静岡市番町市民活動センター

静岡市番町市民活動センター 静岡市の市民活動センター。市民活動の講座を開催。
中間支援として、事務ブース、事務室、会議室等の貸し出しを行っています。

【開催報告】1月26日(日)第3回市民の学び場2024ファシリテーションセミナー「より良い話し合いの進め方講座」〜実践編〜を開催しました。講師は前回に引き続き、鈴木まりこさん(有限会社タイキな暮らし)。チェックイン(知り合いタイム)の後、前...
29/01/2025

【開催報告】
1月26日(日)
第3回市民の学び場2024
ファシリテーションセミナー「より良い話し合いの進め方講座」〜実践編〜
を開催しました。

講師は前回に引き続き、鈴木まりこさん(有限会社タイキな暮らし)。

チェックイン(知り合いタイム)の後、
前回の基礎編(12/14開催)の振り返りから入りました。

実践編ということで、ワークの時間をじっくりととったプログラムでした。
(参加条件に
・鈴木まり子さんのファシリテーション講座に過去参加したことがある方
・実際に会議の場でファシリテーションをしている方と定めさせてもらいました。


まずは、これまでの試行錯誤の中での疑問、もやもや、感想を共有する質問タイム。
「板書がごちゃごちゃになってしまうのですが、そうならないコツはありますか」
「OARRのルール(rule)と役割(role)、大目標が混ざるのはどうしたらよいですか」
といった、実践してみたからこその質問が挙がり、
まり子さんの知恵を教えてもらいました。

後半は3グループに分かれ、50分の話し合いワーク。
参加者から集めた議題について、ファシリテーター役、板書役、参加者の役割に分かれ、話合いを進めました。

・付箋を使うメリット、注意点
・問いを絞り込む難しさ
・話者や場の熱量、空気を感じ取って促進する体験

など、深い気づきがたくさん生まれていたように感じました。

個人的には、話し合いの起点となる「問い」の重要性をひしひしと感じる実践となりました。

改めてご参加いただいた皆様、
まりこさん、ありがとうございました^^

P.S.

今回の大目標は「講義と体験を通して、ファシリテーションへの理解を深め、ますます現場で活用しようと思う」でした。
というわけで、当センターでも翌々日のばんたび編集会議にて、さっそく実践してみました!

OARR、大目標、目的、タイムテーブルを定めてコピー用紙に書き、
記録係をお願いし、見える化をしてみたら、
テーマが脇に逸れていってしまっているように感じても、実はつながっていたりする点に気づけたり、
軌道修正も自然にできました。

また、ファシリテーターのマインドとして、まずは発言を受け止めることと教わりましたが、
「発言を書いてもらえる」ということも、受け止めてもらった感覚になることを助けているのだなと思いました。

ただ、書くということですが、奥が深いですね。
とてもオススメです。

皆様それぞれの現場で、今回学んだファシリテーションのエッセンスを実践してみた結果、どうだったか
なんていうお話も教えてくれると嬉しいです!

.【2月 イベント情報】🗻しぞ~か防災かるた大会🗻「しぞ~か防災かるた大会」は、楽しく遊びながら防災を学べる"しぞ~か防災"かるたを使った体験イベントです。防災の心得やしずおかの良いところをかるたを通して楽しく覚えられます。静岡の土地柄と、...
26/01/2025

.
【2月 イベント情報】
🗻しぞ~か防災かるた大会🗻

「しぞ~か防災かるた大会」は、楽しく遊びながら防災を学べる"しぞ~か防災"かるたを使った体験イベントです。

防災の心得やしずおかの良いところをかるたを通して楽しく覚えられます。
静岡の土地柄と、最近の災害の教訓を遊びながら学べるのでいざという時にも役立ちます。
防災を楽しく覚えて、家族みんなで災害に備えましょう!!

📷👀
写真は去年の様子です。
1枚目のような机の上でのかるたになるかと思います!

やったことがないから心配...という方も、ルールを説明していただけるので初めてでも問題なく楽しめます👌

お子さん同士の交流の機会にもなるのではないでしょうか?
ぜひご参加下さい!お待ちしております!(^^)!

