Vivid Creations

Vivid Creations Colour your life and engage your creative spirit!

Vivid Creations is a creative marketing and events company dedicated to presenting quality food, travel, art, cultural events and more from Japan to the rest of the world. 01 | Events イベント

We provide complete support for both local and overseas exhibition events, from project initiation and planning, to advertising, design, execution and finalization reviews.

海外で開催のイベント企画から会場設営、進行運営までトータ

ルにサポートします。 出欠の取りまとめや事前の事務局作業などワンストップサービスをご提供します。集客宣伝やデザインなどもお手伝いします。

02 | PR

We provide consolidated support with PR for said events, by integrating recommended PR strategies such as press release production, distribution, media selection and liaising.

イベントに向けたPRの他、現地取引先や提携先開拓のためのメディア向けPR戦略の立案から海外販路開拓、実際に配信する英語版プレスリリースの制作、メディアの選定、フォローアップまで、統合的にサポートします。

03 | Design デザイン・制作

We take on corporate and administrative challenges through unique conceptualizations that cater to local perspectives and trends, producing a myriad of outputs, from graphics to space and digital design.

現地の視点で、現地の「生活者」へ届けるクリエイティブを制作します。

04 | Research リサーチ

We provide qualitative and quantitative market analysis services and reports to understanding the local market by carrying out various research methods and techniques that are well tailored to the desirable objectives and goals.

日本国内でも地域が変わればマーケット事情も変わるように、海外においても現地の文化、生活スタイル、商習慣などは、日本と全く事情が変わります。そのため、海外マーケティングは市場を理解するところからはじまります。市場と現地生活者を理解するため、様々なリサーチメソッドを通じて目的とゴールに合わせたリサーチ手法の策定、設問の設計、現地での実施からレポーティングまでワンストップで行います。

05 | Contents コンテンツ

Story-telling is king! Through bespoke communication strategies and implementation, we believe in the creation of consistent content that serves to inform and inspire, while staying relevant and value-adding for customers.

ブログや動画など特定のメディアに縛られた配信だけがコンテンツマーケティングの手法でありません。弊社では現地顧客に対して適切で価値のある一貫したコンテンツを制作し、そして届けるための戦略とコミュニケーションを実施します。

05 | Other その他

With our presence largely established in Singapore and Tokyo, we provide customized services in accordance with the mission and goals of clients that wish to expand from Japan to overseas countries and vice versa.

シンガポールと東京に拠点があることを活かし、日本から海外、海外から日本へと、 ミッションとゴールに応じて販路開拓やプロモーションなど、 それぞれにカスタマイズしたサービスをご提案いた

[Eng follows] 日本では季節限定として販売される商品でも、シンガポールでは年間を通じて需要があるケースがあります。その代表例が「Shio Pan(塩パン)」です。塩パンは、愛媛県八幡浜市の「パン・メゾン」が発祥で、「汗をかく夏に...
21/11/2025

[Eng follows] 日本では季節限定として販売される商品でも、シンガポールでは年間を通じて需要があるケースがあります。その代表例が「Shio Pan(塩パン)」です。

塩パンは、愛媛県八幡浜市の「パン・メゾン」が発祥で、「汗をかく夏に塩分のあるパンを」という発想から生まれた、もともとは夏向けの商品です。

しかし、年間を通じて高温多湿な気候が続くシンガポールでは、この塩味のパンが年中受け入れられています。

実際、Barcook Bakery では Shio Pan / Kaya Shio Pan / Cheese Shio Pan の3種類が SGD2.3〜2.5 で販売されており、Butter Town や Kohpan Japanese Bakery などの専門店では3個で SGD8.4〜19.9 と、幅広い価格帯で展開されています。

また、自炊をあまりしない家庭が多いシンガポールでは、パンが朝食の定番として定着しており、塩パンのようなシンプルで満足感のある商品が受け入れられやすい背景もあります。

このような「日本では夏限定」が、「シンガポールでは通年販売」に転じる例は、ゆずなどの柑橘系フレーバーでも見られます。日本では季節によって売れ行きが左右されがちな商品も、常に暑いシンガポールでは安定した需要が期待でき、定番化すれば通年販売が可能です。

つまり、シンガポール市場では日本商品の“季節性”という制約が小さく、新しい切り口での展開チャンスが広がっています。

Products that are seasonal in Japan can sometimes be sold year-round in Singapore. A good example is Shio Pan (salt bread).

