Kuri Adventures【クリアドベンチャース】

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】 本格的な登山を始める上で求められる様々な技術の指導を行う教室です。クライミングや雪山登山など、1人で始めるのはちょっと難しいジャンルも、しっかり学習機会を設けることで安全に楽しめる様になります。

Kuri Adventures は、登山技術講習や登山ツアーの企画運営を行っています。登山技術の普及により、山岳事故を予防する事で社会に貢献しています。

【実践沢より実践的〜沢登り技術講習】今年最後の沢登り技術講習でした。実践講習担当の三ツ堀です。2日間の技術講習、初日は水流のリスクを学び、2日目の実践日は初日の学びを活かして日原川本流を遡行、という想定ではありました。けど、前回までは水流に...
02/09/2025

【実践沢より実践的〜沢登り技術講習】

今年最後の沢登り技術講習でした。

実践講習担当の三ツ堀です。

2日間の技術講習、初日は水流のリスクを学び、
2日目の実践日は初日の学びを活かして日原川本流を遡行、
という想定ではありました。
けど、
前回までは水流に押し流されていた瀞も、ほとんど足が着くほどの水量で
敢えて深みに入らない限りは泳ぐところがない。

それなら、と今回は、
パーティ人数が限られ、メンバーの沢登り実践経験もあったことから、
さくさくと進んで、奥の大滝を目指しました。

行く先のラインを読んで、右左水線とそれぞれが自由に進みます。
弱点ラインの読みが外れたり、敢えてトライしたへつりに失敗して水に落ちたり。

足が着いても胸あたりの深さになると、流れに逆らうのは困難になります。
水圧はあなどれない。
このくらいなら、流れを読んで泳いだ方がいいかもしれませんね。

今までのエスケープポイントを昼ごろ通過。
この沢の核心となる後半のゴルジュ帯へ入っていきます。

しかしちょっとした難所となっていた連瀑帯には、最近のものと思われる倒木がかかっていて、それを利用して突破できてしまいました。

沢の状況は常に変化する。
この倒木もいずれまた流れに洗われるのだろうと思います。

そしてラストの大滝。
水量が少ないとはいえ、なかなかの瀑流。
直登は困難なため、大滝は詣でるに留めて下流から高巻きました。

その先の登山道との合流地点から脱渓。
行程が長く、
「今までの沢の実践山行以上に登り応えがありました」

水量がもっとあれば、初日の学びを活かせるんだろうけど、
自然環境なので、こればかりはコントロールできません。

今年から水流リスクをメイン・コンテンツとした沢講習になりましたが、
これは多くの人が目指す
黒部川「上の廊下」に
まるまる活かせます。

来シーズン以降も
「泳ぎ沢技術講習」として企画を継続予定です!

◼️9月の空き有り実践山行企画はこちら▼
・アルパイン・マルチのリスク回避を実践!「稲子岳南壁左カンテ(9/6-7)」
https://www.kuri-adventures.com/実践山行/マルチピッチクライミング/稲子岳南壁左カンテ/
・八ヶ岳無雪期バリエーション入門ルート「阿弥陀岳南稜(9/27-28)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/阿弥陀岳南稜-実践山行/
・もはやバリエーション!南ア最難の破線ルート「鋸岳(10/11-13)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#沢登り技術講習

【厳しさに打ち勝てる自分になれたか〜「槍ヶ岳北鎌尾根」②】「登山を始めて北鎌に行きたい、という目標に向かって取り組んできたけれど、ひとつ結実した瞬間でした」実践講習担当の三ツ堀です。Kuri Adventuresで今シーズン2度目の北鎌尾根...
17/08/2025

【厳しさに打ち勝てる自分になれたか〜「槍ヶ岳北鎌尾根」②】

「登山を始めて北鎌に行きたい、という目標に向かって取り組んできたけれど、ひとつ結実した瞬間でした」

実践講習担当の三ツ堀です。
Kuri Adventuresで今シーズン2度目の北鎌尾根実践山行です。

「いろいろな感情が込み上げてきて、山頂で涙が抑えられなかった」

きっかけは違えど、「北鎌尾根」に特別な思い入れがある。
それはメンバー4人ともに同じ。

本来のスケジュールでは2日前に入山することになっていたんですが、
大雨でその日から釜トンのゲートが閉ざされ、催行が危ぶまれました。

でも可能性は捨てきれない。
各メンバーともスケジュール調整を重ねました。
雨は止み、沢渡に入ったまさにその朝、ゲートが開いたのです。

そして、入山。

「水俣乗越を越えてバリエーション・エリアに入った時、結界を越えたのだと思った」

「出合までの延々と続く沢歩き、いったいいつ終わるんだろう」

「北鎌沢の登りは涸れた沢歩きじゃなかった。シャワークライミング!?あんなに水流があるなんて」

大雨の影響で、天上沢も北鎌沢も大量の水流があったのです。
そして、水が涸れた北鎌沢上部。

「草付き、ですね。足掛かりもなく、いつ落ちてもおかしくないというところを、草だけを頼りに登っていく、草付きブチブチ登り」
「こんな登り方があるんだ、というのが衝撃的でした」

