Kankiri-openers

Kankiri-openers 本展は、京都紫野に拠点を置く現代作家を紹介する2つのギャラリー (アー?

題名:「感錐|OPENERS 2017」
会場:アートスペース感(京都)
会期:5月16日(火)~5月28日(日) 
19日(金)のみ夕方5時まで
休廊日:22日(月)
企画:アートスペース感、雅景錐
開催時間:1:00pm ~ 7:00pm 
最終日は午後6時まで
入場料:無料

住所:603-8203 京都市北区堀川通今宮一筋下ル東入東高縄町69

ウェブサイト
アートスペース感:http://www.artspace-kan-kyoto.jp
雅景錐:http://saas.gakeigimlet.org/

-

「感錐|オープナーズ」と題した本展は、京都紫野に拠点を置く現代作家を紹介する2つのギャラリーを起点に、世代を超えた各業界より紹介者を募り、これから楽しみな才能や再評価するにふさわしい方々を推薦し、表現者たちによる展覧をアートスペース感にて開催いたします。タイトルの由来は、

2つのギャラリーの屋号にある「感」と「錐」を組み合わせ、「かんきり」の語呂合わせから、開封の意味を持つオープナーとし、本展のメインタイトルとしております。本展は、世代を超えたセレクションや次世代につなぐ新しいプラットフォームになることを期待しています。ぜひ本展にご来場いただければ幸いです。本年度は2度目の開催になります。
-
出展者
長坂絵夢(彫刻)
野村 直城(陶立体)
福井祐介(絵画)
福田匠(絵画、ミクストメディア)
安見 友太(木彫)
山下裕美子(陶立体・磁器)
山田 晶(陶器)
リトウリンダ(グラフィックデザイン)

*写真家故福田匡伸氏(プラチナプリント)の作品も展示予定(FBのみ情報公開)

OPENERS2017、無事終了いたしました。会場の写真を公開いたします。
02/06/2017

OPENERS2017、無事終了いたしました。
会場の写真を公開いたします。

出席の皆様、懇親会のほどお疲れさまでした。急なお誘いにも関わらず、前回アーティストや出展者の皆さまにとって良い交流になりました。皆さまに変わりまして、本当にもありがとうございました。openers2017は、来週日曜日まで開催いたします。お...
19/05/2017

出席の皆様、懇親会のほどお疲れさまでした。

急なお誘いにも関わらず、前回アーティストや出展者の皆さまにとって良い交流になりました。皆さまに変わりまして、本当にもありがとうございました。

openers2017は、来週日曜日まで開催いたします。お時間宜しければどうぞお越しください。

福田匠 Takumi Fukuda(絵画、立体)1981年和歌山生まれ、現兵庫県篠山市在住。2004年大阪芸術大学芸術学部デザイン学科スペースデザインコース卒業。福田の制作背景に、西洋的なものから日本的なものに目を向けたところから、世界観が...
12/05/2017

福田匠 Takumi Fukuda(絵画、立体)

1981年和歌山生まれ、現兵庫県篠山市在住。
2004年大阪芸術大学芸術学部デザイン学科スペースデザインコース卒業。福田の制作背景に、西洋的なものから日本的なものに目を向けたところから、世界観が広がり始め、日本や中国、中央アジアに目を向け、プリミティブなものなどに関心を持ち始める。仏教(天台宗・草木国土悉皆成仏)や日本の能に興味持つようになる。また中村彝(つね)ら大正から昭和にかけて活躍した近代洋画家の流れ、フォーヴィズムといった絵画の潮流にも関心を示している。2014年には、剥製や骨、卵、巣、植物などの森に関連する素材を用いた連作《森の技法》(立体)を発表。

主な展覧会に、2017年「OPENERS2017」(アートスペース感|京都)、「ファーストアクション」(雅景錐|京都)、2015年「かたちの在り方」(MAISON GRAIN D’AILE|大阪、hase|愛知)、2014年「森の技法」(森岡書店|東京、MAISON GRAIN D’AILE|大阪)。アートフェアには、2016年「ART in PARK HOTEL TOKYO 2016」(パークホテル東京|雅景錐より出展)。出版物に2015年柴田元幸監修文芸誌MONKEY(小説家村上春樹、漫画家松本大洋、アートディレクター葛西薫らと並びセレクションされる)、2012年福田匠作品集「存在と恩寵 — L’EXISTENCE ET LA GÂRCE 」。

6月雅景錐にて、福田匠個展「Scrape -皮膚と色彩-」開催予定。

長坂絵夢 Emu Nagasaka (鉄・彫刻) 1982年東京生まれ。2005年多摩美術大学美術学部工芸学科金属専攻卒業。アジアを中心(シンガポール、台湾、日本)に活躍。主な近年の発表に、2016年、「3331 Art Fair 2016...
12/05/2017

長坂絵夢 Emu Nagasaka (鉄・彫刻)

1982年東京生まれ。2005年多摩美術大学美術学部工芸学科金属専攻卒業。アジアを中心(シンガポール、台湾、日本)に活躍。主な近年の発表に、2016年、「3331 Art Fair 2016 ‒Various Collectors Prizes-」 3331 Arts Chiyoda、2015年「fallen leaves -corrosion-」個展(星野リゾート奥入瀬渓流ホテルArts cube 奥入瀬)、2013年「AN ISLAND」/島嶼-長坂絵夢個展(永春堂美術館|台湾・台中市)。主な受賞暦に、2011年「YOUNG ART TAIPEI 2011」(サンワールドダイナスティホテル台北)新潮賞受賞。コミッションワークとして、フジテレビ報道番組「ユアタイム」スタジオセットの作品制作がある。全国厚板シアリング工業組合青年会主催による講演会(鉄鋼会館にて)を行うなど幅広い活動を展開している。

