Kuri Adventures【クリアドベンチャース】

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】 本格的な登山を始める上で求められる様々な技術の指導を行う教室です。クライミングや雪山登山など、1人で始めるのはちょっと難しいジャンルも、しっかり学習機会を設けることで安全に楽しめる様になります。

Kuri Adventures は、登山技術講習や登山ツアーの企画運営を行っています。登山技術の普及により、山岳事故を予防する事で社会に貢献しています。

【誰が一番楽しんだ?〜沢登り実践講習「丹沢モロクボ沢」】「今日の沢登りを自分が一番楽しんだという自信がある人?」下山後にそう訊くと、メンバー全員が手を上げました。実践講習担当の三ツ堀です。モロクボ沢は、水量が少なく、ルートの難易度としては初...
29/06/2025

【誰が一番楽しんだ?〜沢登り実践講習「丹沢モロクボ沢」】

「今日の沢登りを自分が一番楽しんだという自信がある人?」
下山後にそう訊くと、メンバー全員が手を上げました。

実践講習担当の三ツ堀です。

モロクボ沢は、水量が少なく、ルートの難易度としては初級レベルです。
だから体力や登攀力のスキルがあるほど、
登り様によっては手応えのない遡行になってしまうかも。

沢登りって、
水流を遡行してこそ、というものです。

だからどんな沢だろうと、楽しむ秘訣は
「敢えて水線を遡る」
です。
岸を歩けてしまうところでも。

それをほぼ忠実に実践してゆく今回のメンバー。
1m級の小滝も、あえて直登。
意外に深い釜にも意図してか突っ込んで、首まで浸かったり。

どうしても登れない滝は、できるだけ水流近くを小さく巻く。

水線突破を旨とするスタイルは、遡行ラインが自然と面白くなるから
楽しい沢登りになるのも頷けます。

しかも、風光明媚という表現がぴったりの茗渓モロクボ沢。
どこを切り取っても美しい!

今回のメンバー3名ともに体力的に高いスキルを持ち、
余裕がある分、現在地把握も的確です。

ラストは、畦ヶ丸山頂直下まで沢筋をトレースするという拘りのライン取りで、稜線へ抜け上がりました。

モロクボ沢を遡行し、源流の最初の一滴を跨いで山稜に抜けあがるという、沢登りの完全遡行を成した上に、畦ヶ丸山頂に立つという、まさに文句のつけようのないラインを描きました。

スキル的には今回のメンバーにとってモロクボ沢は簡単だったことでしょう。
でも彼らは、沢登りを誰より「自分が一番楽しんだ」と感じている。
つまり彼らは
「楽しみ方」を手に入れたと言うべきかも。

どんな沢でも楽しめる、
最強ですね。

沢登りに限らず、登山を楽しむには
楽しみ方っていうのがあるんじゃないかと思います。
それを手に入れるっていうのが、
実践登山の一番の学びなのかもしれないですね。

◼️沢登り、本格シーズンインしました。今後の企画はこちら▼
・丹沢シリーズ第2弾「マスキ嵐沢(7/5)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/マスキ嵐沢/
・強制的に誰もが楽しい!?「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/小川谷廊下/
・奥多摩No.1に楽しい!?「水根沢(8/2)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/水根沢/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#モロクボ沢

【最初っからバリエーション〜低山バリ実践講習「海沢岩稜」】「海沢岩稜」を辿れ。それがこの企画で提示される唯一の縛り。この岩稜までどうアプローチするか、下山はどこを通るかは参加メンバー自身が地形図を見て決めます。実践講習担当の三ツ堀です。地図...
23/06/2025

【最初っからバリエーション〜低山バリ実践講習「海沢岩稜」】

「海沢岩稜」を辿れ。
それがこの企画で提示される唯一の縛り。
この岩稜までどうアプローチするか、下山はどこを通るかは
参加メンバー自身が地形図を見て決めます。

実践講習担当の三ツ堀です。

地図アプリなどの機器は使用禁止。
海沢岩稜自体は目視できない場所にあり、渡された地形図を読み取って進むしかありません。
進むルートは自分たちが決める。

既成ルートを計画通りに進むという、いつもの登山とは全く異なるスタイル。
情報がなく、先読みができないというのは、
不安ではあるんですが、それ以上になんかワクワクします。