草を束ねて掴んで、ブチブチと抜け切る前に体を上げる。
後ろの人ほど縋れる草が少なくなり、厳しくなる。
悪名高きブチ草登り。

初日、ヘッドランプの残業になりましたが、
根性で北鎌のコル上まで上がり切ります。
そこは、この頑張りが翌日を楽にするという4人の目論見が一致していたから。

もし、北鎌沢出合を朝発つと、いきなりきっつい北鎌沢を登ることになります。
その疲弊は、尾根上でのルーファイを狂わせてしまう。
「尾根を外すな」
その厳命を知りながらも、弱りきったメンタルが判断することを放棄して、トラバースの罠にハマっていってしまうのです。

でも初日の戦略が奏功し、4人は尾根上でルーファイを「楽しむ」余裕すら感じられます。
独標も直登を選択し、順調に大槍に迫りました。

山頂で涙を流した理由は、単に北鎌の登りが厳しかったせいではない。
憧憬を抱いてからずっと、その厳しさに打ち勝てる自分になるために何年も取り組んできたものがあるからです。

そしてそれが結実する、その瞬間というのは、
どれほど込み上げるものがあるでしょうか。

しかし
山頂に立てば、
その先にはまだ見ぬ景色があることに気づくのです。

「これで終わりじゃない」

この北鎌、
メンバーそれぞれの胸に、
大いなる経験として残ったんじゃないでしょうか。
きっとそう、
ちょっと違う自分になったような。

◼️登攀系の実践講習で空席がでました▼
・初級アルパイン・マルチ実践「稲子岳南壁左カンテ(9/6-7)」
https://www.kuri-adventures.com/実践山行/マルチピッチクライミング/稲子岳南壁左カンテ/
・コンパクトなアルパインルートで自分のスキルを試す「阿弥陀岳南稜(9/27-28)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/阿弥陀岳南稜-実践山行/
・破線ルートじゃなくてもはやバリエーション!?「鋸岳(10-11-13)
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#北鎌尾根

【引き綱から解放された犬たち〜バリエーション実践山行「槍ヶ岳北鎌尾根①」】なんだこのスピード感。登山、というよりスポーツ!?実践講習担当の三ツ堀です。今回の北鎌は残念ながら直前キャンセルのメンバーが出たりで、2名プラス講師&アシスタントの4...
14/08/2025

【引き綱から解放された犬たち〜バリエーション実践山行「槍ヶ岳北鎌尾根①」】

なんだこのスピード感。
登山、というよりスポーツ!?

実践講習担当の三ツ堀です。

今回の北鎌は
残念ながら直前キャンセルのメンバーが出たりで、
2名プラス講師&アシスタントの4名というかなり身軽な編成でした。

メンバー2名は線は細いが長距離ランナータイプで、
実際アプローチから飛ばします。

実践講習ではリスクにつながらない限り、ペースの指示出しはされません。

水俣乗越までの助走からアルパイン・エリアに入っても勢いは衰えず、
初日に北鎌沢を登って北鎌のコルまで達してしまいました。

でも先客がいてスペース的に幕営できず、さらに進みます。

コルから先はまとまってテントが張れるスペースはなく、
限られた幕場にバラけて泊まりました。

「1泊2日で行きますか」
「う〜ん、やぶさかではない」
冗談めかしてそんなやりとりも。

翌日、3:40に集合して北鎌核心に入って行く。

独標は2人で話し合って、「直登」!
これは2人の体力的強さゆえの選択。

独標通過を強いてタイプ分けするなら、
ルーファイの慎重な判断が求められる「頭脳派」トラバース、
「ただ登るだけ」の「脳筋」直登ライン。
体力と登攀力があれば、直登ラインの方が低リスクとすら言えます。

独標からもルーファイに迷う場面もありましたが、ハイペースで進み、
空に突き出る槍の穂先に突入。
チムニーもサクッとこなして山頂に出たのは10時少し前。

横尾泊というのも頭にあったメンバー。
でも、もうここまできたら上高地でしょ。

彼らは
まさに引き綱から解き放たれた犬。
秘められたポテンシャルがこの北鎌で解放されたよう。

まさか、ホントに北鎌を1泊2日でやるとは!
じっくりルートを楽しむのも良いですが、
こうしたアスリート的に苦しむスタイルも、また楽しい。

「登山を始めて一般ルートから槍ヶ岳に登った時、いつか北鎌尾根をやりたいと思って目標にしていました。満を持して今回参加した」

そう話したメンバーのひとり。
そんな気負いすら吹き飛ばす、疾風マゾチーム!?