-

1982年 東京生まれ
2005年 多摩美術大学 工芸学科 金属専攻卒業

【展示】
2010年
「GEISAI #14」
「アトリエ展~共同アトリエの6人による展示」 seta-shop gallery
「3331 アンデパンダン展 vol.1」 3331 Arts Chiyoda
「長坂絵夢・井澤由花子展『Solid memory, Liquid scapes』」 アルマスギャラリー
「YOUNG ARTISTS JAPAN vol.3」 
「GEISAI TAIWAN #2」(台湾・台北)

2011年
「YOUNG ART TAIPEI 2011」 サンワールドダイナスティホテル台北  『新潮賞受賞』(台湾・台北)
「C-DEPOT EXIBITION 2011 引力」 スパイラルガーデン
「C-DEPOT EXIBITION サテライト展 」 CAFÉ RANDY
「3331 アンデパンダン展 vol,2」 3331 Arts Chiyoda
「LOVE FOR NIPPON 366ART HEAT COCORO」 PARCO FACTRY
「YOUNG ARTISTS JAPAN vol.4」

2012年
「C-DEPOT selection 4人展」 ギャラリー・しらみず美術
「YOUNG ART TAIPEI 2012」 シェラトン台北(台湾・台北)
「Magnetic Field Resonance」 Gallery YUKI-SIS
「MY duo展」 shonandai MY gallery
「OWN30」それぞれの30 遊工房アートスペース

2013年
「外の外展」/en dehors du deho rs ブザンソン美術大學 -ISBA図書室(フランス)
「AN ISLAND」/島嶼-長坂絵夢個展 永春堂美術館(台湾・台中)
「EMERGING DIRECTORS' ART FAIR: ULTRA 006」 スパイラルガーデン青山

2014年
「ART APART ART FAIR 2014」 PARKROYAL Pickering Hotel(シンガポール)
個展「drawing & retace」アートギャラリー絵の具箱
個展「It's close to sleep」 個展 shonandai MY gallery
個展「border」 Gallery hasu no hana

2015年
「Whole Art Catalog 2015」Gallery FACE TO FACE
「underskirting upskirting outskirtung offskirting overtrousering」 オーストリアレジデンス 町屋ハウス
個展 「fallen leaves -corrosion-」星野リゾート奥入瀬渓流ホテル Arts cube 奥入瀬(青森 十和田市)
「point 沖津雄司×長坂絵夢」 MITSUME

2016年
「Art and Brooch」 Gallery hasu no hana
「3331 Art Fair 2016 ‒Various Collectors Prizes-」 3331 Arts Chiyoda
「ART FAIR ASIA FUKUOKA2016」 ホテルオークラ福岡(福岡)
「TRANCE ARTS TOKYO 2016」 五十一八クリエイティブ・プロジェクト【店舗展示】崇文社

2017年
個展 「fallen leaves -corrosion-」雅景錐 GAKEI GIMLET SAAS(京都)

​-

[English]
Emu Nagasaka
1982 Born in Tokyo
2005 Graduated from Department of crafts (metal) from Tama Art University, Tokyo

exhibition
2010
' GEISAI #14 '
' Atelier Exhibition ' seta-shop gallery (Tokyo)
' 3331 Independent Exhibition vol,1 ' 3331arts chiyoda (Tokyo)
' Emu Nagasaka / Yukako Izawa Exhibition[Solid memory, Liquid scapes] ' harmas gallery (Tokyo)
' YOUNG ARTIST JAPAN vol,3 '
' GEISAI TAIWAN #2 ' (Taiwan,Taipei)

2011
' YOUNG ART TAIPEI 2011 ' Sunworld Dynasty Hotel Taipei (Taiwan,Taipei)
' C-DEPOT EXHIBITION 2011 GRAVITY ' Spiral Garden (Tokyo)
' C-DEPOT SATELLITE EXHIBITION ' cafe randy (Tokyo)
' 3331 Independent Exhibition vol,2 ' 3331arts chiyoda (Tokyo)
' LOVE FOR NIPPON 366ART HEAT COCORO ' parco factry (Tokyo)
' YOUNG ARTISTS JAPAN vol,4 ' (Tokyo)

2012
' C-DEPOT selection four people exhibition ' gallery shiramizuart (Tokyo)
' YOUNG ART TAIPEI 2012 ' Sheraton taipei (Taiwan,Taipei)
' Magnetic Field Resonance ' gallery yuki-sis (Tokyo)
' MY duo exhibition ' shonandai MY gallery (Tokyo)
' OWN 30 ' youkobo art space (Tokyo)

2013
' SOTO NO SOTO ' Besancon-Arts University ISBA bookroom (France)
' An Island ' Emu Nagasaka solo exhibition Everspring M?useum of Fine Arts(Taiwan,Taizhoug)
' EMERGING DIRECTORS' ART FAIR: ULTRA 006 ' spiral garden aoyama

2014
' ART APART ART FAIR 2014 ' PARKROYAL Pickering Hote (Singapore)
' drawing & retrace 'solo exhibition Art gallery enogubako (Tokyo)
' It's close to sleep 'solo exhibition shonandai MY gallery (Tokyo)
' border 'solo exhibition Gallery hasu no hana (Tokyo)

2015年
' Whole Art Catalog 2015 ' Gallery FACE TO FACE (Tokyo)
' underskirting upskirting outskirtung offskirting overtrousering ' Austria residence Madhiya house (Tokyo)
' fallen leaves -corrosion- ' solo exhibition Hoshino Resort Oirase keiryu hotel Arts cube oirase (Aomori)
' pont Yuji Okitsu × Emu Nagasaka' MITSUME (Tokyo)

2016年
' Art and Brooch ' Gallery hasu no hana (Tokyo)
' 3331 Art Fair 2016 ‒Various Collectors Prizes- ' 3331 Arts Chiyoda (Tokyo)
'ART FAIR ASIA FUKUOKA2016 'Hotel Okura Fukuoka (FUKUOKA)
'TRANS ARTS TOKYO 2016 ' Suibunsya (Tokyo)