「探検的」という表現がぴったりな登山。

この企画では参加メンバーがどこを登るか決めるので、毎回違うラインになります。
ルート取りにはパーティのメンバー性格が表れる。

今回は一段とオリジナリティ溢れるルート取り。
最初っからバリエーションエリアに踏み入ります。
初期段階からすでに現在地失ってる感がプンプン。

地形図上で「ここにいる」と仮定し、進む先の地形を予想して進む。
読図とはこの繰り返しですが、進めども表れる景色はどうも予想の地形と違う。

早くも「一体自分たちは今どこにいるのか?」状態。

メンバー4人が寄り集まって
地形図片手に意見をぶつけ合います。

「全員が現在地を納得した上で進んでください」

そう言われても、誰も確信が持てないまま、地図上で不安定に揺れ動く。

この迷走状態、今回のメンバーは意図して楽しんですらいます。

コンティニュアス・ビレイやスタカット、懸垂下降など、学んだロープ確保スキルを実践運用するという、イメージしてきた実践山行とは違う展開だけど、
「なんか妙におもしろい!」

映画を見ていて、予想通りの展開よりも
予想外の展開の方がおもしろかったりする。
しかも尾根を越えた先には、予想とは違う景色が現れるという・・・

そんな状態でも徐々に修正していき、設定時間を少しオーバーしたものの、岩稜はちゃんとトレースできました。

下降もロープ確保技術を活かしてダイレクトラインを取り、日没前に下山。

今回の登山、既成ルートを計画通りに進むという登山を是とするなら、
客観的には道迷い?遭難?の状態かもしれません。
でもそういう枠を取り払って、電子情報のシステムから外れたところで行う登山は、メンバー誰もが初体験でした。

スタイル次第で登山はグッとおもしろくなる。
リスク回避のスキルがあれば、迷走だって楽しいスパイス、ですね。

◼️次週からはいよいよ沢登り実践シリーズ開幕です。
・丹沢の風光明媚な茗渓「モロクボ沢(6/28)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/モロクボ沢/
・初級沢では丹沢No.1のおもしろさ「マスキ嵐沢(7/5)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/マスキ嵐沢/
・この茗渓を知らずして沢は語れません!「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/ステップアップ実践山行/沢登り/小川谷廊下/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#海沢岩稜

【NEW!沢登り講習】沢登り講習がガラッと変わりました!実践講習担当の三ツ堀です。沢登りは登山の1ジャンルですが、滝などの登攀よりも水のリスクが非常に大きいというのが実際のところ。沢での遭難のうち、死亡事故は登攀中の滑落以上に溺れが原因とな...
16/06/2025

【NEW!沢登り講習】

沢登り講習がガラッと変わりました!

実践講習担当の三ツ堀です。

沢登りは登山の1ジャンルですが、
滝などの登攀よりも水のリスクが非常に大きいというのが実際のところ。

沢での遭難のうち、死亡事故は登攀中の滑落以上に溺れが原因となる割合が非常に高いのです。
そういう話だけ聞くと怖くなってしまうかもしれませんが、しっかりした知識を学べば怖いばかりではなくなるものです。
だから沢登りの技術で、溺れるリスクを回避するためのスキルというのは優先的に身につけるべきであるという考えからリニューアルされた講習内容となっています。

沢登りの技術講習としては、おそらく他では学べない内容だと思います。

沢の水の流れというのは、とかくトリッキーであるもの。
水流の怖さを感覚的に捉えるばかりでは、難所を突破して遡行するというような楽しみ方は難しい。
ただ、「怖いからやめよう」とか
突っ込みタイプのパートナーに引っ張られて、恐怖に怯えながら遡行するってことになりかねません。

だけど、流れの知識を持ち、万が一の対処法と対処できる装備の準備がしっかりできていれば、沢登りはあなたにとってもっと希少性の高いこの上ない体験になるに違いありません。
登山の楽しさって、そういったリスク回避のスキルを身につけて自ら実行する体験にあると思います。

NEW沢登り技術講習は、そういうコンセプトのもとに作られています。
初日は水際の対処法を学び、翌日には水量多めの沢をロープ確保も取り混ぜながら本気で遡行しちゃいます。

2日目の遡行は標高差はほとんどなく、登攀というよりゴルジュや釜などがある「泳ぎ系」の沢に入ります。
水流に押し戻されたり、滑り落ちて流される場面も。
でも遡行を終えたときには
「こんな怖いことはもう嫌だ」
ということもなく、刺激的で楽しい体験となっています。
初日の学びと、相応の装備があればこその、この2日目なんですね。