This Shio Pan was first born in a bakery called “Pain Maison” in Yawatahama city in Ehime Prefecture in Japan as a product for summer. Since people sweat a lot, they crave something salty in summer. Hence, it is a perfect bread for Singapore’s year round heat!

At Barcook Bakery, three types, Shio Pan / Kaya Shio Pan / Cheese Shio Pan are sold for SGD 2.3-2.5, and specialty bakeries like Butter Town and Kohpan Japanese Bakery sell sets of three for SGD 8.4-19.9. Many locals don’t cook at home, and since bread is a common breakfast, it made Shio Pan easy to be accepted. This trend also applies to citrus flavours like yuzu. Although they may be marketed as summer-only in Japan, many restaurants in Singapore offer them year-round.

Although products that are seasonal in Japan can have steady demand in Singapore. Once they become a regular item, they can be sold year-round, showing that Japanese seasonal products have strong potential in the Singapore market.

[Eng follows] 【Singapore Trend Watch|Z世代が形づくる、シンガポールの古着カルチャー】ここ数年、シンガポールでは古着やセカンドハンドファッションがZ世代を中心に人気を集めています。2025年には、日本の中...
20/11/2025

[Eng follows] 【Singapore Trend Watch|Z世代が形づくる、シンガポールの古着カルチャー】

ここ数年、シンガポールでは古着やセカンドハンドファッションがZ世代を中心に人気を集めています。

2025年には、日本の中古衣料大手「セカンドストリート」がオーチャードに出店し話題になりました。ただし、価格帯は多くの商品が25シンガポールドル以上からと、若者にとっては少し高めな印象も。

その一方で、今注目されているのは、Z世代自身が立ち上げ・運営するファッションマーケット。「誰ともかぶらない服が着たい」「誰から買うかにもこだわりたい」、そんな想いが、カルチャーの中心にあります。

代表的な例がこちら:
Konbini – ロリータやストリートスタイルが集う、原宿のような雰囲気のマーケット。個性が輝く空間です。

Ressurack Market – 「シンガポールの下北沢」とも呼ばれるHaji Laneで開催。セレクト古着やハンドメイドアクセが並び、感度の高い若者たちで賑わっています。

いまの若者が求めているのは、「ストーリーのある服」。
マーケットでの買い物は、“どこで買ったか” “誰から買ったか” が体験の一部として記憶に残ります。

オフラインで、パーソナルで、コミュニティに根ざしたスタイル。
これが、シンガポールのZ世代が築く新しい古着文化です。

【Singapore Trend Watch|How Gen Z is Shaping Singapore’s Thrifting Culture】

In recent years, thrifting and second-hand fashion have been gaining traction among Gen Z in Singapore.
In 2025, Japanese second-hand retail giant Second Street opened its Orchard store to much buzz — but with many items starting at around $25 or more, the pricing feels a bit steep for younger shoppers.

Instead, what’s popular now are fashion markets created and run by Gen Z themselves, driven by sentiments like “I want to wear something truly unique” and “I care about who I’m buying from, not just what.”

Examples include:

Konbini – A Harajuku-inspired market filled with Lo**ta and street-style looks, where individuality takes center stage.

Ressurack Market – Held in Singapore’s own “Shimokitazawa,” Haji Lane. A treasure trove of curated vintage pieces and handmade jewelry, it doubles as a creative hotspot for stylish youth.

Rather than fast fashion, today’s shoppers are after clothes with stories — items that reflect their identity. These markets offer more than just products; they create shared experiences around thrifting, with “Where did you get this?" and "Who made this?" becoming part of the story.

Offline, personal, and rooted in community — this is how Singapore’s Gen Z is reshaping second-hand fashion today.