2017年
'fallen leaves -corrosion-''solo exhibition GAKEI GIMLET SAAS (Kyoto)

27/04/2017
27/04/2017

安見友太 Yuta Yasumi(木彫)

1979 京都市生まれ
2006 京都造形大学大学院 芸術研究科芸術表現専攻 修了

主な展覧会

個展
2010「立体劇場~時間を触る~」(ギャラリーMARONIE 京都)
2011「立体劇場~感情の外側~」(ギャラリー301 神戸)
2012「立体劇場~記憶の中で嘘が舞う~」(art space感 京都)
2015「嘘を眺める」(ギャラリーMARONIE 京都)
2016「擬」(ギャラリーKINGYO 東京)

グループ展
2006 現代作家小品展('07, '08 ギャラリーMARONIE 京都、巡回・ワコール銀座アートスペース 東京)
2007 Pair Ampere展(ギャラリー ARTSTRONG 京都)
2009 Polyphonic展(現代クラフトギャラリー ソウル)
     Kyoto Art Fair Auction2009(京都勧業館 京都)
2011 画廊のイチオシニオシはこの作家展(アートホール神戸 神戸)
2014 京都府美術工芸新鋭展(京都文化博物館)
     ART OSAKA(ホテルグランヴィア 大阪)

-

「時折どうでもいい事を思い返す。何故こんなつまらない過去の出来事が毎度鮮明に蘇るのか」

人は自ら得た経験を記憶の引き出しから取り出す際、より強い思い入れを込める為、記憶の空白となっている部分に別の都合のいい経験を少しだけ加えていくという。

そして何度も思い返しその都度感情を傾けることによって、記憶は少しずつ創り変えられ、やがて本人の意識外で経験し得ない強固な虚構へと変貌していくのである。

(テキスト:安見 友太)

-

参考先
京都で遊ぼうART:安見友太 立体劇場「記憶の中で嘘が舞う」アートスペース感|京都
http://www.kyotodeasobo.com/art/search/gallery/art-space-kan/yasumi-yuta-memory-lier #.WQIgFcdkneQ

展覧会:安見友太「擬」ギャラリーKINGYO|東京(2016)
http://www.gallerykingyo.com/exhibition/2016/1025/index.html

27/04/2017

山下 裕美子 Yumiko Yamash*ta (陶立体)

1982 年生まれ
2004 年 京都教育大学造形表現コース 卒業

主な展覧会歴
2017 年 Kyoto Art for Tomorrow (京都文化博物館)
個展「白図 White Figure」(+Iart ギャラリー/大阪)
2016 年 琳派 FOREVER 新鋭選抜展(京都文化博物館)
個展「きおくの輪郭」(京都陶磁器会館)
2015 年 琳派 400 年記念新鋭選抜展
個展「くうきの輪郭」(+Iart ギャラリー/大阪)
2012 年 土展 '12 ('14, '17 堀川御池ギャラリー/京都)
2008 年 土展 '08 ('10 室町アートコート/京都)
2004 年京都府美術工芸新鋭展 (京都文化博物館)



山下裕美子の仕事は、土という素材から、「重量」を可能な限りそぎ落としたならば、表層には何が残るのだろうか。そんな思いから、山下裕美子は様々な形を限りなく薄い膜として表現しようと試みている。

原型の上に泥漿を塗りながら、和紙を12~14層張り重ねており、原型を取り除いて乾燥させ、焼き上げらている。焼成することにより和紙は燃え尽きるが、和紙にしみ込んでいた泥漿は焼けて磁器となり、何層にも重なった磁器特有の透光性を持った膜状の作品を完成させている。

焼け残った磁器の膜、その作品の中に内包された空気や和紙のテクスチャーが、和紙が存在した「痕跡」として残り、この「痕跡」は紙から磁器への変換であり、彼女にとっては物質を時間へと変換させる試みである。

また、山下にとって作品を構成する膜は、空間そのものの輪郭であり、内と外との境界でもあり、そしてそれは作者にとっても、見る者にとっても、自分と世界の境界線(輪郭)となる。山下はこの境界をできるだけ虚ろにし、空間に拡散していくものを作ろうと試みている。また作品からできる限り重さを取り除き、存在感を希薄にしても物体は面前に存在し続けている。この矛盾から、彼女は世界に自己と他者、世界と自分の存り方を問いかけている。

参考先
展覧会:山下裕美子「きおくの輪郭」京都陶磁器会館(2016年)
http://kyototoujikikaikan.or.jp/event-page/山下裕美子「きおくの輪郭」/

野村直城 n a o k i  n o m u r a (陶立体|KUMAPONシリーズを展示)1978年兵庫県生まれ、2004年京都精華大学大学院芸術研究科造形専攻陶芸分野修了。2005年TRACTORS STUDIO設立。彼の頭の中には...
22/04/2017

野村直城 n a o k i  n o m u r a (陶立体|KUMAPONシリーズを展示)

1978年兵庫県生まれ、2004年京都精華大学大学院芸術研究科造形専攻陶芸分野修了。2005年TRACTORS STUDIO設立。彼の頭の中には、常に様々なキャラクターが登場し、そのキャラクターが作品になり、野村直城の世界を創り上げている。2006年岡山、倉敷にて個展開催、2008年 国際陶磁器フェスティバル美濃'08入選 。「人と土と」のテーマ―で兵庫、岡山、広島で個展を開催、2011年神戸ビエンナーレ現代陶芸コンペティション 奨励賞受賞 、同年アートスペース 感にて京都初個展「土のうたう」、アートプログラム in 鶴林寺 -施美時間-(兵庫) 、2012年小山登美夫ギャラKyoto TKG セラミックス で二人展、コレクションされる。2013年神戸ビエンナーレ現代陶芸コンペティション 兵庫陶芸美術館賞受賞、同年アートスペース 感にて2回目の個展「 わたしのお気に入り」西脇市岡之山美術館 アトリエシリーズ 「 感じるカタチ展 」(兵庫) 、アートプログラム in 鶴林寺 vol.2 -施美時間-(兵庫) 、2014年 世界とつながる本当の方法「みて・きいて・かんじる 陶芸」岐阜県現代陶芸美術館 、巨大な「ULTRA KUMAPON」「KUMAPON」の展示が評判を呼び、2016・2017年 同美術館の「明治やきもの街道」の展覧会のWEBサイト上にて、くまぽんがナビゲーターを務める。2016年には、ロサンゼルスの映像会社からオファーがあり、作品を納品する。