ラウンド・トリップ43km。
次は、1Dayトライしますか?

◼️登攀系の実践講習で空席がでました▼
・初級アルパイン・マルチ実践「稲子岳南壁左カンテ(9/6-7)」
https://www.kuri-adventures.com/実践山行/マルチピッチクライミング/稲子岳南壁左カンテ/
・コンパクトなアルパインルートで自分のスキルを試す「阿弥陀岳南稜(9/27-28)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/阿弥陀岳南稜-実践山行/
・破線ルートじゃなくてもはやバリエーション!?「鋸岳(10-11-13)
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#北鎌尾根

【自分のセットしたカムを信じて突っ込める?〜小川山マルチ「セレクション」】初見ルートをリードで登るということは一生に一度しかできない経験です。実践講習担当の三ツ堀です。そこで得られる感覚というのは、ずっと記憶に残るものでもある、それが厳しい...
10/08/2025

【自分のセットしたカムを信じて突っ込める?〜小川山マルチ「セレクション」】

初見ルートをリードで登るということは
一生に一度しかできない経験です。

実践講習担当の三ツ堀です。

そこで得られる感覚というのは、ずっと記憶に残るものでもある、
それが厳しいものであるほど。

小川山のマルチピッチルート「セレクション」は
クラック、スラブ、フェースなど、各ピッチが内容濃い要素があり、
クライミングの登竜門ともいえるルート。

各メンバーともに各々の課題を掲げて挑んだのですが、
それだけでは終わらなかった。

自分でキめたカムを信じて突っ込むが、フォール。
「自分の力の至らなさを感じた」
そう感じるのは仕方のないこと。
でもその場面でメンバーは
カムがしっかりプロテクションとして機能していることを、体験的に学んでいるのです。

また、ちょっと悪いフェースムーブができずに何度もフォールして、
これも
「クライミングをもっと練習しないと」
と感じた。
でも強固なハンガーボルトにロープをクリップしているから
思い切って突っ込むというチャレンジができる状況を
自分で確保できている、
リスクをコントロールできているということです。

落ちるのが怖いばかりにフォールをしない
というクライミングをしている限り、
自分の限界というか、自分がどこまでできるかが分からない。
それだとどうしても
自らの限界ラインを押し上げるのは難しくなってしまいます。

フォールが許されるフリールートを登るなら、
思い切って突っ込んで落ちるという経験を積み重ねることが
やっぱりクライミングスキルを上げるのには大事。

フォールせずに登れたから成功、登れなかったら失敗というものでもなく、
今回のメンバーが
自分の限界のクライミングを実践できたということが、
何よりの成功なんじゃないでしょうか。

実践講習で講師から何かを教わったというわけではない。

自分の抱いていた課題以上に
体験からたくさんの学びや気づきがあったようで、
それを今後の糧にしていけたらいい。

次、セレクションに来たときしっかり登り切るためには
今から何をしたら良いか分かりましたね。

それにも増して
この未知の壁を前にした形容し難い緊張感や
初見ルートでしか得られない感覚は
登山独特の至高なる体験だと思っています。

これこそクライミングの楽しさ。
それを味わうために、我々は技術力や体力などのアップに日々努力を重ね、登山へのモチベーションにもなるのだと思います。

◼️登攀系の実践講習で空席がでました▼
・初級アルパイン・マルチ実践「稲子岳南壁左カンテ(9/6-7)」
https://www.kuri-adventures.com/実践山行/マルチピッチクライミング/稲子岳南壁左カンテ/
・コンパクトなアルパインルートで自分のスキルを試す「阿弥陀岳南稜(9/27-28)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/阿弥陀岳南稜-実践山行/
・破線ルートじゃなくてもはやバリエーション!?「鋸岳(10-11-13)
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#小川山セレクション

【”危険”を“スリル”に変える大人の遊び〜沢登り実践講習「水根沢」】沢登り実践山行は今シーズン早くもラストの「水根沢」!実践講習担当の三ツ堀です。沢登りはちょっと足を滑らせただけで滑落したり水流に押し流されたり、“危険”がそこら中にあります...
03/08/2025

【”危険”を“スリル”に変える大人の遊び〜沢登り実践講習「水根沢」】

沢登り実践山行は
今シーズン早くもラストの「水根沢」!