--------------------------------------------------------
\ 2月イベント情報 /
『番町防災の日@番町市民活動センター』
防災について学び続けることを目的に
毎年おこなっているイベント”番町防災の日”
ぜひご家族で防災について考える1日にしましょう!
日時:2月8日(土)
【午前の部 10:30-12:00】
🗻しぞ〜か防災かるた大会
進行:しぞ〜か防災かるた委員会

【午後の部 13:00-15:00】
🗣️[講演]天気キャスターが教える 天気図から読む静岡市の大雨
ゲスト:伊藤麻衣さん

会場:番町市民活動センター 2階大会議室
参加費:無料

共催:しぞ〜か防災かるた委員会

申込み:
お申し込みはこちら👇
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSeHaePuj6L6in.../viewform
電話やメールからもお申し込みいただけます。

番町よりあいミーティング 30名近くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。年に2回開催している利用団体会議には、いつも番町市民活動センターをご利用いただいている団体の皆さんに参加いただいていますが、今回のよりあいミーティングに...
25/01/2025

番町よりあいミーティング 30名近くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

年に2回開催している利用団体会議には、いつも番町市民活動センターをご利用いただいている団体の皆さんに参加いただいていますが、今回のよりあいミーティングには、センター周辺で活動されている包括支援センター、静岡市社会福祉協会、自治会の関係の皆さん、静岡県労働者福祉基金協会(ALWF)、 静岡商工会、病院関係の方、それから特別支援教育センターの皆々さんにもご参加いただきました。同じ地域で活動する皆さんがお互いにお話しされている様子はなかなか壮観でした。

二人1組になり、お互いのことを聞きあったのちにお互いを紹介し合う「他己紹介」を行いました。お互いの推しポイントをみんなで聞くことができ、活動や仕事の内容を改めて知る機会となりました。

地域には困りごとを抱えた方のサポートをされている団体、組織が数多くあります。そんな皆さんが、普段から立ち話ができる関係があればお互いに助けになると思います。

今後もこのようなゆるくつながる関係づくりを進めていきたいと思います。

#社会的処方
#つながる基盤づくり
#番町よりあいミーティング

番町よりあいミーティング

センターを利用している市民活動団体の意見・情報交換、交流会です。


今回は地域の自治会や地域包括支援センター・社協さんにもお声がけしました。
当センターを利用している市民活動団体でなくても、個人でもお気軽にご参加ください!
_________________________________________

日時:2024年1月17日(土)19:00~20:30
会場:静岡市番町市民活動センター 大会議室
定員:20名
参加費:無料
_________________________________________

お申し込みはHP(プロフィールから飛べます)やQRコードから✍
ご参加お待ちしております!

\ 2月イベント情報 /『番町防災の日@番町市民活動センター』防災について学び続けることを目的に毎年おこなっているイベント”番町防災の日”ぜひご家族で防災について考える1日にしましょう!日時:2月8日(土)【午前の部 10:30-12:00...
21/01/2025

\ 2月イベント情報 /
『番町防災の日@番町市民活動センター』

防災について学び続けることを目的に
毎年おこなっているイベント”番町防災の日”

ぜひご家族で防災について考える1日にしましょう!



日時:2月8日(土)

【午前の部 10:30-12:00】
🗻しぞ〜か防災かるた大会
進行:しぞ〜か防災かるた委員会

【午後の部 13:00-15:00】
🗣️[講演]天気キャスターが教える 天気図から読む静岡市の大雨
ゲスト:伊藤麻衣さん

会場:番町市民活動センター 2階大会議室

参加費:無料

共催:しぞ〜か防災かるた委員会

申込み:
お申し込みはこちら👇
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSeHaePuj6L6in.../viewform
電話やメールからもお申し込みいただけます。

地域共生フォーラム~もっと知りたいからはじめよう〜赤い羽根「課題解決プロジェクト募金」助成事業地域共生フォーラム参加無料 事前申込が必要です映画『珈琲とエンピツ」上映会と今村彩子さん(監督)トークがあります#トークには手話通訳がつきます。日...
10/01/2025