1978  兵庫県生まれ
2004  京都精華大学大学院芸術研究科造形専攻陶芸分野修了
2005  TRACTORS STUDIO設立   ガス窯築窯
2006  殻 (Galeria Punto 倉敷 / 岡山)
2007  殻の音 ( Galeria Punto / 岡山 )
2008  国際陶磁器フェスティバル美濃'08 入選
     MANUAL LABOUR×TRACTORS STUDIO exhibition 「布と人と土と」 (兵庫)
     人と土と ( Galeria Punto / 岡山 )
2009  happiness ( Gallery Y's one opening exhibition / 兵庫 )
2010   MANUAL LABOUR×TRACTORS STUDIO exhibition「布と人と土と 2」 (兵庫)
     福山 ART WALK 2010 (広島)
2011  神戸ビエンナーレ現代陶芸コンペティション 奨励賞
     土のうたう ( ART SPACE 感 / 京都 )
     アートプログラム in 鶴林寺 -施美時間- (兵庫)
     Happy Happy Happy ( AREA gallery / 広島 )
2012  The Wonderland of Ceramic Art ( TKG セラミックス / 京都 )
     ち い さ い ゆ め ( AREA gallery / 広島 )
     夢 の は な し (Galeria Punto / 兵庫 )
2013  神戸ビエンナーレ現代陶芸コンペティション 兵庫陶芸美術館賞
     わたしのお気に入り ( ART SPACE 感 / 京都 )
     西脇市岡之山美術館 アトリエシリーズ 「 感じるカタチ展 」(兵庫)
     アートプログラム in 鶴林寺 vol.2 -施美時間- (兵庫)
2014  世界とつながる本当の方法 「みて・きいて・かんじる 陶芸」岐阜県現代陶芸美術館
     ゆ め の つ づ き ( AREA gallery / 広島 )
2015  ズキューン ズキューン (Galeria Punto / 兵庫 )
2016  ゆ め の つ づ き の つ づ き ( AREA gallery / 広島 )

参考先
世界とつながる本当の方法 みて・きいて・かんじる陶芸 (2014)
http://abc0120.net/thread-7393-1-1.html

クマポンと「下街道」
https://goo.gl/807wem

山田 晶 Akira YAMADA(陶芸)京都の前衛陶芸団体、「走泥社」の創業者である山田光氏を父に、 現在は、滋賀県大津に工房を開き、几帳面な造形の器作りをしています。「猩々緋(しょうじょうひ)」と名付けたシリーズを展開し、一見すると漆の...
22/04/2017

山田 晶 Akira YAMADA(陶芸)

京都の前衛陶芸団体、「走泥社」の創業者である山田光氏を父に、 現在は、滋賀県大津に工房を開き、几帳面な造形の器作りをしています。「猩々緋(しょうじょうひ)」と名付けたシリーズを展開し、一見すると漆のように見える器が特徴的で、穏やかな中にもしっかりと陶芸の核を主張する赤の色合いに、たゆたゆと舞う黒の線が絶妙な均衡で配色され、重厚感すら与えます。作品を手に持つと見た目より軽く、滑らかな手触りに、たくさんの陶芸愛好家から注目を集め、京都を担う代表的な作家として活躍中。

主な展覧会には、1989年「セラミック アネックス シガラキ’89」滋賀県立近代美術館、1991年「錫・皮・陶」 伊丹市立工芸センター、1994年は海外での展覧会が中心で「ビヨンド・べセル器の概念を超えて」ニュージーランド、マクドガル・ミュージアム、「La Parfum」フランス・パリ 「土の周辺」フランス・ヴァンドーム、聖ジャック教会で開催。2000年「国際陶芸交流展」北京・中国美術館、「2003現代韓日陶芸展」ソウル・錦湖美術館、2005年「湖国を彩るやきもの」滋賀県立陶芸の森、2006年「ビヨンド ザ ボーダー」シンガポール国立図書館、2007年「SOFAニューヨーク」ニューヨーク、2009年「陶の”うつわ”と”かたち”」滋賀県立陶芸の森、2010年「パラミタ陶芸大賞」パラミタミュージアム・三重、2011年現代工芸アートフェア(東京国際フォーラム) 、2012 磁器の表現-青・赤・白-(和光ホール/東京 )、2013年新時代のやきものへの挑戦(滋賀県立陶芸の森) 、2014年日韓交流展(ヘイリ芸術村) 、京焼歴代展ー継承と展開(京都市立美術館)など。

猩々緋
「猩々緋」とは、釉や絵の具を用い、施釉、焼成、研磨などを繰り返すことで作られました。赤と黒の釉薬を薄くかけ、本焼の後、磨きをかけます。こちらを三度繰り返し、さらにほんのりと輝くように薄く金を塗り、上絵付けをしたものです。出来上がりますと、漆のような色調と滑らかさを携えます。

