、
そんな言葉をかけるなんてここでは無粋。

彼が今持てるメンタルで最高のクライミングをしたんです。
渾身のクライミングです。
「やりましたね。よく登った!」
羨ましい、とすら思います。

そして完登する。

こんな経験の積み重ねが、きっとあなたを強くします。

実践山行、楽しいっすね!

◼️空きのある実践山行企画はこちら▼
・バリエーションルート入門講習実践、まさに「探検的」とはこのルート!
「鷹ノ巣岩北稜(11/16)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/低山バリ-鷹ノ巣岩北稜-実践山行/
・いよいよ積雪期が迫ってきました。雪積もる前に先ずはアイスでしょ!
ルートアイス実践山行「裏同心ルンゼ(12/21-22)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/アイスクライミング/裏同心ルンゼルートアイス-未編集/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#涸沢岩峰群

【「怖い」は楽しい!?〜マルチ実践「天狗山ダイレクト」】天狗山、行く先はガスガス、アプローチの登山道は濡れ濡れ。「ガスが晴れなくても登るのか?」実践講習担当の三ツ堀です。つい数日前まで暑かったのに、今日に限って気温は5℃。そのギャップに防寒...
22/10/2024

【「怖い」は楽しい!?〜マルチ実践「天狗山ダイレクト」】

天狗山、行く先はガスガス、
アプローチの登山道は濡れ濡れ。
「ガスが晴れなくても登るのか?」

実践講習担当の三ツ堀です。

つい数日前まで暑かったのに、今日に限って気温は5℃。
そのギャップに防寒着を着て歩きました。
予報通り晴れることを信じて。

取り付きに到着して準備していると、ようやくガスが上がっていきます。
陽光も刺し出しました。

今回は経験のあるメンバーが揃っていたので、
2人1組でシングルロープ一本、クライミングに集中できるスタイルにしました。

1ピッチ目から2ピッチ目に抜けると、樹林から開放感あるリッジになります。
しかし、この2ピッチ目、
開拓ラインのリッジ直登は崩壊してボロボロ、リスキーなので左巻きのラインをとりました。
ちょっと苔っぽい上、まだちょっと湿っぽく、見た目以上に悪い。

トラバースも含め、ラインをうまく選んで登ります。
ルートの核心かも。
誰もがここは「難しかった」と言ってました。
でもそこをうまく切り抜けられたということは、
このルートにトライする
十分なスキルがあったということだと思います。

「リードするときに”怖い”と思うけど、それはどうメンタルをコントロールすればいいのか?」
そんな質問が出ました。それにはこう答えました。

「メンタルの強さとは、イコール登攀力です。もっとハッキリ言えば、どれだけ上のグレードが登れるか、です。どんなにロープワークやプロテクション技術に長けたとしても、
登れないと”怖い“と感じてしまうものです。ただ、”怖い”と思っている自分に気づくことは、リスク回避する上ではとっても大事だと思っています。オンサイト・グレードが上がれば、”怖さ”は低減します。でも、リスクに対処するにはその感情は決して失ってはいけないと思います」

スリルというのは楽しさでもある。
でも
「怖いもの知らず」が一番危ないのかも。

登るほどに秋空が広がり、
澄んだ空気の中、トップアウト。

幾ピッチもリードしたり、怖さも感じ、失敗もして、
実践ならではの濃い経験ができたんじゃないでしょうか。

長いマルチピッチルートを完登したことで、
稜線上ではメンバーの誰もがクライマーらしくなってました。

◼️登山の基礎技術を学んだら、次は実践!秋の募集企画はこちら▼
・破線ルート実践登山① 南アルプスの最難登山道「鋸岳(11/2-4)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/
・破線ルート実践登山② 日程追加!「妙義山鷹戻し(11/9)」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/マウンテニアリング技術教室/山岳ロープワーク講習/妙義山-鷹戻し-実践山行/
・バリエーション実践登山 藪岩登攀系の新企画「鷹ノ巣岩北稜(11/16)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/低山バリ-鷹ノ巣岩北稜-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#天狗山ダイレクト

【よりよいスタイルでの完登〜マルチピッチ実践「稲子岳南壁左カンテ」】アルパインマルチとなる稲子岳南壁の山行、今回はなんだか足並みの揃ったチームでさっくりでした。実践講習担当の三ツ堀です。3名のメンバー、今回初めて顔を合わせるわけですが、入山...
14/10/2024