今回のメンバーの中にも、沢登りの楽しさに覚醒した人もいました。
また、
独力で沢に行くリスクに限界を感じて参加した人も、リスク回避の実践体験を通して可能性を見出したりしています。

参加を逃した!というあなた、大丈夫です!
↓ ↓ ↓
◼️一新した「沢登り技術講習」今シーズンの予定は
▼こちら▼
・7/26-27 ・8/30-31
https://www.kuri-adventures.com/登山/ロープワーク/教室/クライミング/沢登り技術講習/
◼️沢登り実践企画はこちら▼
・丹沢「モロクボ沢(6/28)」「マスキ嵐沢(7/5)」「小川谷廊下(7/12)」
・奥多摩No.1の楽しさ「水根沢(8/2)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/沢登り実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#沢登り技術講習

【苦しみから逃れるための戦い〜マルチピッチ実践小川山「屋根岩3峰RCC神奈川」】クライミング用語で「チムニー」とは、体がすっぽり入るほどの大きな岩の隙間を指します。煙突のような形で、背中や足を壁に当てて登るテクニックが用いられることが特徴。...
09/06/2025

【苦しみから逃れるための戦い〜マルチピッチ実践小川山「屋根岩3峰RCC神奈川」】

クライミング用語で「チムニー」とは、体がすっぽり入るほどの大きな岩の隙間を指します。煙突のような形で、背中や足を壁に当てて登るテクニックが用いられることが特徴。(引用元Google AI)

チムニー、
そこを登るってどういう感覚なのか?

実践講習担当の三ツ堀です。

RCC神奈川ルートの名物「チムニー」は3ピッチ目にあります。
チムニーとはもっと言うと、クラック・クライミングのひとつで、その中でも「ワイド」という特殊性の強いジャンルです。

フェイスムーブで登りごたえある2ピッチ目をこなし、いよいよ3ピッチ目。
チムニーを見上げます。

どうやって登るのか?

ワクワク感?
恐れ?
緊張?
自分でもよくわからないゾワゾワとした感情が渦巻いてきます。

そしていざ、チムニーに突入。
ややフレアしていて、奥に入りすぎると体が完全スタックしてしまい、動けない。
どっち向きになればいいの?
手、背中、おしり、膝、足などあらゆる部分を何とか岩に押し付けて、自分の体のサイズ的にギリギリ動けるスペースを作りながら、ズリズリとずり上がるしかない、のだけどどうしても体が上がらない!

自らがチョックストーンとなり、体の自由が制限された閉塞状況は、マゾヒズムの極みです。

これはいったいクライミングなのか?

辛うじて動かせる体の半身を使い、どうにか打開を求めてモゾモゾとにじり上がり、チムニーを脱した時の自由感といったらない。
誰もが唸りながら「グハァー、グハァー」と呼吸を荒げて抜け出てくるんです、しかもハイテンション状態で。

身体的自由を極度に制限される苦しみ、
その苦しみから逃れるための戦い。
なんとか打破して束縛から解放されたいというただそれだけが、唯一の望みであり今この感情を支配する全てである、というあの感覚。
それは、特殊な趣向の人以外は体験したことのない種類のものだと思います。

「RCC神奈川ルート」といえば、このチムニーピッチが強烈に印象的。

「ジムとかじゃ練習できない、こんなクライミングは初めてでした」

こうして今回もまた、メンバーそれぞれマゾヒスティカルな初体験を持ち帰ったのでした。

あ、いや、それだけじゃなかった。
初級マルチではあるけど、各ピッチは5.9を始めとしたグレードがついているだけあって、相応の厳しさがあります。
そこでプロテクションセット、回収、ロープの取り回しなど、登攀以外にも実践ならでは課題がありました。

かなり濃い味系の実践講習、
満腹?物足りない?