実践講習担当の三ツ堀です。

沢登りは
ちょっと足を滑らせただけで滑落したり
水流に押し流されたり、
“危険”がそこら中にあります。

「危ないから敢えて沢を登ることはしない」
というのがフツーの大人なのかもしれません。

だけど、実は
「登ってみたい」
と思っている人って案外多いんじゃないかな。

うん、たぶんいっぱいいる、はずです。
危ないことって面白そうと思うのは子供も大人も一緒ですしね。

でもそこは
「単に危ないことをするのはどうか」
と考えるのが大人っていうもの。

どうすれば危険を回避できるか、技術と装備を纏うわけです。
もうそれで“危険”は”スリル“に変わり、
沢の遡行を楽しむことができるようになる。

そうして敢えて沢を登る、これが大人の遊び。

今回の水根沢は
残念なことに水量が少なく、しかも釜などがだいぶ土砂で埋まってしまっていました。
そんな状況でも、
“敢えて“水線突破を試みる。

必要もないのにチロリアン・ブリッジで彼岸に渡る。
チロリアン・ブリッジはプロレス技とかではなく、
レスキュー隊なんかがやっていた、空中をロープで渡る技です。
子供ん時「やってみたい」と思いましたよね。

ロープ張りもどうやるか考えて自分たちで張り、
空中10mを渡る。

ウォータースライダーを突っ張りで遡る。

そうやって、今回も大人たちは大いに楽しんだのです。

◼️大人の遊びを楽しむ術を学ぶ!沢登りの講習はこちら▼
・「沢登り技術講習(8/30-31)」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/クライミング/沢登り技術講習/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#水根沢

【2日目の遡行はけっこう本気!〜沢登り技術講習】沢登りの水流のリスクを知りその回避方法を学ぶ「技術講習」。基礎講習でありながら、2日目は結構本気の遡行をします。実践講習担当の三ツ堀です。沢の水流はとかくトリッキーなもの。流れを知れば、より確...
28/07/2025

【2日目の遡行はけっこう本気!〜沢登り技術講習】

沢登りの水流のリスクを知りその回避方法を学ぶ「技術講習」。
基礎講習でありながら、2日目は結構本気の遡行をします。

実践講習担当の三ツ堀です。

沢の水流はとかくトリッキーなもの。
流れを知れば、より確かなリスク回避や対処ができるようになります。

2日目はそれを実践的に体験するために、
あえて水量の多い沢を実践遡行してしまいます。

昨今の猛暑。
でも昼尚暗いゴルジュで全身水に浸かると
これがまた震えるほど冷たい。
外気の暑さと遡行の興奮でホットな気持ちも、
一気にキーンと冷やされます。

そんな中でも、
水の流れを見極めて、突破トライ。

失敗して滑り落ちたり
流されることもありますが、
PFDやロープなどの準備があって、
リスクをコントロールできる知識があればこそ
そんなのも楽しさに変わります。

これこそ沢を流れを学ぶことのご褒美かも。

今シーズンの沢登り実践山行はあと1回!
奥多摩No.1の楽しさ、それは誰もが認めるに違いない!
「水根沢(8/2)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/水根沢/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#沢登り技術講習

【水、持つか持たないか〜破線ルート実践「鋸岳」】好条件の山行ではよく「言い訳ができない」などと言います。鋸岳、言い訳、できない稀なる好天。実践講習担当の三ツ堀です。いや、むしろ雲がなさすぎ。暑くてヤバいです。だから出発前に水をどうするか悩み...
22/07/2025

【水、持つか持たないか〜破線ルート実践「鋸岳」】

好条件の山行ではよく
「言い訳ができない」
などと言います。
鋸岳、言い訳、できない稀なる好天。

実践講習担当の三ツ堀です。

いや、むしろ雲がなさすぎ。
暑くてヤバいです。
だから出発前に水をどうするか悩みました。

ルート中唯一水が取れるのが無人の六合小屋近く。
でもここは渇水期は涸れる。
水が取れなかった場合を考えて2日分の水を持つなら、
5Lは要るだろう。
でもこの暑さで、それでも足りなくなる可能性だってある。
とはいえ重い水を背負えば、体力的負荷はどうしても増す。