1959年
京都生まれ
1983年
京都府立陶工職業訓練校終了
1984年
京都市立工業試験場本科卒業

個展
1993年
ギャラリー・マロニエ(京都)
ギャラリー・玄海(東京),1995
Club RIMIX NOISE(益子・栃木)1997年
ギャラリーESPACE(ひたちなか・茨城)
ART SPECE JONAISAKA(益子・栃木)
土の花(東京),2001
1998年
ギャラリー・にん(東京)
1999年
ギャラリー・北野坂(神戸)
ギャラリー・器館(京都),2003,2005,2007,2008
阪神百貨店(大阪)
2000年
松屋銀座(東京)
2001年
ギャルリ・プス(東京),2003,2005,2007,2010
2006年
ギャラリーにしかわ(京都)
2010年
祇園小西(京都)
2012年
天満屋広島店
2013年
東急渋谷本店
天満屋岡山店

グループ展

1986年
朝日現代クラフト展,1987
'86日本クラフト展,1988
朝日陶芸展
1989年
セラミック アネックス シガラキ'89(滋賀県立近代美術館)
1991年
錫・皮・陶 三人展(伊丹市立工芸センター/兵庫
1992年
The Wall展(三越京都祇園ギャラリー
淡路町画廊/東京、益子陶芸村/栃木)
1994年
ビヨンド・ベセル 器の概念を越えて(マクドガル・ミュージアム/ニュージーランド)
La Parfum(ギャラリーKUKI/パリ・フランス)
1996年
土の周辺展(聖ジャック教会/パリ・フランス)
2000年
国際陶芸交流展(中国美術館/北京)
2003年
2003現代韓日陶芸展(錦湖美術館/ソウル)
韓日陶芸作家交流展(ギャラリーSAGAN/京都)
2005年
湖国を彩るやきもの(滋賀県立陶芸の森)
2006年
ビヨンド ザ ボーダー(シンガポール国立図書館)
2007年
朝日現代クラフト展招待出品(阪急百貨店/大阪、横浜)
SOFAニューヨーク(ニューヨーク)
2009年
陶のかたちⅥ(ぎゃらりい栗本/長岡・新潟)
並び立つ象(和光並木ホール/東京)
2010年
華saku器(SHINA/京都)
パラミタ陶芸大賞展(パラミタミュージアム/三重)
2011年
現代工芸アートフェア(東京国際フォーラム)
2012年
磁器の表現-青・赤・白-(和光ホール/東京)
2013
新時代のやきものへの挑戦(滋賀県立陶芸の森)
2014
日韓交流展(ヘイリ芸術村) 、京焼歴代展ー継承と展開(京都市立美術館)

その他
2008年
うつわ夢工房 NHKBS
2011年
ゲストアーティスト(滋賀県立陶芸の森)

参照先
LIXILギャラリー3「やきもの展 山田 晶 展 -猩々緋-Yamada Akira Exhibition」(2014年)
http://www1.lixil.co.jp/gallery/ceramic/detail/d_002872.html

19/04/2017
19/04/2017

リトウリンダ Linda Ritoh (グラフィックデザイン|オープナーズ2017では、グラフィックデザイン、シルクスクリーンの大作、写真家故福田匡伸とのコンセプトワークであるプラチナプリントを出展)

アートディレクター・現代美術家。1952年大阪生まれ、現在兵庫県西宮市在住。1972年西宮市にてスペインの画家ゴヤの影響を受け、銅版・石版・シルクスクリーンのプリント工房“TSUMBO NO IE”を開設、21歳で版画家として出発。その後、ペインティング・陶芸・写真と表現領域を拡げる。’70年代〜’80年代の間は東京を中心にアートディレクターとして、広告、プロモーション、グラフィック、出版に関わる。’90年代以降は、自身のライフワークとして、「イロ・イノチ・カタチ」をテーマにオリジナルプリント&ポスターエディションシリーズを制作。グラフィックデザインをアートの1ジャンルとして位置づけ発表する。世界各国のポスタービエンナーレ、トリエンナーレにも、数多く出品参加・受賞多数。

■ブランディング開発とアートディレクションファッションブランド「SEIKA SAI Milano.」、ヘアコスメ ブランド「EraL」のトータルブランディングデザイン・CI・プロモーション計画、神戸製鋼ブランド「G-clef」、大手自転車メーカーのC.I.System、海外ライセンスファッションブランドのコンセプトブック等、多数手がける。

■国際デザインコンペティション 受賞歴・パーマネントコレクション・招待展
2016・2013・2010・2008 大垣国際招待ポスター展/招待・JAPAN
2015 台湾国際グラフィックデザインアワード2015(コーポレートアイデンティティ部門)/ファイナリスト/台湾
2012 アジア大平洋広告祭 AD FEST 2012/受賞(銅賞)/Thailand
2012・2009 ニューヨークファスティバル Advertising in All Media(コラテラル部門)(ポスター&カレンダー部門)/受賞/U.S.A
2012・2009・2006・2003(第8回・第7回・第6回・第5回)国際エコポスター&グラフィックトリエンナーレ "The 4th Block"(ポスター部門)/入選/UKRAINE
2011・2007 Colorado State University(Colorado International Invitational Poster Exhibition)/招待・U.S.A
2010・2007(第4回・第3回)香港国際ポスタートリエンナーレ/入選/Hong Kong
2010 メキシコ国際ポスタービエンナーレ委員会の企画による展覧会『メキシコ革命100年・独立200年記念「Voices in Freedom」展』/招待・MEXICO
2010・2007(第56回・第53回 )Type Directors Club 国際賞/入賞(Certificate of Typographic Excellence)/U.S.A
2010・2008・2006・2004・2000(第9回・第8回・第7回・第6回・第5回)モスクワ・グラフィックデザイン・ビエンナーレ /入選・入賞(「Golden Bee」銀賞/第5回)/MOSCOW
2009 HKDA ASIA DESIGN AWARDS 2009(ポスター部門)/ファイナリスト/Hong Kong
2009・2007・2005(第17回・第16回・第15回)ラハティ国際ポスタービエンナーレ/入選/FINLAND
2009・2006・2003・2000・1997(第9回・第8回・第7回・第6回・第5回)世界ポスタートリエンナーレトヤマ/入選/JAPAN
2009・1997(第88回・第76回)ADC N.Y. ニューヨークアートディレクターズクラブ国際賞(ポスター部門)/入賞(メリットアワード)・入賞(ブロンズアワード/第88回)/U.S.A
2008・2006・2004・2000・1998(第10回・第9回・第8回・第6回・第5回)メキシコ国際ポスター・ビエンナーレ/入選/MEXICO
2008・2004(第23回・第21回)ブルーノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ(ブック部門)/入選/CZECH
2007 第57回 International Calendar Show 2007/入賞(銀賞)/Stuttgart, Germany
2007・2003(第3回・第1回)中国国際ポスタービエンナーレ/入選・入賞(銀賞/第3回)/CHINA
2007・2002 GRAPHIS Poster Annual/入選・入賞(Platinum 最高賞/2007)/U.S.A
2006・2002(第20回・第18回)ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ/入選/POLAND
2006・2000 トゥルナバポスタートリエンナーレ/入選/SLOVAKIA
2006 第17回 ショーモン・ポスター・フェスティバル 2006/入選/FRANCE
2002・2001(第2回・第1回)アジアグラフィックアワード(ポスター部門)/入賞/Hong Kong
2002・1998(第20回・第18回)ブルーノ国際グラフィックデザイン・ビエンナーレ(ポスター部門)/入選/CZECH