◼️空きありの実践企画はこちら▼
・奥多摩で探検的バリ山行を実践「海沢岩稜(6/22)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/奥多摩-海沢岩稜-未編集/
・いよいよ沢登りシリーズがスタート!
丹沢「モロクボ沢(6/28)」「マスキ嵐沢(7/5)」「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/沢登り実践山行/
・南アルプス随一の岩稜縦走「鋸岳(7/9-21)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン

30/05/2025

【マルチピッチ実践講習〜小川山「ガマルート」】

登攀スキル面だけ見たら、余裕を持ってルートを全員完登しました。
マルチピッチのルートで初めてリードを体験したメンバーもいて、それはひとつの壁を突破したという意味で大きなステップです。

もっと高みを目指す自分をイメージしているなら、
積み重ねて、今回の課題を克服してください!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#ガマルート

30/05/2025

懸垂下降技術講習
2025年5月24日-25日

今回は、1日目の様子をお届けします。

1日目は、登り返しの技術を含めて徹底的に懸垂下降技術について詳しく学んでいただきます。

懸垂下降は登り返しとセットでできてこそ、実践すべき技術です。さもないと、危機に直面した際、解決することができません。たくさん練習して、身に付けましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#懸垂下降
#ロープワーク
#講習
#バリエーションルート

【「ロープめんどくせぇー」〜マルチ実践「小川山ガマルート」】スラブ、ヤバくない?実践講習担当の三ツ堀です。フリーのマルチピッチルートとしては「ガマルート」は小川山で最も難易度が低いルート。それなのに、花崗岩のスラブときたら、「本当にこれ5....
26/05/2025

【「ロープめんどくせぇー」〜マルチ実践「小川山ガマルート」】

スラブ、ヤバくない?

実践講習担当の三ツ堀です。

フリーのマルチピッチルートとしては
「ガマルート」は小川山で最も難易度が低いルート。

それなのに、
花崗岩のスラブときたら、
「本当にこれ5.8?」
という難しさ。

メンバー誰もが、スラブの洗礼を受けます。

花崗岩はどうしても、このピリっとくる「スラブ」ばかり印象に残りますが、
ガマルートは、フェイスやクラックの要素もあり、クライミング自体はとっても楽しい。

そんなルートの実践登攀で今回浮かび上がった課題はクライミングではなく、ずばり、
ロープさばき!

3人パーティでダブルロープだと、
フォローの2人の登るスピードがバラバラだから
ロープの振り分けがどうしてもグダグダになっちゃう。
振り分けてまとめるのが、そのうち面倒になってきて、たぐるそばから足元にトグロを巻き始める。
こんがらがって、あとで解こうとすると、木の根や枝が絡み付いてちっとも作業が進まない。

俺たちは登りに来たのか、ロープを捌きに来たのか?
ストレスで、もう
「ロープめんどくせぇー」

マルチピッチで時間の差がつくのは、ほとんどこのロープさばきが原因でしょう。

ロープさばきに長けていると、できるクライマーっぽい。
カッコいいですよね。
そこを目指したい。

講習の中でうまくまとめるコツ、というかポイントをお話ししましたが、
それを踏まえて、あとはいかに多くの場数を踏むか、です。

めんどくさくなくなれば、それだけ安全性が増すということ。

最初からカッコよくできるわけじゃない。
どれだけ繰り返すかが、目指す姿に近づくベストな方法です。

今回、登攀スキル面だけ見たら、余裕を持ってルートを全員完登しました。
マルチピッチのルートで初めてリードを体験したメンバーもいて、それはひとつの壁を突破したという意味で大きなステップです。

もし、もっと高みを目指す自分をイメージしているなら、
今回の課題を克服すべく、もっともっと積み重ねてください!

◼️無雪期実践企画の空き有りはこちら▼
・奥多摩で探検的な登山を!「海沢岩稜(6/21)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/奥多摩-海沢岩稜-未編集/
・沢登り実践山行「モロクボ沢(6/28)」「マスキ嵐沢(7/5)」「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/沢登り実践山行/
・破線ルート、だけどこれはもはやアルパイン!「鋸岳(7/19-21)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#ガマルート

【長い旅の現在地〜マルチピッチ実践講習「涸沢岩峰群トラバース」】「こんなところ登れるようになるなんて思っていませんでした」小川山のオール・ナチュプロのフリーマルチ「涸沢岩峰群」の終了点。ノーフォールでオールリードを成したメンバーは言いました...
19/05/2025

【長い旅の現在地〜マルチピッチ実践講習「涸沢岩峰群トラバース」】

「こんなところ登れるようになるなんて思っていませんでした」
小川山のオール・ナチュプロのフリーマルチ「涸沢岩峰群」の終了点。
ノーフォールでオールリードを成したメンバーは言いました。