山行において水は生命線。
無雪期は水の確保が戦略を左右すると言っても良いでしょう。

今は7月。まだ十分六合の水場に水があると想定して、
行動用の水しか持たないことにしました。
きっと、大丈夫。

北沢峠からほぼコースタイム通りに甲斐駒を越え、
鋸尾根上の六合の小屋に到着。
小屋には梅雨明けの好天を狙った登山者が結構入っており、
バテ気味のメンバー一人の他は幕営としました。

水場へは「10分の下り」との情報をもとに降りていくと、
十分な水流がありました。

水、確保。

2日目はヘッドランプを点けて4時に発ち、朝の早い時間に鋸核心部へ踏み入ります。

人を拒むような崩壊の進むルンゼ。
脆い岩に細心の注意を払って通過します。

行く手を阻むこの岩稜に、唯一弱点を求めるとしたら
「ここしかない」
という隘路を突いて進みます。

このヒリヒリ感は一般登山道や破線ルートのものではなく、
もはやアルパインルートと言った方が良い。

何ヶ所もある鎖場も切り抜け、
世界の半分が見渡せるんじゃないかっていうくらいパノラマが望める鋸岳の山頂に立ちました。

しかし鋸岳の核心は終わっちゃいない。
角兵衛沢の上部は、岩雪崩が起きそうなほど不安定に岩礫が堆積しています。
そこを体力やメンタルをすり減らしながら降り、
ようやく戸台川の出合に降り立ちました。

この先の河原の登山道は昨年までは崩壊していて、追い討ちの核心となっていましたが、
堰堤から先はなんと工事道ができていて、ハイウェイ化していました。

鋸岳、技術体力に加え戦略面でもアルパインルートの要素が濃い。
それってつまり、大層面白い登山が実践できるということです。
今回もまた、充実度満々!

◼️今シーズンのアルパイン実践企画はこちら▼
・え〜い、行っちゃえ!残あと1枠!すいてる平日「北鎌尾根(7/29〜)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/夏山バリエーションルート/北鎌尾根/
・もう一回行きます!「鋸岳(10/11〜)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/
ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。
詳しくはプロフィール画面にありますURLリンク先の弊社ホームページをご覧下さい。

こちらをクリック→
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・新刊!軽量登山入門 Gakken
ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#アルパイン
#バリエーションルート
#鋸岳

【勝手にチームビルディング〜沢登り実践講習「小川谷廊下」】小川谷廊下の名物「チョックストーン」は出だしに出てきます。ここを越えないと小川谷廊下は始まらない。実践講習担当の三ツ堀です。チョックストーンの弱点となり得る右側の壁にはギリギリ届くと...
14/07/2025

【勝手にチームビルディング〜沢登り実践講習「小川谷廊下」】

小川谷廊下の名物「チョックストーン」は
出だしに出てきます。
ここを越えないと小川谷廊下は始まらない。

実践講習担当の三ツ堀です。

チョックストーンの弱点となり得る右側の壁には
ギリギリ届くところにハンガーが穿たれています。
ここを支点に乗っこそうとしますが、上に掴めるホールドはない。
代わるがわる挑みますが、誰一人として抜けられません。

抜けられないのに何でこんなところに残置支点が打たれてるんでしょうか?

奥のチムニー状には水流がかかり、
ここを頭から水を被りながら突破を試みます。

シャワークライミング?っていうか、そういう水遊び的な悠長な感じじゃない。
水量があって水圧をもろに受けながら突っ込みますが、
下手をすると空中で溺れそうな勢い。

どうしても跳ね返されてしまいます。

越えられない。
どうする?どうするんだ?

それまで後方で寡黙に戦況を見守っていたメンバーの一人(沢初めて!)が
つかつかとにじり出ておもむろに踏み出しました。
バチャバチャとヘルメットに弾き飛ぶ水流。
他のメンバーに押されながら、
「負けてなるものか」
という強い意志が見て取れます。
誰もがこの時「行ってくれ!」と思っていたことでしょう。
「一丸(いちがん)」とはこのこと。
そして果敢に水を押しのけ、見事突破に成功。

こういう突破力の人、何て言うんですか?

秘密兵器?

あとはロープを使って全員が登り抜けました。

チョックストーンの通過を経て、
なんとなく各メンバーのポジションというかキャラが確立し、
遡行するほど結束が高まっていきます。

次々に現れるゴルジュの難所は、
それひとつでもフツーの沢にあったら
どれもが「名所」的な面白さがあります。

ついつい前のめりに
「行けるかどうか行ってみたい」と一人で
確保もなしに突っ込もうとしてしまう。

いや、その気持ち、わかります。
わかるんだけど、他のメンバーのことも考えて、ロープを引いていってください!