[Eng follows] 【「日本産だから売れる時代ではない」――だからこそ、現地に向き合う。】佐賀県内の食品事業者5社が、シンガポール市場への本格進出に挑みました。Vivid Creationsは、事前セミナーからテスト販売、現地商談・...
03/11/2025

[Eng follows] 【「日本産だから売れる時代ではない」――だからこそ、現地に向き合う。】佐賀県内の食品事業者5社が、シンガポール市場への本格進出に挑みました。Vivid Creationsは、事前セミナーからテスト販売、現地商談・改善提案までを一貫サポート。

なかには、TikTokライブで数十秒以内に完売した商品も。緑茶缶に人気プレゼンターの顔をあしらい、大口受注につながったケースもありました。

「美味しい」だけでは伝わらない。
・ローカル料理に合わせた提案
・現地人気店への営業
・パッケージの多言語化 など、地に足のついたマーケティングを実行しました。

海外進出のリアルな現場を、ぜひブログでご覧ください。

“Being made in Japan is no longer enough.”

5 food producers from Saga Prefecture took on the Singapore market. From pre-entry seminars to test sales and B2B meetings, we supported them every step of the way.

One item sold out instantly via TikTok Live. Another secured bulk orders after localised packaging updates.

佐賀県の食品事業者のシンガポール進出プロジェクトの概要や成功のポイント、課題や今後の展望をまとめてご紹介します。

[Eng follows] 【実績記事公開|BtoB企業こそ「海外広報」が商機を変える】日本の製造業、とりわけ部品や精密機械メーカーは、世界から高く評価される技術を持っています。ただし、その技術力の価値が海外の市場やパートナーに適切に伝わっ...
29/10/2025

[Eng follows] 【実績記事公開|BtoB企業こそ「海外広報」が商機を変える】日本の製造業、とりわけ部品や精密機械メーカーは、世界から高く評価される技術を持っています。ただし、その技術力の価値が海外の市場やパートナーに適切に伝わっていないケースも少なくありません。

欧州の競合メーカーは、展示会を起点に英語や現地語での情報発信を徹底しています。
製品の特徴や導入事例、企業の強みなどを、多言語で“検索にヒットしやすい形”で継続的に発信しており、見込み顧客との信頼構築に成功しています。

一方、日本企業の多くは展示会当日の接点にとどまりがちで、その後の発信やフォローが少ない傾向にあります。この差が、商談化率やブランド認知の面で大きな影響を生んでいます。

本記事では、
・なぜBtoB企業にとって海外広報が重要なのか
・展示会を起点とした情報発信のポイント
・欧州メーカーの実例
・今すぐ始められる海外PRの工夫

について詳しく紹介しています。

【Case Study|Why Global PR Matters for Japanese B2B Manufacturers】

Japan’s manufacturing sector—especially in components and precision machinery—is widely respected for its world-class technical capabilities.
Yet, many companies struggle to communicate that value effectively to overseas markets and partners.

European competitors, for instance, take a proactive approach: they leverage trade shows not only for in-person meetings but also as a launchpad for multilingual content—product details, case studies, and brand strengths—published in formats optimized for search and long-term engagement.

In contrast, Japanese companies often rely solely on the contacts made during the event itself, with limited follow-up or digital outreach afterward. This gap can significantly impact brand visibility and deal conversion.

In this article, we explore:
・Why global PR is a game-changer for B2B businesses
・How to maximize your trade show impact
・Case studies from European competitors
・Practical tips to get started right away

BtoB企業でも海外広報は必要である理由を海外の優良事例を踏まえてご紹介し、今からでも着手できる方法を具体的にご紹介します。

[Eng follows] 昨日シンガポールは「Deepavali(ディーパバリ)」の祝日でした。ヒンドゥー教徒にとっての新年にあたるこの日は、“光のフェスティバル”としても知られ、暗闇に光が勝つことを祝います。リトルインディアの街はカラフ...
21/10/2025

[Eng follows] 昨日シンガポールは「Deepavali(ディーパバリ)」の祝日でした。ヒンドゥー教徒にとっての新年にあたるこの日は、“光のフェスティバル”としても知られ、暗闇に光が勝つことを祝います。リトルインディアの街はカラフルなイルミネーションで彩られ、家族や友人と過ごす人々の笑顔にあふれていました。多民族国家・シンガポールならではの文化的な祝日。こうした行事を通して、異なる価値観や背景への理解が深まっていくのを感じます。

Yesterday was a public holiday in Singapore for Deepavali, the Hindu festival of lights.
Celebrated as the Hindu New Year, it symbolizes the triumph of light over darkness. Little India was beautifully lit up with colorful decorations, and the streets were filled with people enjoying time with their family and friends. In a multicultural society like Singapore, festivals like this are a wonderful reminder of the richness of diverse traditions — and the importance of understanding different cultures.