地域共生フォーラム
~もっと知りたいからはじめよう〜
赤い羽根「課題解決プロジェクト募金」助成事業
地域共生フォーラム
参加無料 事前申込が必要です
映画『珈琲とエンピツ」
上映会と今村彩子さん(監督)トークがあります
#トークには手話通訳がつきます。

日時 2025.1.13(月)祝 受付開始 12:30より 13:00-16:00
会場 静岡県総合社会福祉会館(シズウエル)6階601会議室
定員 70名
専用フォームより申込み
https://forms.gle/fdNT2PeymDAK6Lb3A
または下記にFAX または直接お申し込みください
申込先 特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
〒420-0856
静岡市葵区駿府町1-70静岡県総合社会福祉会館2階
FAX: 054-254-5208

私たちが暮らす社会には多種多様な人たちがいます。そして、誰もが人とのつながりの中で自分らしく生きていきたいと願っています。
 静岡県湖西市でサーフショップ&ハワイアン雑貨店を営む太田辰郎さんは、生まれつき耳がきこえないろう者です。お客さんとの会話は紙とエンピツによる筆談ですが、大きな身振りと豊かな表情で話しかけてくる太田さんの元には、手話やろう者とはまったく縁のなさそうなサーファーたちが集い、身振り手振りで会話を楽しんでいます。ドキュメンタリー映画『珈琲とエンピツ」では、「言葉を越えたコミュニケーション」の楽しさを知ることができます。相手のことをもつと知りたい、自分のことをもっと知ってほしいという気持ちが、コミュニケーションの始まりだと気づくことができます。
 多種多様な人たちを受け入れる社会とはどんな社会なのか、自分らしく生きるとはどんな生き方なのかを、自身もろう者である今村彩子監替のお話とグループプワークを交えながらともに考え、学んでいきます。
主催:特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
赤い羽根「課題解決プロジェクト募金」助成事業
#地域共生フォーラム
#赤い羽根

番町よりあいミーティングセンターを利用している市民活動団体の意見・情報交換、交流会です。★今回は地域の自治会や地域包括支援センター・社協さんにもお声がけしました。当センターを利用している市民活動団体でなくても、個人でもお気軽にご参加ください...
28/12/2024

番町よりあいミーティング

センターを利用している市民活動団体の意見・情報交換、交流会です。


今回は地域の自治会や地域包括支援センター・社協さんにもお声がけしました。
当センターを利用している市民活動団体でなくても、個人でもお気軽にご参加ください!
_________________________________________

日時:2024年1月17日(土)19:00~20:30
会場:静岡市番町市民活動センター 大会議室
定員:20名
参加費:無料
_________________________________________

お申し込みはHP(プロフィールから飛べます)やQRコードから✍
ご参加お待ちしております!

【開催報告】12月14日(土)第3回市民の学び場2024ファシリテーションセミナー「より良い話し合いの進め方講座」〜基礎編〜を開催しました。講師には、行政やNPO,企業など多様な分野の会議、ワークショップのファシリテーターとして活躍している...
17/12/2024

【開催報告】
12月14日(土)
第3回市民の学び場2024
ファシリテーションセミナー「より良い話し合いの進め方講座」〜基礎編〜
を開催しました。

講師には、行政やNPO,企業など多様な分野の会議、ワークショップのファシリテーターとして活躍している鈴木まりこさん(有限会社タイキな暮らし)をお呼びしました。

皆さんは、日頃どのような会議をしていますか?
例えば、定例の会議や顔合わせ、イベントの打ち合わせ
もっと言えば、「今日、晩御飯どうする?」から始まる日常会話など
合意形成をするために、私たちはほぼ毎日、何かしらの「話し合い」をしていると思います。

毎日の話し合いが、不満や我慢を貯めるものではなく、
自分が言いたいこともきちんと伝えられて、その場の人全員で決まったという実感が持てる
しかも、時間通りきっちりと終わる。
そんな有意義で気持ちのいいものになると良いな、と思いませんか?