そのくらい、アドレナリンが出て
熱中してしまう魅力があるのが小川谷廊下なのです。

最後の滝もチャレンジングな右壁を全員が登り、
脱渓点へ抜けました。

やっぱりおもしろい。
特にチームで遡行することの利点が
ホント良く感じられる課題が随所にあります。

小川谷廊下、勝手にチームビルディング、でしょ。

◼️沢登りシーズン真っ只中です。
・これから沢登りをやろう!という方へ「沢登り技術講習(7/26-27、8/30-31)」
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/クライミング/沢登り技術講習/
・奥多摩No.1という呼び声高き沢「水根沢(8/2)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/水根沢/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#小川谷廊下

【誰が一番楽しんだ?〜沢登り実践講習「丹沢モロクボ沢」】「今日の沢登りを自分が一番楽しんだという自信がある人?」下山後にそう訊くと、メンバー全員が手を上げました。実践講習担当の三ツ堀です。モロクボ沢は、水量が少なく、ルートの難易度としては初...
29/06/2025

【誰が一番楽しんだ?〜沢登り実践講習「丹沢モロクボ沢」】

「今日の沢登りを自分が一番楽しんだという自信がある人?」
下山後にそう訊くと、メンバー全員が手を上げました。

実践講習担当の三ツ堀です。

モロクボ沢は、水量が少なく、ルートの難易度としては初級レベルです。
だから体力や登攀力のスキルがあるほど、
登り様によっては手応えのない遡行になってしまうかも。

沢登りって、
水流を遡行してこそ、というものです。

だからどんな沢だろうと、楽しむ秘訣は
「敢えて水線を遡る」
です。
岸を歩けてしまうところでも。

それをほぼ忠実に実践してゆく今回のメンバー。
1m級の小滝も、あえて直登。
意外に深い釜にも意図してか突っ込んで、首まで浸かったり。

どうしても登れない滝は、できるだけ水流近くを小さく巻く。

水線突破を旨とするスタイルは、遡行ラインが自然と面白くなるから
楽しい沢登りになるのも頷けます。

しかも、風光明媚という表現がぴったりの茗渓モロクボ沢。
どこを切り取っても美しい!

今回のメンバー3名ともに体力的に高いスキルを持ち、
余裕がある分、現在地把握も的確です。

ラストは、畦ヶ丸山頂直下まで沢筋をトレースするという拘りのライン取りで、稜線へ抜け上がりました。

モロクボ沢を遡行し、源流の最初の一滴を跨いで山稜に抜けあがるという、沢登りの完全遡行を成した上に、畦ヶ丸山頂に立つという、まさに文句のつけようのないラインを描きました。

スキル的には今回のメンバーにとってモロクボ沢は簡単だったことでしょう。
でも彼らは、沢登りを誰より「自分が一番楽しんだ」と感じている。
つまり彼らは
「楽しみ方」を手に入れたと言うべきかも。

どんな沢でも楽しめる、
最強ですね。

沢登りに限らず、登山を楽しむには
楽しみ方っていうのがあるんじゃないかと思います。
それを手に入れるっていうのが、
実践登山の一番の学びなのかもしれないですね。

◼️沢登り、本格シーズンインしました。今後の企画はこちら▼
・丹沢シリーズ第2弾「マスキ嵐沢(7/5)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/マスキ嵐沢/
・強制的に誰もが楽しい!?「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/小川谷廊下/
・奥多摩No.1に楽しい!?「水根沢(8/2)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/水根沢/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#モロクボ沢

【最初っからバリエーション〜低山バリ実践講習「海沢岩稜」】「海沢岩稜」を辿れ。それがこの企画で提示される唯一の縛り。この岩稜までどうアプローチするか、下山はどこを通るかは参加メンバー自身が地形図を見て決めます。実践講習担当の三ツ堀です。地図...
23/06/2025

【最初っからバリエーション〜低山バリ実践講習「海沢岩稜」】

「海沢岩稜」を辿れ。
それがこの企画で提示される唯一の縛り。
この岩稜までどうアプローチするか、下山はどこを通るかは
参加メンバー自身が地形図を見て決めます。

実践講習担当の三ツ堀です。

地図アプリなどの機器は使用禁止。
海沢岩稜自体は目視できない場所にあり、渡された地形図を読み取って進むしかありません。
進むルートは自分たちが決める。

既成ルートを計画通りに進むという、いつもの登山とは全く異なるスタイル。
情報がなく、先読みができないというのは、
不安ではあるんですが、それ以上になんかワクワクします。