Happy Deepavali to all who celebrate!

[Eng follows] 【実績紹介|北欧発オーラルケアブランド「TePe」日本市場向け動画を制作】世界90カ国以上で展開する、歯科医監修のオーラルケアブランド「TePe(テペ)」の日本市場参入を、動画制作を通じてサポートさせていただきま...
13/10/2025

[Eng follows] 【実績紹介|北欧発オーラルケアブランド「TePe」日本市場向け動画を制作】

世界90カ国以上で展開する、歯科医監修のオーラルケアブランド「TePe(テペ)」の日本市場参入を、動画制作を通じてサポートさせていただきました。

今回のプロジェクトは、「撮影なし・時間なし・認知なし」――三重苦のなかで挑んだ動画制作。

大手雑貨店での店頭販売に合わせ、既存素材のみで2分以内の紹介動画を制作。
日本市場での信頼の入口を探るため、クライアントとのディスカッションを重ね、「予防歯科先進国スウェーデン発」「歯科医との共同開発」「カラフルで家族で使える」など、8つの訴求軸を設定しました。

また、既存レビューやSNS投稿を分析し、「歯科医にすすめられた」「毛が柔らかい」「色がかわいく家族で色分けできる」など、生活者の声も反映。

制約があるなかでも、光のエフェクトや効果音などを工夫し、“かわいいけれど信頼できる”世界観を表現する映像に仕上げました。

クライアントからは、「英語と日本語の文化差を埋めてくれる存在だった」「限られた条件の中で、ここまで整理されたアウトプットに驚いた」といった嬉しいお声をいただいています。

【Case Study|Video Production for Swedish Oral Care Brand “TePe” Entering the Japanese Market】

We supported the Japan market entry of TePe, a dentist-developed oral care brand available in over 90 countries worldwide, through the production of a promotional video.

This project faced a triple challenge: no new footage, limited time, and zero brand recognition in Japan.

To coincide with TePe’s first BtoC rollout at a major Japanese lifestyle store, we created a 2-minute in-store video using only existing assets.
To build initial trust with Japanese consumers, we worked closely with the client to identify 8 key messaging points—such as “From Sweden, the leader in preventive dentistry,” “Co-developed with dentists,” and “Colorful and family-friendly.”

We also analyzed past reviews and social media posts, reflecting real consumer feedback like:
“Recommended by my dentist,” “Gentle on gums,” and “Cute colors, great for family use.”

Despite the limitations, we crafted a video that conveyed a “cute yet credible” brand world by adding light effects, sound design, and clear visuals.

The client shared positive feedback, such as:
“You bridged the cultural gap between English and Japanese,”
and “We didn’t expect such a well-structured output under so many constraints.”

歯科医監修の歯ブラシや歯間ブラシで知られ、世界 90 カ国以上で展開してきたブランド「TePe(テペ)」の日本市場進出をサポートさせていただきました。

[Eng follows] 【日本の大学生向けにキャリアトークを実施しました!】先日、シンガポールの語学学校 inlingua School of Languages にて、日本の大学生12名を対象に、弊社の関がキャリアトークを行いました。...
06/10/2025

[Eng follows] 【日本の大学生向けにキャリアトークを実施しました!】

先日、シンガポールの語学学校 inlingua School of Languages にて、日本の大学生12名を対象に、弊社の関がキャリアトークを行いました。

「自分たちも努力次第で海外で働けるかもしれない」

そんな実感を持ってもらうことを目的に、
・なぜシンガポールに来たのか
・どんな会社で、どんな商材を、どんな相手に届けているのか
・シンガポールと日本の商習慣や人柄の違い
・“マーケティング”って結局何?