でも、そんな理想的な話し合いの場って作れるのでしょうか?

ファシリテーションは、狭い意味で言えば、そういった話し合いの場を作る技術やマインドのことであり、
ファシリテーターは、話し合いの場において、
みんなが目的に向かう助けをする役目を果たす人のことだそうです。

講座では、「学んだことを早速自分の現場で活用しようと思う」という目標(ゴール)に向かって
いくつものワークを交えつつ話し合いの作り方のコツ、進め方のコツを教わりました。

ワークでは、まず参加者はそれぞれの現場を思い浮かべて、話し合いについて感じている困り事を書き出しました。
次に、その困りごとから浮かび上がった疑問や質問をまりこさんにぶつけ、ファシリテーション的コツや、アドバイスを受けました。

参加者からは、
「自分の場で生かすアイデアを思いついた」
「現場で使おうというやる気に溢れている 信じて試してみようと思う」
「会議や打ち合わせだけでなく、家庭でもファシリテーションを使うことができることがわかった 業務上困っていたこと(会議・打ち合わせ)の解決のヒントを教えていただいて良かった」

といった感想が寄せられました。

講座を通し、ファシリテーションのマインドは、どんな状況においても大切だと改めて感じました。
そして印象的だったのは、「あくまでも主役は参加者」「まずは良い参加者になる」という言葉でした。

会議では、必ずその場を進めてくれる存在が必要ですが、
多くの人が「声の大きな人」の観客となってしまいがちです。

けれど、本来の話し合いの目的は、関わる人みんなが意見を持ち寄り合意形成をすることです。
(だからこそ、その場で誰もが意見を言える雰囲気作りや工夫が大切なのですが、、、)
同時に、「気になることがあったら質問をする」とか、「発言している人がいたら、頷きやアイコンタクトなどでしっかりと反応を返す」
ということ、勇気を持つことで、きっと少しずつ変えてゆくことができるし、小さな一歩を積み重ねて行きたいと気持ちを新たにしました。

今回は基礎編でしたが、次回応用編は1/26(日)に開催します。
まだ若干名空きがございますので、ご興味のある方はお早めにお問合せください^^

https://www.bancho-npo-center.org/cn29/20241120090306.html

【開催報告】11月17日(日)第2回市民の学び場2024「アートでおしゃべり」対話型鑑賞プログラムを体験しよう!を開催しました。作品鑑賞というと、一人で黙って眺めるイメージを思い浮かべる方が多いかと思います。しかし、今回は複数で同じ作品を鑑...
20/11/2024

【開催報告】
11月17日(日)
第2回市民の学び場2024
「アートでおしゃべり」対話型鑑賞プログラムを体験しよう!
を開催しました。

作品鑑賞というと、一人で黙って眺めるイメージを思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし、今回は複数で同じ作品を鑑賞し、その作品について語り合う。というより、作品を真ん中に置いて、
「みる・考える・話す・聴く」ことを体験することを主な目的とするワークとしました。

講師には、
吉原和音さん(京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター研究員)
渡川智子さん(京都国立近代美樹幹特定研究員)
のお二人をお招きしました。

お二人は学生時代に、アメリカから日本に「対話型鑑賞」の手法を持ち込んだ
福のり子先生の指導を受けた(なかなかハードだったそうです)教え子だそうです!

驚いたことに、私たちが美術館で作品を見ている平均時間はたったの10秒。
一方で、作品のキャプションを見ている時間は30秒。
作品そのものよりも、その外側の情報を見ている時間のほうが長いというのです。
(でも、実際に美術館を行った時のことを思い返すと…
納得、してしまう方も多いのではないでしょうか。)

それくらい、わたしたちは作品そのものを見つめるのではなく、
その周辺的なものや、自分がこれまで培ってきた枠組みで
物事を見ているのだそうです。

対話型鑑賞は、そんな枠組みを外していくプロセスであり、
渡川さんの言葉をお借りすれば、
「【問い】を生み、作品、他者、自分と向き合い続けるための術」
なのだそうです