【よりよいスタイルでの完登〜マルチピッチ実践「稲子岳南壁左カンテ」】

アルパインマルチとなる稲子岳南壁の山行、
今回はなんだか足並みの揃ったチームでさっくりでした。

実践講習担当の三ツ堀です。

3名のメンバー、今回初めて顔を合わせるわけですが、
入山から結構速い。

初日はテントを張ったあと、
南壁左ルートの取り付きの確認に上がります。
アプローチも降りながら確認し、翌日に備えました。

翌朝は、迷うことなくアプローチして
7時にクライミングスタート。

外岩初というメンバーもいましたが、
良いペースでピッチを重ねます。

気づけば雲海が。

3ピッチ目は2ラインあり、
右は優しいチムニー
左は難し目のクラック。

今回は左のクラックにトライ。
登れた人、テンションが入ってしまった人といたものの、
ピリッと刺激が入ってそれも良いテイストになります。

トップアウト後は、謎の稲子岳山頂を目指して徘徊。
登山道のない不遇のピークに立ちました。

下降にちょっと迷ったりしたものの、
昼前にはテントに帰幕。

素早く撤収して下山。

いやいや、
非常にスマートで良いスタイルの山行になりました。

登山スタイルはやっぱりこだわった方がいいって思います。
カッコいい登山をしたい。
例えば軽量の荷物でスピーディに登攀するっていうのは、やっぱりカッコいい。

スケジュール上1泊しましたが、
今回のメンバーのスキル的には、日帰りも可能でした。
日帰りにすれば荷物はもっと軽くなる。
スピードも上がる。

3ピッチ目、じっくり難し目の左のクラックにトライしようと思えたのも、
時間的、メンタル的に余裕があるからです。

ロープワークに手間取ったり、
テンションが入ったり、
下降に迷ったり、
といった、今後改善すべき点はあったかもしれませんが、
山行自体はさっくりと良いスタイルでした。

今回のメンバーでそれが可能になったのはどうしてか。
それは体力と登攀力が備わっていたからです。

てことは、
改善できればもっと上のレベルでの登山が
実践できるということでもあります。

そうなるとまた楽しみですね。

◼️それじゃ、あなたもさっくり登りますよ!
  秋の実践企画(空席あり)はこちら▼
・南アルプス最難関の岩稜登山道 破線ルート実践「鋸岳(11/2-4)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/
・これぞ藪岩登攀!西上州の怪異な岩峰の謎を解く「鷹ノ巣岩北稜(11/16)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/低山バリ-鷹ノ巣岩北稜-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#稲子岳南壁左カンテ

【地形図携え奥多摩探検!「海沢岩稜」実践】今、自分たちはどこにいるのか?デジタル機器を使わないと、それがたちまち曖昧になります。実践講習担当の三ツ堀です。地図読みが大きな課題となる「海沢岩稜」ですが、今いる場所が特定しきれない。「ここじゃな...
07/10/2024

【地形図携え奥多摩探検!「海沢岩稜」実践】

今、自分たちはどこにいるのか?
デジタル機器を使わないと、それがたちまち曖昧になります。

実践講習担当の三ツ堀です。

地図読みが大きな課題となる「海沢岩稜」ですが、
今いる場所が特定しきれない。
「ここじゃないか?」
と仮定し、進んで確かめる。

でも誰もがそこにはないものを見ようとしてしまう。
バイアスは決してぬぐい切れません。

「あ、あそこに岩がある」
「なら地図にあるこの岩のところだ」

そう読み取って近づくと、そこに岩なんてない!
じゃあ、ここはどこ?

「とにかく、登るしかない!」

海沢岩稜に行くには、登るしかない!のです。

篠つく雨、樹林に絡みつくガス。
遠くが見通せません。

それでも海沢岩稜にはかなり順調に到着。
しかし濡れた岩や木の根は滑り、岩稜通過に時間がかかる。

日没リミットは17:19。
海沢岩稜を通過した時にはまだ
「時間的余裕がある」
と誰もが考えていたかもしれません。

メンバーが選択した下降ルートは尾根ルートでした。
そのルートは想定より傾斜がありガレていて、ロープ確保に時間がかかります。

沢へ向かって降りるほど足場は悪くなり、
ロープの扱いに、どんどん時間が過ぎる。

日没が迫り、ただでさえ薄暗い森、ヘッドランプが要る!

すでに誰もが現在地を正確に把握できていない状態で、沢の向こうに登山道があると信じて突き進みます。

そして、先頭パーティがトレイルを発見したのが、17:19。
そう、日没時間。
奇跡?

暗ければ、発見できなかったかもしれない。
でも、このトレイル、下山の登山道なの?