といったテーマをもとに、学生時代の話も交えながらお話ししました。
国や文化の違いを越えて働くということ。
日本と海外、両方の視点を持ちながら働くということ。
少しでも何かヒントを持ち帰ってもらえていたら嬉しいです。

[Career Talk for Japanese University Students!]

Last week, our team member Yoshi gave a career talk to 12 Japanese university students at inlingua School of Languages in Singapore.

The goal was to help the students feel that:
“With enough effort, working overseas could be a real possibility.”

Based on this theme, he spoke about:
• Why he came to Singapore
• What kind of company he works for, what kind of products he promotes, and to whom
• The differences in business practices and people between Singapore and Japan
• What “marketing” really means

He also shared stories from his student life and career journey to make the session more relatable.

It was a chance to reflect on what it means to work across cultures and borders—
and how valuable it is to have both Japanese and international perspectives.

We hope each student was able to take away something useful for their future.

[Eng follows] 「あと5個しかないよ!」の一言で完売!今シンガポールでは、TikTokライブコマースが「SNS映え」で終わらない、本気の販売チャネルとして注目されています。特に美容やエステなど“実演映え”する商品では、ライブ中に...
17/09/2025

[Eng follows] 「あと5個しかないよ!」の一言で完売!

今シンガポールでは、TikTokライブコマースが「SNS映え」で終わらない、本気の販売チャネルとして注目されています。

特に美容やエステなど“実演映え”する商品では、ライブ中に売上が爆発的に伸びるケースも。なかには、たった3時間のライブで150万円以上を売り上げた企業も登場しています。

たとえばある美容KOLは、「このリップ、スースーしてて気持ちいいよ」とリアルな使用感を伝えながら紹介し、「あと5個しかないよ!」の一言で購買欲を刺激。その場で完売し、鐘が鳴る演出まで飛び出すライブに!

シンガポールでは、「名前を呼ぶ」「コメントにすぐ応える」といった友達感覚のやり取りも重視され、こうした双方向のコミュニケーションが、購買の一押しになっています。

本記事では、シンガポール市場で成果を出しているTikTokライブコマースの特徴と、成功事例を紹介しています。

“Only 5 left!”—and just like that, sold out!

In Singapore, TikTok live commerce is gaining traction as a serious sales channel that goes far beyond just looking good on social media.

Especially for beauty and aesthetic products that shine in live demos, sales can skyrocket during the stream.
In fact, some businesses have reported over SGD 15,000 (JPY 1.5 million) in sales from just one 3-hour TikTok live session.

One beauty KOL, for example, introduced a lip product by saying,
“This one has a nice cooling, minty feel!”—and followed up with a casual but powerful line: “Only 5 left!”
The sense of urgency spurred instant purchases, selling out the item on the spot—complete with a celebratory bell sound during the live!

In Singapore, interactions that feel personal—like calling out viewer names or replying to comments in real time—play a key role.
This “friend-like” engagement is often the final push that drives a purchase.

Read our latest blog to learn how TikTok live commerce is driving real results in the Singapore market, with concrete examples of what works:

シンガポールではTikTokのライブコマースが購買に直結するSNSとして主に利用されており、特に美容系などの「実演」に価値がある商品は購入者が爆増する傾向があります。

[Eng follows] 【シンガポールの最新トレンド紹介】“盛らない”のが今っぽい? セルフフォトブース人気の背景日本のプリクラといえば、美肌補正やデコレーションなど“盛れる”体験が定番で、料金は1回400〜500円程度が一般的。一方、...
09/09/2025

[Eng follows] 【シンガポールの最新トレンド紹介】“盛らない”のが今っぽい? セルフフォトブース人気の背景

日本のプリクラといえば、美肌補正やデコレーションなど“盛れる”体験が定番で、料金は1回400〜500円程度が一般的。
一方、あえて加工せず、自然な姿を写すスタイルのフォトブースが、若者を中心に人気を集めています。たとえば、韓国発のセルフフォトブース「Life4cut」はそのうちの一つで、ナチュラルな雰囲気の写真が好まれる傾向ともマッチし、人気が広がっています。

とはいえ、内装や小道具には東アジアらしい「かわいさ」もたっぷり。
可愛らしい店内の雰囲気や、ユニークな衣装を自由に楽しめることも人気の理由のひとつで、撮る過程そのものも体験として楽しめます。