参加者は、ペアになり、目隠しをした相手に
お題の絵の説明をする『ブラインド・トーク』や、
3名で組になり役割を入れ替えながら、相手が作品から感じ取ったこと、考えたことを自分の言葉で返し、その理解が合っているかを応答し合う『やくわり対談』
を通してたくさんの【?】を考え、日頃とは違った形で作品に向かい合いました。

番町センターでこのセミナーを開催した狙いは
分かり合えないことを前提にしつつも、対話をすることで
お互いの理解を深めることの大切さを感じてもらいたい
と思ったからです。

きっとこの日の体験が、後からじんわり効いてくるはずです。
大いなる【?】を抱きながら、対話を大切にしていきましょう。

講師のお二人、そして参加してくださった皆さん。
ありがとうございました。お疲れ様でした。

対話型鑑賞・ACOPに関する記事
https://acop.jp/

福のり子先生に関する記事
https://www.museumlab.jp/sense/vol18/no1.html

https://www.asahi.com/articles/ASQ8Q6VHCQ8MOIPE002.html

\ 11月イベント情報 /『まぁるいしずおか・水をめぐる冒険2024  海の巻 水の流れとともに海をめざそう』第3回目になる水をめぐる冒険はおまちから海へ。水にまつわる話をききながら、海をめざします。日時:11月24日(日) 10:00-1...
10/11/2024

\ 11月イベント情報 /
『まぁるいしずおか・水をめぐる冒険2024
 海の巻 水の流れとともに海をめざそう』

第3回目になる水をめぐる冒険は
おまちから海へ。
水にまつわる話をききながら、海をめざします。



日時:11月24日(日) 10:00-13:00

会場:静岡駅南口~大浜公園(津波避難タワー下)
萩錦酒造様にて湧水ポイント見学

定員:20名 

参加費:1000円(昼食代込)

✨到着地の大浜公園にて自由参加企画
ハマユキプロジェクト・ミニイベント
大浜海岸清掃
協力:ハマユキプロジェクト

協働主催:杣プロジェクト・番町市民活動センター

申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScd7VlPd4aXhzIDrVQCe_OoCtwutxjUwasJvmZDm6y-gx4Zwg/viewform

11月、市中ではせっかくの楽しそうなイベントがたくさん企画されているのに、こんな天候☔になってしまって…(´;ω;`)番町センターも11月の企画、盛り沢山です。ぜひチエックしてみてください!現在受付中なのは…① 11月10日(日)第29回ま...
02/11/2024

11月、市中ではせっかくの楽しそうなイベントがたくさん企画されているのに、こんな天候☔になってしまって…(´;ω;`)

番町センターも11月の企画、盛り沢山です。ぜひチエックしてみてください!

現在受付中なのは…
① 11月10日(日)第29回まぁるいしずおか・えもなトーク特別篇「扇状地愛」 ゲスト:山田和秀さん(早稲田大学教授)10:00~11:30 会場:城東コミュニティプラザHapiSpo
 
② 11月17日(日)第2回市民の学び場「アートでおしゃべり」対話型鑑賞プログラムを体験しよう!講師:吉原和音さん(京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター研究員)、渡川智子さん(京都国立近代美樹幹特定研究員)13:30~16:30

③ 11月24日(日)まぁるいしずおか・水をめぐる冒険 海の巻「水の流れとともに海をめざそう」オマチから浜ゆき10:00~13:00

どれも、お申込みが必要です。番町センターホームページ https://www.bancho-npo-center.org に広報チラシが掲載してあり、お申込みフォームがございますので、そちらからお申込みください。

その他のイベント
○11月30日(土)アラスFES(番町センター共催) 会場:グランシップ芝生広場 10:00~15:00

○WHITE Ribbon Run2025静岡 走ろう。自分のために。誰かのために。(番町センター共催) 静岡市大会会場:静岡市用宗広野海岸公園 主催:国際協力NGOジョイセフ 静岡市拠点大会:2025年3月2日(日)2キロウォーク、ラン、5キロラン
エントリー期間10月21日~2025年1月20日まで