全員合流した時には、しっかりと闇になっていました。

正解、登山道です。

暗闇の中、ヘッドランプを点けドロドロになって下山。
それはもう「探検してきた!」って姿そのものですね。

海沢岩稜、なぜかいつもヘッドランプになってしまいます。
そしていつもギリギリ感があって実に楽しい。
どうしてなんでしょうね!

◼️アルパインマルチ実践、キャンセルが出て空きがでました!
登山道のない稲子岳へマルチピッチ・クライミングで登る!
「稲子岳南壁左カンテ(10/12-13)」
https://www.kuri-adventures.com/実践山行/マルチピッチクライミング/稲子岳南壁左カンテ/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#ハイキング
#トレッキング
#登山好きな人と繋がりたい
#山が好きな人と繋がりたい
#山ガール
#クライマー
#アルパインクライミング
#マルチピッチクライミング
#アイスクライミング
#クライミング
#沢登り
#雪山登山
#バリエーションルート
#セルフレスキュー
#ウルトラライト

#ソロ登山
#懸垂下降
#ロープワーク
#ビバーク
#遭難
#登山教室
#登山講習会

#登山インストラクター
#クリアドベンチャース
#山岳ガイド
#登山ガイド
#登山資格

【足裏感覚最強の靴】⁡良さそうな靴を入手したのでご紹介!⁡僕は主にモンベルのサワタビをメインで使って来ました。これにはいくつか理由があります。⁡⚪︎ 爪先のホールドがキツくない⚪︎ ソールがすごく薄い⚪︎ 靴の剛性が低い⁡足の指を自由に動か...
02/10/2024

【足裏感覚最強の靴】

良さそうな靴を入手したのでご紹介!

僕は主にモンベルのサワタビをメインで使って来ました。これにはいくつか理由があります。

⚪︎ 爪先のホールドがキツくない
⚪︎ ソールがすごく薄い
⚪︎ 靴の剛性が低い

足の指を自由に動かせる事で足本来の動き、働きができる様になり、高いレベルでバランスが取れる様になります。
また足裏感覚が伝わりやすく、極僅かなスリップを足裏から感じ取れる様になります。このインフォメーションの高さは安全上とても重要であると考えてます。
捻挫のしにくさも大きなメリットです。捻挫は靴の剛性で防げるものではなく、地面からくるぶしまでの物理的な距離を短くする事で捻挫を防止できます。足裏が薄いのは捻挫防止の意味ではとても価値があります。

⚪︎ アクアグリッパーを採用

モンベルのアクアラバーソールはとても優秀です。ファイブテン、ビブラムのアクアラバーも使ってきましたが、フリクション性能では一歩モンベルがリードしてます。
これは沢登り以外においても優位性が高いと感じてます。


× めちゃくちゃムレる

ではいつでもサワタビを履いてるかと言われるとそうでは無く、講習時などではTX-4 を履いてることが多いです。
1番の理由は蒸れ。
なんせサワタビはネオプレン素材なので、まったく透湿しません。なので講習や登山道を歩く山行では TX-4 を愛用して来ました。

× 見た目がダサい

なんせあの独特のブルーカラーと足指の割れ。溢れる玄人感とか、日本の伝統とか誤魔化して来てますが、まぁさ、あれ、ダサいじゃん?


◻︎ モンベル アクアソック

来年あたり、多摩川の源頭の一滴から羽田まで多摩川を全下降する旅を考えてて、源頭までのハイキング、源頭から本流に降りるまでのキャニオニング、本流におりてから激流のダウンリバー、奥多摩湖を迂回する為のトレッキング。
様々なシチュエーションにおいて使える靴が求められます。

他にも延々と続くゴルジュの下降、湖の向こう側の人知られぬ沢の遡行、上ノ廊下までのトレッキングと薬師平小屋からのダウンリバーなど、陸路、水路を共に快適に歩く為に求める靴を探していました。

サワタビでも良いのだけど、ムレるし、びしょびしょに濡れた二日目以降に履くのがちょっとイヤなんだよね。

んで、今回発見したのがモンベルのアクアソック!