「探検的」という表現がぴったりな登山。

この企画では参加メンバーがどこを登るか決めるので、毎回違うラインになります。
ルート取りにはパーティのメンバー性格が表れる。

今回は一段とオリジナリティ溢れるルート取り。
最初っからバリエーションエリアに踏み入ります。
初期段階からすでに現在地失ってる感がプンプン。

地形図上で「ここにいる」と仮定し、進む先の地形を予想して進む。
読図とはこの繰り返しですが、進めども表れる景色はどうも予想の地形と違う。

早くも「一体自分たちは今どこにいるのか?」状態。

メンバー4人が寄り集まって
地形図片手に意見をぶつけ合います。

「全員が現在地を納得した上で進んでください」

そう言われても、誰も確信が持てないまま、地図上で不安定に揺れ動く。

この迷走状態、今回のメンバーは意図して楽しんですらいます。

コンティニュアス・ビレイやスタカット、懸垂下降など、学んだロープ確保スキルを実践運用するという、イメージしてきた実践山行とは違う展開だけど、
「なんか妙におもしろい!」

映画を見ていて、予想通りの展開よりも
予想外の展開の方がおもしろかったりする。
しかも尾根を越えた先には、予想とは違う景色が現れるという・・・

そんな状態でも徐々に修正していき、設定時間を少しオーバーしたものの、岩稜はちゃんとトレースできました。

下降もロープ確保技術を活かしてダイレクトラインを取り、日没前に下山。

今回の登山、既成ルートを計画通りに進むという登山を是とするなら、
客観的には道迷い?遭難?の状態かもしれません。
でもそういう枠を取り払って、電子情報のシステムから外れたところで行う登山は、メンバー誰もが初体験でした。

スタイル次第で登山はグッとおもしろくなる。
リスク回避のスキルがあれば、迷走だって楽しいスパイス、ですね。

◼️次週からはいよいよ沢登り実践シリーズ開幕です。
・丹沢の風光明媚な茗渓「モロクボ沢(6/28)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/モロクボ沢/
・初級沢では丹沢No.1のおもしろさ「マスキ嵐沢(7/5)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/マスキ嵐沢/
・この茗渓を知らずして沢は語れません!「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/小川谷廊下/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#海沢岩稜

【NEW!沢登り講習】沢登り講習がガラッと変わりました!実践講習担当の三ツ堀です。沢登りは登山の1ジャンルですが、滝などの登攀よりも水のリスクが非常に大きいというのが実際のところ。沢での遭難のうち、死亡事故は登攀中の滑落以上に溺れが原因とな...
16/06/2025

【NEW!沢登り講習】

沢登り講習がガラッと変わりました!

実践講習担当の三ツ堀です。

沢登りは登山の1ジャンルですが、
滝などの登攀よりも水のリスクが非常に大きいというのが実際のところ。

沢での遭難のうち、死亡事故は登攀中の滑落以上に溺れが原因となる割合が非常に高いのです。
そういう話だけ聞くと怖くなってしまうかもしれませんが、しっかりした知識を学べば怖いばかりではなくなるものです。
だから沢登りの技術で、溺れるリスクを回避するためのスキルというのは優先的に身につけるべきであるという考えからリニューアルされた講習内容となっています。

沢登りの技術講習としては、おそらく他では学べない内容だと思います。

沢の水の流れというのは、とかくトリッキーであるもの。
水流の怖さを感覚的に捉えるばかりでは、難所を突破して遡行するというような楽しみ方は難しい。
ただ、「怖いからやめよう」とか
突っ込みタイプのパートナーに引っ張られて、恐怖に怯えながら遡行するってことになりかねません。

だけど、流れの知識を持ち、万が一の対処法と対処できる装備の準備がしっかりできていれば、沢登りはあなたにとってもっと希少性の高いこの上ない体験になるに違いありません。
登山の楽しさって、そういったリスク回避のスキルを身につけて自ら実行する体験にあると思います。

NEW沢登り技術講習は、そういうコンセプトのもとに作られています。
初日は水際の対処法を学び、翌日には水量多めの沢をロープ確保も取り混ぜながら本気で遡行しちゃいます。