■国内デザインコンペティション 受賞歴
2016 日本ブックデザイン賞2016/入選/JAPAN
2016 パッケージ総覧2016(コスメティクス・ビューティ&トイレタリー部門)掲載
2016・2010・2009・2008・2007・2004・2003 日本タイポグラフィ年鑑/入選(カレンダー部門/2003)・入選(エディトリアル部門/2004)・
入選(ロゴタイプ/グラフィック部門/2007)・入選(エディトリアル・ブック部門/2008)・入選/(VI部門/グラフィック部門/2009)・
入選/(ロゴタイプ/グラフィック部門/2010)・入選/(VI部門/グラフィック部門/2011)・入選/(CI部門/2016)/JAPAN
2012・2010・2009・2002(第63回・第61回・第60回・第53回)全国カレンダー展/入選・入賞(審査委員特別賞・日本印刷産業連合会会長賞/第60回)/JAPAN
2011 年鑑日本のパッケージデザイン 2011(トイレタリー部門)入選
2009・2006(第30回・第27回)日本BtoB広告賞(カレンダー部門)/入賞(銅賞/第27回・銅賞/第30回)/JAPAN
2004・2002(第25回・第23回)日本産業広告総合展(カレンダー部門)/入賞(銀賞/第23回・審査員特別賞/第25回)/JAPAN
2004・2002・2001・2000・1999・1998 JAGDA展(日本グラフィックデザイナー協会/ポスター部門)/入選/JAPAN
2002・2001・2000・1997 東京アートディレクターズクラブ(ポスター部門)/入選/JAPAN

各出展作家のプロフィール詳細になります。随時各作家を掲載いたしますので、ぜひご覧ください。-福井祐介 YUSUKE FUKUI(現代美術、オープナーズ2017では墨・絵画を出展)1971年富山市生まれ。現ハンガリーブタペスト在住。1998年...
19/04/2017

各出展作家のプロフィール詳細になります。
随時各作家を掲載いたしますので、ぜひご覧ください。

-

福井祐介 YUSUKE FUKUI(現代美術、オープナーズ2017では墨・絵画を出展)

1971年富山市生まれ。現ハンガリーブタペスト在住。1998年ハンガリー国立ブダペスト美術大学絵画科修士課程修了-Baumaxx賞受賞。福井祐介について、塩田純一氏の言葉を借りるなら"抽象と具象、芸術と科学、美学と自然、そして西洋と日本という対極的なふたつの世界に架橋しようとする画家である" と語られるように、福井の抽象表現のテーマには、ヨーロッパでのアイデンティティ、過去から現在迄の記憶の断片、時間と空間の交差など、多重なレイヤーを重ね、亜麻やキャンバスに様々なメディウム(油彩、アクリル、オイルパステル、顔料、エナメル、膠、墨等)を使用することにより、「ワイルドラインズ( 野性の線)」意志としての線を身体から引き出している。動作による引っ掻き、擦れには "生きる" 痕跡を残すことには、表現へのさらなる深化の追求であり、高みへ発展させようとしている。主な近年の発表には、2017年Art Athina(ギリシャ | Everybody Needs Art )、「オープナーズ2017」アートスペース感|京都、「ファーストアクション」雅景錐|京都、2016年個展「Diary」 B24 Gallery|デブレツェン、個展「Never Enough」 AQB Project Space|ブダペスト、Parallel Vienna( オーストリア | Everybody Needs Art)、Art Market Budapest ( ハンガリー | Everybody Needs Art )、2015年個展「Words on Canvas」 ENA Viewing Space|ブダペスト、個展「TESLA - FUKUI Yusuke」Kiscell 美術館|ブダペスト。パブリックコレクションに、E.ON|ハンガリー、Kiscell 美術館|ハンガリー、ハンガリー国立ブダペスト美術大学| ハンガリー 、Everybody Needs Art コレクション|ハンガリー、佐久市立近代美術館|長野、Kempinski Hotel・Frankfult|ドイツ。

*参考文献 福井祐介個展「TESLA 」KISCELL美術館(ブタペスト)・カタログ 寄稿:塩田純一(新潟市美術館館長)、堀元彰(東京オペラシティギャラリー・チーフキューレター)、ペトラーニ・ジョルト(ハンガリー国立ギャラリー現代美術コレクション・ディレクター)出版:Everybody Needs Art 2015年

https://www.fukuiyusuke.com

-

1971 born in Toyama, Japan
1991 lives and works in Budapest, Hungary
1992- 1998 Hungarian Academy of Fine Arts, Budapest / painting department, MKE master degree. Master: Zoltán Tölg-Molnár
1995-2006 member of the Studio of Young Artists’ Association (SYAA)
1996 ”96 Merzweckbau” Intermediales Symposium, Schrattenberg, Austria
1998- member of the Hungarian: Association of Hungarian Creative Artists (MAOE)