軽量なトレランシューズと同じ様なメッシュ構造。設置面積優先にトレッドを切ったアクアグリッパーはラバーバンドを兼ねて足の周りまで回り込んで強度も期待できる。
インソールは水抜きのホールが全面に施され、低いところに水抜き構造があり水抜けも良さそう!
足首はネオプレンでギリギリくるぶしまで覆う構造。砂や小石の侵入を防ぎつつ、くるぶしを岩でゴリってやるローカットのネガな部分もフォロー。
足首と足の甲はベルクロテープでしっかりホールドされるので、ベルクロタイプのクライミングシューズくらいのヒール固定感はあります。

まぁこの靴じゃ不安って方も多そうだけど、かなり良さげなので共有しときます。
尚、買う時のサイズ感は足の実測と同じで良いかな。
柔らかい靴なのでピッタリサイズでも痛くなりにくいと思います。この手の靴は爪先が余ると踏ん張れなくなりますので、サイズはタイトな方が良いです。

まだ実践投入してないので耐久性とか使用感とか分かりませんが、感覚的にこれはマジで良いと感じます。
ご参考までに^ ^

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#登山靴
#アプローチシューズ
#沢靴
#トレランシューズ

【遭難3日目。僕はここだよ…。】⁡ある日、山で道迷いし、彷徨ってる間に木の根に足が挟まる形で転倒。足首を骨折したとします。⁡携帯の電波は届かない。時間が遅くなった為、登山計画書に記載したルートとは異なるルートへエスケープした。ココヘリはうっ...
02/10/2024

【遭難3日目。僕はここだよ…。】

ある日、山で道迷いし、彷徨ってる間に木の根に足が挟まる形で転倒。足首を骨折したとします。

携帯の電波は届かない。時間が遅くなった為、登山計画書に記載したルートとは異なるルートへエスケープした。ココヘリはうっかり充電切れ。
そう、今自分が居る位置を誰も知らない。ここは登山道から外れた深い森の中で、もちろん誰も通らない。

残された食料は食べかけのチョコレートが少々。
水は400cc程度だろうか?
これはヤバいかも知れない。

たまたま先日、Kuri Adventures の登山基礎技術講習でビバークに関して学んだばかりで(←ここ、宣伝ね!)、ツェルトの立て方は知ってるし、寝袋とマットは持てとしつこく言われたから念の為持ってた。
秋に入り始めた10月の山だけど、夜は快適に過ごせそうだ。


二日目。

朝を迎えたが、まだ誰か来る気配はない。
水は残り一口。チョコレートは食べてしまった。
お腹すいた…。

午後になり遠くにヘリコプターの音は聞こえたが、家族は通報してくれたのだろうか?
でも、その方向には僕はいないんだよ。

また夜がやってくる…。


三日目。

ビバークギアが無ければ死んでいただろう。一面霜が降りてる。昨夜は氷点下まで下がったのだろうか?
寒い。次があるなら、生きて帰れたならもう少し暖かい寝袋を買おう。いや、妻はもう山に入ることを許してはくれないかもな。

水を切らしてから丸一日以上経つ。
喉が渇いた。空腹より乾きがひどい。死が確実に近づいてるのが分かる。
足の腫れもひどく、痛くて一歩も動けない。糞尿にまみれてひどい臭いだ。もういやだ……。



時刻は昼を過ぎた頃だろうか?
すぐ近くにヘリコプターが飛ぶ音が聞こえる。
どうにかツェルトから這い出して、空を見上げる。
これは近いっ!

大声を出しても聞こえるはずもない。
そうだ!鏡っ!!
ここでも登山基礎技術講習で習ったシグナルミラーの使い方を試みるが、こんな深い森の中じゃ使えねーじゃねーかっ……。

あ、そうだ。
そう言えばこれも持っておけって言われたっけ。

小さなマジックペンくらいの大きさのこの筒は、非常用発煙筒 " ポッケム " だ。
車に搭載されてる発炎筒じゃない。あれは赤い火がでるもの。このポッケムは、赤い煙が出るもの。
とりあえず着火してみよう。

キャップのヤスリ部分で着火してみると、鼻をつく火薬の匂いと共にもうもうと赤い煙が立ち上る。
あたりは赤い煙で充満したが、やがて消えてしまった。

ダメか…。
ヘリコプターもまた遠くへ飛んでいってしまった…。



と悲観していたら、再びヘリコプターが戻ってきた!?
今度はまっすぐ、ゆっくりとこちらに近づいてきて、どうやら真上にいる様だ。
もう一度シグナルミラーを試みたが、届いただろうか?

ヘリコプターはゆっくり立ち去ったが、少し離れたところでしばらくホバリングしてる。
しかしまた立ち去ってしまった。残念だ。ここまでか。


遠くから人の声が聞こえた気がした。
幻聴か?
違う。救助隊だ!!