おはようございます。番町学園祭をつくりあげてくださったみなさんへのお礼を表したいと、写真コラージュのお礼ボードを作成し、昨日朝からセンター館内に設置しています。協働で関わってくださった、市民活動団体のみなさん、活動紹介のブースやワークショッ...
28/10/2024

おはようございます。
番町学園祭をつくりあげてくださったみなさんへのお礼を表したいと、
写真コラージュのお礼ボードを作成し、昨日朝からセンター館内に設置しています。

協働で関わってくださった、市民活動団体のみなさん、活動紹介のブースやワークショップの場をつくってくださいました。
そして、そんなみなさんを応援したいと出店してくださったマルシェ部門のみなさん、
広報や、当日の駐車場、館内案内など、運営にご協力くださったボランティアのみなさん、
そして、みんなが関わった番町学園祭を訪れてくださった、たくさんのみなさん、

2000人を超えるみなさんのおかげで、今年の番町学園祭〜今からここから間柄〜を開催することができました。

ありがとうございます❣️

    
お礼のボード、こちらへいらっしゃるおついでがありましたら、ぜひご覧くださいm(_ _)m

第2回 市民の学び場2024〜みんなでかかわるまちづくりセミナー「アートでおしゃべり」対話型鑑賞プログラムを体験しよう!●対話型鑑賞とはニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された鑑賞教育プログラム。グループで一つのアート作品を見ながら自...
24/10/2024

第2回 市民の学び場2024〜みんなでかかわるまちづくりセミナー
「アートでおしゃべり」
対話型鑑賞プログラムを体験しよう!

●対話型鑑賞とは
ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された鑑賞教育プログラム。グループで一つのアート作品を見ながら自分の発見や感想、疑問などを共有しながら話し合う、鑑賞者同士のコミュニケーションを通じた鑑賞法として、近年では、美術・教育分野のみならずビジネス、医療分野でも注目されている。

-------------------------------------------------------------------------

日時:2024年11月17日(日)13:30~16:30
会場:静岡市番町市民活動センター 大会議室
参加費:無料
定員:30名

お申し込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc3CGtE0g2Exy3D9SGT9CSjBfCQlZYCSNGAQ6CXrX-Dm4xJcQ/viewform?usp=pp_url

電話でのお申し込みも可能です◎

★講師
・吉原 和音さん
(京都芸術大学 アート・コミュニケーション研究センター研究員)

・渡川 智子さん
(京都国立近代美術館 特定研究員)

 __________________________________________________________________
<みんなで話して、発見したことや感じたことをシェアしながら作品を読み解く鑑賞プログラムを通じ、アート作品の新しい「見方」や「楽しみ方」を発見する講座です。
講座では、レクチャー・ワークショップ・鑑賞体験を通して、作品を読み解く面白さを紹介します。
__________________________________________________________________



アートの楽しみ方を学びましょ〜〜!
ご参加お待ちしております!

番町学園祭2024~今からここから間柄~本日20日(日)開催いたしました。おかげさまで、雨はそれほどひどくなりませんでした。晴れ女、晴れ男が多かったんですね~。よかった~❣少し強い風が吹き気温が下がってしまいましたが、多くの方々のご来場があ...
20/10/2024

番町学園祭2024~今からここから間柄~
本日20日(日)開催いたしました。

おかげさまで、雨はそれほどひどくなりませんでした。晴れ女、晴れ男が多かったんですね~。よかった~❣

少し強い風が吹き気温が下がってしまいましたが、
多くの方々のご来場があり、体育館での”市民活動メッセ”、2階のオープンスペースと中会議室での”親子で楽しめるメッセ”、2階大会議室の”メッセパフォーマンス部門”。そして、ピロティとその奥の大会議室、中会議室、ロビーを使ったマルシェ、休憩・カフェスペース、どこも大変賑わい、たくさんの笑顔であふれていました。