2日目の遡行は標高差はほとんどなく、登攀というよりゴルジュや釜などがある「泳ぎ系」の沢に入ります。
水流に押し戻されたり、滑り落ちて流される場面も。
でも遡行を終えたときには
「こんな怖いことはもう嫌だ」
ということもなく、刺激的で楽しい体験となっています。
初日の学びと、相応の装備があればこその、この2日目なんですね。

今回のメンバーの中にも、沢登りの楽しさに覚醒した人もいました。
また、
独力で沢に行くリスクに限界を感じて参加した人も、リスク回避の実践体験を通して可能性を見出したりしています。

参加を逃した!というあなた、大丈夫です!
↓ ↓ ↓
◼️一新した「沢登り技術講習」今シーズンの予定は
▼こちら▼
・7/26-27 ・8/30-31
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/クライミング/沢登り技術講習/
◼️沢登り実践企画はこちら▼
・丹沢「モロクボ沢(6/28)」「マスキ嵐沢(7/5)」「小川谷廊下(7/12)」
・奥多摩No.1の楽しさ「水根沢(8/2)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/沢登り実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#沢登り技術講習

【苦しみから逃れるための戦い〜マルチピッチ実践小川山「屋根岩3峰RCC神奈川」】クライミング用語で「チムニー」とは、体がすっぽり入るほどの大きな岩の隙間を指します。煙突のような形で、背中や足を壁に当てて登るテクニックが用いられることが特徴。...
09/06/2025

【苦しみから逃れるための戦い〜マルチピッチ実践小川山「屋根岩3峰RCC神奈川」】

クライミング用語で「チムニー」とは、体がすっぽり入るほどの大きな岩の隙間を指します。煙突のような形で、背中や足を壁に当てて登るテクニックが用いられることが特徴。(引用元Google AI)

チムニー、
そこを登るってどういう感覚なのか?

実践講習担当の三ツ堀です。

RCC神奈川ルートの名物「チムニー」は3ピッチ目にあります。
チムニーとはもっと言うと、クラック・クライミングのひとつで、その中でも「ワイド」という特殊性の強いジャンルです。

フェイスムーブで登りごたえある2ピッチ目をこなし、いよいよ3ピッチ目。
チムニーを見上げます。

どうやって登るのか?

ワクワク感?
恐れ?
緊張?
自分でもよくわからないゾワゾワとした感情が渦巻いてきます。

そしていざ、チムニーに突入。
ややフレアしていて、奥に入りすぎると体が完全スタックしてしまい、動けない。
どっち向きになればいいの?
手、背中、おしり、膝、足などあらゆる部分を何とか岩に押し付けて、自分の体のサイズ的にギリギリ動けるスペースを作りながら、ズリズリとずり上がるしかない、のだけどどうしても体が上がらない!

自らがチョックストーンとなり、体の自由が制限された閉塞状況は、マゾヒズムの極みです。

これはいったいクライミングなのか?

辛うじて動かせる体の半身を使い、どうにか打開を求めてモゾモゾとにじり上がり、チムニーを脱した時の自由感といったらない。
誰もが唸りながら「グハァー、グハァー」と呼吸を荒げて抜け出てくるんです、しかもハイテンション状態で。

身体的自由を極度に制限される苦しみ、
その苦しみから逃れるための戦い。
なんとか打破して束縛から解放されたいというただそれだけが、唯一の望みであり今この感情を支配する全てである、というあの感覚。
それは、特殊な趣向の人以外は体験したことのない種類のものだと思います。

「RCC神奈川ルート」といえば、このチムニーピッチが強烈に印象的。

「ジムとかじゃ練習できない、こんなクライミングは初めてでした」

こうして今回もまた、メンバーそれぞれマゾヒスティカルな初体験を持ち帰ったのでした。

あ、いや、それだけじゃなかった。
初級マルチではあるけど、各ピッチは5.9を始めとしたグレードがついているだけあって、相応の厳しさがあります。
そこでプロテクションセット、回収、ロープの取り回しなど、登攀以外にも実践ならでは課題がありました。

かなり濃い味系の実践講習、
満腹?物足りない?

◼️空きありの実践企画はこちら▼
・奥多摩で探検的バリ山行を実践「海沢岩稜(6/22)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/奥多摩-海沢岩稜-未編集/
・いよいよ沢登りシリーズがスタート!
丹沢「モロクボ沢(6/28)」「マスキ嵐沢(7/5)」「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/沢登り実践山行/
・南アルプス随一の岩稜縦走「鋸岳(7/9-21)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン

住所

西新宿7-4-7 イマス浜田ビル5F
Shinjuku-ku, Tokyo
160-0023

電話番号

+815031509616

アラート

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】にメッセージを送信:

共有する