「ヘリコプターから赤い煙が見えたよー。」
「ここからじゃホイスト出来ないから、少し移動させるよ。」

そう、発煙筒の煙は空に向かって拡散したのだ。それがヘリコプターからははっきり見えた。
こうして僕は救われましたとさ。



持つべきは適切なビバーク装備とシグナルミラー、そして非常用発煙筒 " ポッケム " だ。
そして受けるべきは、Kuri Adventures の登山基礎技術講習だっ!
辛い目に遭った僕が言うのだから間違えない。絶対に備えるべきだし、学習機会を設けるべきだよ。
間違えないよっ!全部フィクションだけどっ!!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#遭難
#ビバーク
#発煙筒
#ポッケム

【24時間以上風雨に閉じ込められても〜「前穂北尾根」実践】今年の前穂北尾根は予定の3日間のうち最初の2日は雨。それでも参加メンバーは「行きます」と言って集まりました。実践講習担当の三ツ堀です。1日を残して涸沢に入れれば、北尾根を登れる。岳沢...
27/09/2024

【24時間以上風雨に閉じ込められても〜「前穂北尾根」実践】

今年の前穂北尾根は
予定の3日間のうち最初の2日は雨。
それでも参加メンバーは「行きます」と言って集まりました。

実践講習担当の三ツ堀です。

1日を残して涸沢に入れれば、北尾根を登れる。
岳沢抜け、です。
その可能性に「賭け」てみました。

3連休でしたが、
風がかなり強まる予報だったせいか、
沢渡も上高地も、登山者は鳴りを顰めています。
こんなにひっそりした上高地って・・・。

初日は早朝に歩き始めたものの、午後から荒れる予報で、横尾までとしました。
翌日午後に雨が止むなら、その午後に涸沢に上がろうという目論見ですが、
それまで24時間以上もテント内で風雨に閉じ込められるのかと思うと
気が滅入ります。
忙しい日常から離れ、その膨大な、何もない時間!
ここから28時間、風雨の幕営体験となりました。

濡れて追い詰められるか、
ファーストクラスのように贅沢な時間を過ごせるかは、
選択した装備が大きく左右します。

「軽量化」ばかりが快適さを上げる要因じゃない。
それもまた、今回でしかできない経験ですね。

この荒天を切り抜け、気力は衰えることなく
(衰えていたメンバーもいたかも!?)
2日目の午後に涸沢へ上がります。

そして3日目。
未明に出発して5・6のコルで日の出待ち。
崩壊が進む4峰のルーファイに惑いながらも
3・4のコルへと到達。

3峰のマルチ・クライミングも全装備を背負ってこなし、
4名全員で前穂頂上に立ちました。

岳沢へ、重太郎新道の急下降もまた、
出し切った感を高めてくれます。

長い雨の停滞のあとの
ヒリヒリするアルパイン特有の緊張感の中での登攀。
体力的限界が迫る下山。
そんな振れ幅の大きな山行でした。

「今までの登山経験のなかでも一番刺激的で納得感120%の山行でした」

うまくいかなかったこともあったけど、
それは改善すればいい。

可能性が限られるなか、
完登し無事下山したことで、
それこそ自分の可能性を
大きく押し広げる経験ができたんじゃないでしょうか。

幸運だった?
いや、メンバーの下した判断の成果です。

◼️秋の低山バリエーションシーズンが始まります!
・これぞ藪岩登攀の本命!西上州「鷹ノ巣岩北稜(11/16)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/低山バリ-鷹ノ巣岩北稜-実践山行/
・ルートファインディングの妙味を楽しむ「檜沢岳北西稜(11/30-12/1)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/桧沢岳-北西稜/
・藪岩ルート最難!?この面白さ、裏切られません!「大ナゲシ北稜(12/7-8)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/大ナゲシ-北稜-未編集/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#ハイキング
#トレッキング
#登山好きな人と繋がりたい
#山が好きな人と繋がりたい
#山ガール
#クライマー
#アルパインクライミング
#マルチピッチクライミング
#アイスクライミング
#クライミング
#沢登り
#雪山登山
#バリエーションルート
#セルフレスキュー
#ウルトラライト

#ソロ登山
#懸垂下降
#ロープワーク
#ビバーク
#遭難
#登山教室
#登山講習会

#登山インストラクター
#クリアドベンチャース
#山岳ガイド
#登山ガイド
#登山資格

住所

西新宿7-4-7 イマス浜田ビル5F
Shinjuku-ku, Tokyo
160-0023

電話番号

+815031509616

アラート

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】にメッセージを送信:

ビデオ

共有する