AWARDS AND HONORS

1998 BauMaxx prize, Budapest
1996 2nd prize „Debrecen Summer Exhibition of Millecentenarium”, Debrecen
1994-1995 IX. Holbein Scholoership, Tokyo
1994 3rd prize „The Budapest Bank Watercolors Competition”, Budapest

SOLO EXHIBITIONS (SELECTED)
2017 Wild Lines 2016 - 2017, GAKEI GIMLET SAAS, Kyoto
2016 Diary, B24 Gallery, Debrecen
”Never Enough”, AQB Project Space, Budapest
2015 ”Words on Canvas”, ENA Viewing Space, Budapest (curated by Peter Bencze)
”TESLA”, Kiscell Museum, Budapest (curated by Magoldna Simon, Peter Bencze)
”Total Target”, ENA Viewing Space, Vienna (curated by Peter Bencze)
2014 ”FLOW”, Everybody Needs Art Temporary Gallery, Budapest (curated by Peter Bencze)
”SUMI-E”, ENA Viewing Space, Budapest (curated by Peter Bencze)
2012 ”Eastern dialogue”, B55 Contemporary Gallery, Budapest (with Mammikon Yengibarian)
2011 Hungarian National Theatre, Budapest
2010 ”Collected works” Art Center Miskolc, Miskolc (curated by Zsolt Kishonti)
2009 ”Abstract reality” K.A.S. Gallery, Budapest
2008 ”My Petals III” Gallery Fukuyama, Tokyo
”My Petals IV” K.A.S. Gallery, Budapest
”Works on Paper” Lux Gallery. Budapest
2007 ”Breathless” Gallery Fukuyama, Tokyo
”Szirmaim II” NES Gallery, Budapest
2006 ”Transit”, Narita Airport Gallery, Narita, Japan
”Tranzit” K.A.S. Gallery, Budapest
2005 ”Water as personal memory”,Gallery, Fukuyama, Tokyo
2004 ”Between coldness and warmness”, Gallery Fukuyama, Tokyo
2002 ”Hantoumaku (Semipermeable membrane)” Gallery Fukuyama, Tokyo
2001 ”36.4 °C ” Gallery Fukuyama, Tokyo
1999 ”Beyond the Certain Term”, Gallery Fukuyama, Tokyo
1997 Gallery Gmund, Gmund, Austria
1996 City Gallery, Nyíregyháza, Hungary
”Material Painting” Ratz Studio Gallery, Budapest (curated by Zoltán Prosek)
1995 Gallery 11, Budapest (curated by Attila Pőcze)
The Club of Young Artists, FMK, Budapest
1994 For-X Gallery, Budapest

GROUP EXHIBITIONS (SELECTED)
2017 First Action- paint, press, shave, shoot, stroke-, GAKEI GIMLET SAAS, Kyoto
2016 LINE, Polish Institute/Latarka, Budapest (István Bársony)
2015 Fény(ny)elvek, Kepes Institute, Eger (curated by Márton Orosz)
2014 ”DON’T FORGET TO BE CAREFREE!” Design Terminal, Budapest (curated by Peter Bencze)
2010 ”Earth,Wind and Fire” G13 Gallery, Budapest (curated by Istvan Stojko)
”DRAWING?”, Budapest Gallery, Budapest (curated by Kinga Bódi)
2009 ”Revolutionary decadence” Museum Kiscell, Budapest (curated by Maja & Reuben Fowkes)
2007 ”transportation” Karlshospital, Kassel
”ArtFair” K.A.S. Gallery, Kunsthalle, Budapest
2002 ”The selections”, Sudo Art Museum, Tokyo
2001 ”The New Collections” Saku City Modern Museum of Fine Arts, Nagano
1999 ”BauMaxx prize winners” Collegium Hungaricum, Vienna (curated by János Sturcz)
1998 ”Art and Nature” Medium Gallery, Bratislava, Slovakia (curated by Zoltán Tölg-Molnár)
”Budapest Art Expo’ 98, Kunsthalle, Budapest
”Flaschenpost”, Forum Stadtpark, Graz
”Sic Transit Gloria Mundi”, Bartok 32 Gallery, Budapest (curated by Erzsébet Tatai)

1997 ”Homage of Szinyei Meres Pál”, Pest Center, Budapest
”Oil /Canvas, Contemprary Hungarian Painting”, Kunsthalle, Budapest (curated by László Beke)
1996 ”Budapest Art Expo’ 96”, Budapest Expo center
”Contemprary Art Exhibition” Zichy Castle, Budapest
”96 Merzweckbau Symosium of Intermedia” Schrattenber Castle,Shattember Austria
”Debrecen Summer Exhibition of Millecentenarium”, Bartok Room, Debrecen
”Steirischer Herbst 96 Festival” Forum Stadpark, Graz, Austria
1995 ”New member of the Studio” Bercsenyi Gallery, Budapest
”The Encounter of the Culture” Atrium of Toyama Shimin Plaza, Toyama
”’95 Fukumitsu Printing Exhibition” Fukumitsu Museum of Fine Arts
”Art Now Kanazawa ’95” Ishikawa Museum of Fine Arts, Kanasawa
”Selected Exhibition” Ginza Gallery House, Tokyo
”Studio’ 95” Vigado Gallery, Budapest
1994 ”Zuglo” Stefania Gallery, Budapest
”Zinzukyo Art Exhibition”, Culture Hall of Oosawano, Toyama
”The International Art Exhibition” Nagoya Citizen’s Gallery, Nagoya
1993 ”Hernádi Réka and Fukui Yusuke”, Shion Gallery, Toyama
”Baroque” Hungarian Academy of Fine Arts, Budapest
1991 ”Five persons in Far-East” Shiba Gallery, Tokyo
”Art and Ecology”, Musashino Art University, Tokyo
1990 ”Can we keep the Earth?” Chikyudo Gallery, Tokyo
”821826” Nerima Museum of Fine Arts, Tokyo