価格はS$10前後(約1,100円)とやや高めですが、ショッピングモールや、観光客・ローカル双方に人気のHaji Laneなど、街の主要スポットにも多く設置されていることから、日常から特別な日まで幅広いシーンで利用されています。

日本のプリクラとは少しスタイルが異なりますが、「誰かと一緒に写真を撮る」「その時間を楽しむ」という本質は共通。
シンガポールでも、じわじわと支持を集めつつあるカルチャーのひとつと言えるかもしれません。

[Singapore Trend Watch] The Rise of “Unfiltered” Self-Photo Booths

In Japan, “purikura” (photo booths) are known for their beauty filters and decorative features—a fun way to “glow up” your appearance, typically costing around ¥400–500 per session.

In contrast, a different kind of photo booth is gaining traction among Singapore’s youth: one that deliberately avoids heavy editing to capture a more natural look. A popular example is Life4cut, a Korean self-photo booth brand that aligns with the growing preference for candid, unfiltered photos—helping to drive its popularity.

That said, there’s still plenty of East Asian-style “cuteness” in the experience. From the cozy, charming interior design to the playful costumes you can try on, part of the fun lies in the entire photo-taking process.

Priced at around S$10 (approx. ¥1,100), these booths are slightly more expensive—but they’re widely available at major locations like shopping malls and popular hangout spots such as Haji Lane, making them accessible for both everyday moments and special occasions.

While the style differs from Japanese purikura, the core idea remains the same: capturing memories with others and enjoying the moment. Self-photo booths are gradually finding their place in Singapore’s youth culture—it may be a trend to watch.

[Eng follows] 【シンガポールの最新トレンド紹介】シンガポールの若者に人気上昇中「ストロベリー抹茶ラテ」ローカルの若者を中心に根強い人気を誇る「カフェ巡り(Cafe Hopping)」。個性的なドリンクやカフェが次々と登場する中...
03/09/2025

[Eng follows] 【シンガポールの最新トレンド紹介】シンガポールの若者に人気上昇中「ストロベリー抹茶ラテ」

ローカルの若者を中心に根強い人気を誇る「カフェ巡り(Cafe Hopping)」。個性的なドリンクやカフェが次々と登場する中、近ごろ特に注目されているのが、ストロベリー抹茶ラテです(S$7〜10/約800〜1,150円程度)。

抹茶の深みとストロベリーピュレの爽やかな酸味の組み合わせに加え、抹茶・ミルク・いちごの三層が織りなす色鮮やかなグラデーションも、若者の心をつかむ要素の一つ。注文後にバリスタが目の前で丁寧に層を仕上げていく様子も話題で、その様子を撮影しSNSに投稿するのが定番の楽しみ方となっています。

中でも、シンガポールで最も利用時間が長いSNSのひとつであるTikTokでの拡散をきっかけに、このドリンクは一気に注目を集めました。現在では、カフェのレギュラーメニューやポップアップイベントでも見かける定番アイテムとなりつつあります。

もともと抹茶人気の高いシンガポールでは、点て方を学べるワークショップなども活発に行われています。そうした背景の中で、このストロベリー抹茶ラテは、SNS映えと抹茶文化の両面から支持される新たなトレンドとなっています。

[Singapore Trend Watch] Strawberry Matcha Latte – A New Favorite Among Singapore’s Café Hoppers

Café hopping has long been a beloved activity among Singapore’s youth. With a steady stream of unique drinks and themed cafés popping up across the city, one item has recently captured particular attention: the Strawberry Matcha Latte (priced around S$7–10).

This eye-catching drink combines the rich umami of matcha with the refreshing tartness of strawberry purée. The vibrant three-layer gradient of matcha, milk, and strawberry not only looks beautiful but also makes it a natural hit on social media. It’s now common to see customers filming the drink being carefully layered by baristas at the counter—sharing the moment has become part of the experience.

In fact, the drink gained traction through TikTok, which remains one of the most-used social platforms in Singapore, especially among younger users. Thanks to its visual appeal and online buzz, the Strawberry Matcha Latte has quickly evolved from a trending drink to a staple offering at cafés and pop-up events.