取り急ぎの御礼のみ、投稿させていただきます。

ご来場のみなさま、ご出展のみなさん、運営にご協力いただいたみなさん、誠にありがとうございました。
みなさま、新しくうまれた間柄を実感していただけたでしょうか♬

ボードに感想をお書きくださった方々、スタンプラリーで全箇所巡ってくださったみなさまからもたくさんのお声をいただきました。ありがとうございます。

明日からは、番町学園ではなく番町市民活動センターに戻って、多くの市民のみなさまがいきいきと暮らす実感をもっていけるような「市民活動」の場となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさまからいただいたお声などは、
今後、少しずつ詳細のご報告ができると思います。

みなさま、番町学園祭を楽しんでいただき、ありがとうございました~
       🌸心からの感謝を込めて~🌸

いよいよ明日は、番町学園祭です。今日は、まず11時から体育館のシート敷き、みんなでがんばりました~!その後、体育館だけでなくその他のメッセ会場も、マルシェ会場も、たくさんのみなさんの手で準備が進みました。さぁ、明日のみなさんのご来場で、「番...
19/10/2024

いよいよ明日は、番町学園祭です。
今日は、まず11時から体育館のシート敷き、みんなでがんばりました~!

その後、体育館だけでなくその他のメッセ会場も、マルシェ会場も、たくさんのみなさんの手で準備が進みました。

さぁ、明日のみなさんのご来場で、
「番町学園祭」が、”今からここから間柄”の場になりま~す。

ワクワク学べる、楽しく遊べる、美味しく笑顔になって、そして、感動する! 番町学園祭へ
みなさんのご来場をお待ちしています♬

雨天時と駐車場についての注意事項です!ご覧ください👀 #番町学園祭
18/10/2024

雨天時と駐車場についての注意事項です!
ご覧ください👀

#番町学園祭

こちら番町市民活動センターのアクセスになります!チェックしてお越しください✨ #番町学園祭 # 番町学園祭
18/10/2024

こちら番町市民活動センターのアクセスになります!
チェックしてお越しください✨

#番町学園祭
# 番町学園祭

\番町学園祭2024 「マルシェ 出展者紹介」/みなさんこんにちは!10月20日(日)開催の番町学園祭2024の出展者の皆さんの紹介をしていきます✨皆さん大変お待たせいたしました!!今年もたくさんの出展者の方々が美味しいご飯や素敵な商品を売...
18/10/2024

\番町学園祭2024 「マルシェ 出展者紹介」/
みなさんこんにちは!
10月20日(日)開催の番町学園祭2024の出展者の皆さんの紹介をしていきます✨

皆さん大変お待たせいたしました!!
今年もたくさんの出展者の方々が美味しいご飯や素敵な商品を売ってくださいます!


今年のマルシェは全て屋根がある場所or室内になりますので、
雨の心配せずゆっくり回っていただければと思います°˖✧

——————————————————————

★番町学園祭とは?
番町学園祭は、昔、小学校だった当センターだからこそ
一年に一度くらいは学校に戻って番町学園に!
学園のお祭り=学園祭をやりましょう!という発想で
始まった周年事業です



普段市民活動センターで活動される方が主体となって
メッセやパフォーマンス、マルシェが行われます。
お子さんが遊べる企画や、人との出会いとなるような場で
どなたでもお楽しみいただける日となっています!

来たことがない方も、ぜひこの機会にお越しください💖

★日時:10/20(日) 10:00-15:00
会場:静岡市番町市民活動センター
※お車でお越しの方は近隣のパーキングへお願いいたします

住所

葵区一番町50
Shizuoka-shi, Shizuoka
420-0071

営業時間

月曜日 09:00 - 21:30
火曜日 09:00 - 21:30
水曜日 09:00 - 21:30
木曜日 09:00 - 21:30
金曜日 09:00 - 21:30
土曜日 09:00 - 21:30
日曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81542731212

アラート

静岡市番町市民活動センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

事業に問い合わせをする

静岡市番町市民活動センターにメッセージを送信:

ビデオ

共有する