実践講習担当の三ツ堀です。

マルチピッチ・ルートとしては初級レベルとはいえ、
このルートは登山をやっていれば誰でも登れる、という種類のものではありません。

ロープ確保技術はもちろん、
テクニカルなグレードをリードするスキル、
リスクを抑えた確実な支点をセットできるナチュラルプロテクション技術・・・。

そうしたスキルは一朝一夕では身に付きません。
不断の努力を続けてもなお、少しづつしか進歩しないものだから、
自分がどれほど向上したかなんて実感できない。

そういうものですよね。

高度感ある岩場を登っている写真、楽しそうだなって見えます。
そんな写真に映るために取り組んできたことがあるわけです。

登れるなんて思っていなかったのに、
「気づけば、今自分はここを登っている」

「アルパインの登山ができるようになったらいいな」と思って登山を学び始めた。
もちろんまだ、目的地には到達していない。
けれど、
その長い旅の現在地が、
この涸沢岩峰群トラバースの
全ピッチリード、ノーフォール完登。

ここまで来た。
確かに自分は進んでいる。

そして彼は振り返って言いました。
「いや、今回は楽しかったです」

なにもかもがうまくいったわけじゃないけれど、
ベストなスタイルで完登したことは自信になったはず。
だから
「楽しかった」
という言葉に、ただ「楽しい」以上の深みがあるように響きます。

どうでしょうか?

登山の楽しさとは、こういうことなんじゃないか、という気がします。

あなたも登山の「楽しさ」を味わいたいですか?
それなら実践山行企画に参加を!

◼️無雪期実践企画の空き有りはこちら▼
・奥多摩で探検的な登山を!「海沢岩稜(6/21)」
https://www.kuri-adventures.com/バリエーションルート/奥多摩-海沢岩稜-未編集/
・沢登り実践山行「モロクボ沢(6/28)」「マスキ嵐沢(7/5)」「小川谷廊下(7/12)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/沢登り実践山行/
・破線ルート、だけどこれはもはやアルパイン!「鋸岳(7/19-21)」
https://www.kuri-adventures.com/山岳技術実践山行/破線ルート実践山行/鋸岳-実践山行/

ーーーーーーーーーーーーーーーー
登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com
ーーーーーーーーーーーーーーーー
栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研
ーーーーーーーーーーーーーーーー
#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#涸沢岩峰群

16/05/2025

アシスタントや卒業生も参加して、
お客様への細かい指導を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#トップロープ講習

15/05/2025

ビレイ技術を中心に講習を行いますが、
それ以外にも、クライミング開始前の相互チェックなど、
安全性を確保するための、ルールやマナーもお伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#トップロープ講習

14/05/2025

先週の土曜日は、初めてのクライミング講習でした。

この講習では、エイトノットの結び方から、
指導させていただきます。

基礎中の基礎の結びですが、
非常に重要な結びになりますので、
キチンと丁寧に指導いたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#トップロープ講習

13/05/2025

週末は、初めてのクライミング講習で、
トップロープクライミングの技術をお伝えさせていただきました。

あいにくの雨でしたが、ジムでの講習の良いところは、
練習回数を多く稼げる=習熟度が上がることですね。

次は、リードクライミング講習でおまちしています!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

登山教室 Kuri Adventures では、登山教室を通じて安全に登山を楽しむ為の技術を指導しております。

こちらをクリック→
ホームページはこちら! → https://www.kuri-adventures.com

ーーーーーーーーーーーーーーーー

栗山祐哉 (くりやま ゆうや)

JMIA 日本登山インストラクターズ協会
上級登山インストラクター

SMPO 日本安全登山推進機構
代表理事

アウトドアブランド " Ferrino "
公式日本人アンバサダー

登山教室 Kuri Adventures
代表主任講師

《著書》
・はじめてのテント山行 メイツ出版
・疲れない山歩きの技術 メイツ出版
・新しい登山の教科書 池田書店
・軽量登山入門 学研

ーーーーーーーーーーーーーーーー

#登山
#クライミング
#バリエーションルート
#アルパイン
#トップロープ講習

住所

西新宿7-4-7 イマス浜田ビル5F
Shinjuku-ku, Tokyo
160-0023

電話番号

+815031509616

アラート

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

Kuri Adventures【クリアドベンチャース】にメッセージを送信:

共有する