Matcha itself has a strong following in Singapore, with frequent workshops and events teaching how to whisk and enjoy it properly. This rising interest, combined with TikTok’s viral power, helped turn the Strawberry Matcha Latte into one of the city’s most talked-about café trends.

新しくプロジェクトマネージャーを募集しています!Vivid Creationsでは、日本の食や観光を中心に、海外向けのプロジェクトを企画・運営しています。最近は、ライフスタイルやものづくりなど、ジャンルも少しずつ広がってきました。クライアン...
29/08/2025

新しくプロジェクトマネージャーを募集しています!Vivid Creationsでは、日本の食や観光を中心に、海外向けのプロジェクトを企画・運営しています。最近は、ライフスタイルやものづくりなど、ジャンルも少しずつ広がってきました。

クライアントと一緒に悩んで、考えて、形にしていく。正解のないテーマだからこそ、自分の視点やことばが意味を持つ仕事です。
ルールや肩書きより、動きながら考えることにワクワクできる人に向いています。

興味のある方、ぜひご連絡ください。
https://www.vivid-creations.biz/recruit/

[Eng follows] 現在、旧暦の7番目の月。シンガポールでは、中華系の「ハングリーゴースト月(中元節)」の時期に入りました。この1ヶ月間、あの世から戻ってくる霊たちを鎮めるために、街のあちこちで紙のお金や車、時計などを模した供物が燃...
25/08/2025

[Eng follows] 現在、旧暦の7番目の月。シンガポールでは、中華系の「ハングリーゴースト月(中元節)」の時期に入りました。この1ヶ月間、あの世から戻ってくる霊たちを鎮めるために、街のあちこちで紙のお金や車、時計などを模した供物が燃やされています。「霊を無視するといたずらされる」という考え方もあり、日本のお盆にも少し似た風習です。地域によっては、Getai(ゲタイ)と呼ばれる屋外のステージショーも開催され、夜には歌やコメディ、伝統芸能が披露されることも。最前列の席は霊たちのために空けておくという風習があるのもユニークです。街のにぎわいとともに、異文化への理解が深まるこの季節。シンガポールならではの光景が広がっています。

We’re now in the 7th month of the lunar calendar — also known in Singapore as the Hungry Ghost Month. During this time, it’s believed that spirits from the afterlife return to roam the living world. To appease them and avoid mischief, people burn offerings such as joss paper, paper cars, watches, and even gold — all made of paper — to send to the other side. You might notice lively neighborhood events, too. In some areas, open-air stage performances called Getai are held at night, featuring music, comedy, and traditional acts. Interestingly, the front rows are often left empty — reserved for the spirits themselves. It’s a unique time of the year when the streets come alive, and we’re reminded of the cultural richness that makes Singapore so special.

Address

6 Eu Tong Sen Street @The Central
Singapore
059817

Opening Hours

Monday 09:00 - 18:00
Tuesday 09:00 - 18:00
Wednesday 09:00 - 18:00
Thursday 09:00 - 18:00
Friday 09:00 - 18:00

Telephone

+6565220527

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Vivid Creations posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Share

Vivid Creations

Vivid Creationsは、想いをもった人と人、個性あふれる文化と文化の「あいだ」を対話でつなぎ、多様でVividな世界をつくるビジネスクリエーションファームです。行政機関、民間企業のみなさまの世界でのビジネス開発やブランド展開を、ともに考え、併走していきます。モノゴトづくりに関わるすべての方と、それをとりまく「生活者」との「あいだ」をつなぎ、より豊かな未来に向けた「創造的な対話」を発展させるパートナーとして、Vivid Creationsは、文化的な彩度が高い Vivid な世界を、みなさんと共につくります。

Vivid Creations is a business creation firm that strives to bring about and inspire shared values by connecting and empowering unique individuals through creative dialogue. By embracing diversity and bridging them, we believe in creating a vivid future. We aim to connect Japan to the rest of the world by working hand in hand with public bureaucracies, administrative bodies and private enterprises. Mainly specializing in business consulting, marketing strategy and creative solutions, Vivid Creations also provides consolidated support for events, PR, design, research and consulting.