BIBLIOGRAPHY (SELECTED)

・János Áfra:An Inquiry About Fine Arts Events and Artists in Hungary 2015, Új művészet 2015 April
・Imre Tolnai: Térerő, Balkon 2015 July
・Motoaki Hori: „Fukui Yusuke”, Tesla catalogue 2015
・Junichi Shioda: „Fukui Yusuke – A painter who connects two worlds”, Tesla catalogue 2015
・Zsolt Petrányi: „Fukui Yusuke”, Tesla catalogue 2015
・Eszter Molnár: „Szintézis magasfeszültségen”, Új Művészet 2015 March-April
・Andrea Mathe: Keleti párbeszéd, Balkon 2012 April-May
・Zsolt Petrányi: „Az anyag lényege a lehetőség”, Balkon 1997 March, 34. page
・Zsolt Petrányi: „Fukui Yusuke”, Olaj/ Vászon, catalogue, 1997 102. page
・Holbein Scholarship Catalogue: „Acrylicart” 1996 49, 80-83. page
・36,4 °C „Art Top” 2001 February/ March
・36,4 °C „Monthly Gallery” 2001 February

WORKS IN PUBLIC & CORPORATE COLLECTIONS:

・SAKU Municipal Museum of Modern Art, Nagano (Japan)
・Hungarian Academy of Fine Arts, Budapest (Hungary)
・Museum Kiscell, Budapest (Hungary)
・E.ON Art Collection, Budapest (Hungary)

本年度の感錐の出展者が出揃いました。前年に引き続き、多分野から絵画、彫刻、陶芸、グラフィックデザインと昨年に引き続き素晴らしいラインナップになっています。東欧を中心に活躍する日本人画家、台湾で受賞や鉄鋼会社のサポートされ若手注目の彫刻家、世...
12/04/2017

本年度の感錐の出展者が出揃いました。前年に引き続き、多分野から絵画、彫刻、陶芸、グラフィックデザインと昨年に引き続き素晴らしいラインナップになっています。

東欧を中心に活躍する日本人画家、台湾で受賞や鉄鋼会社のサポートされ若手注目の彫刻家、世界各国のポスタービエンナーレ、トリエンナーレにも、数多く出品参加・受賞多数あるアートディレクターでもあり美術家、岐阜県現代陶芸美術館の公式キャラクターに採用されたくまぽんの陶芸家、京都の前衛陶芸団体「走泥社」の創業者である山田光を父に持ち「猩々緋(しょうじょうひ)」のシリーズで注目される陶芸家ら、注目作家達が並びます。

-

題名:「感錐|OPENERS 2017」
会場:アートスペース感(京都)
会期:5月16日(火)~5月28日(日) 
19日(金)のみ夕方5時まで
休廊日:22日(月)
企画:アートスペース感、雅景錐

開催時間:1:00pm ~ 7:00pm 
最終日は午後6時まで
入場料:無料

住所:603-8203 京都市北区堀川通今宮一筋下ル東入東高縄町69

ウェブサイト
アートスペース感:http://www.artspace-kan-kyoto.jp
雅景錐:http://saas.gakeigimlet.org/

*開催時間等の変更の可能性がありますので、最新のニュースをご覧くださいませ。

-

「感錐|オープナーズ」と題した本展は、京都紫野に拠点を置く現代作家を紹介する2つのギャラリーを起点に、世代を超えた各業界より紹介者を募り、これから楽しみな才能や再評価するにふさわしい方々を推薦し、表現者たちによる展覧をアートスペース感にて開催いたします。タイトルの由来は、2つのギャラリーの屋号にある「感」と「錐」を組み合わせ、「かんきり」の語呂合わせから、開封の意味を持つオープナーとし、本展のメインタイトルとしております。本展は、世代を超えたセレクションや次世代につなぐ新しいプラットフォームになることを期待しています。ぜひ本展にご来場いただければ幸いです。本年度は2度目の開催になります。

-

出展者

長坂絵夢(彫刻)
野村 直城(陶立体)
福井祐介(絵画)
福田匠(絵画、ミクストメディア)
安見 友太(木彫)
山下裕美子(陶立体・磁器)
山田 晶(陶器)
リトウリンダ(グラフィックデザイン)

*写真家故福田匡伸氏(プラチナプリント)の作品も展示予定(FBのみ情報公開)

アートジュエリー 4/13(木)~4/23(日) *17(月) 休廊 12:00 ~ 18:00 作家在廊日  13(木)、14(金)、15(土)、16(日)、23(日)

昨年に引き続き、アートスペース感、雅景錐の共同企画である感錐オープナーズ2017を開催準備しております。本年度は、5月16日(火)〜28日(日)開催予定です。各出展者の情報は、後日アップしていきます。
28/03/2017

昨年に引き続き、アートスペース感、雅景錐の共同企画である感錐オープナーズ2017を開催準備しております。

本年度は、5月16日(火)〜28日(日)開催予定です。
各出展者の情報は、後日アップしていきます。

05/07/2016
感錐OPENERS2016も明日でいよいよ最終日になります。梅雨の最中、多数の方にお越し頂きました。誠にありがとうございました。北は北海道在住から関東、関西、九州在住まで、様々なところにご縁の方が集まり、今後の活躍も楽しみな方々ばかりです。...
25/06/2016

感錐OPENERS2016も明日でいよいよ最終日になります。
梅雨の最中、多数の方にお越し頂きました。

誠にありがとうございました。

北は北海道在住から関東、関西、九州在住まで、様々なところにご縁の方が集まり、今後の活躍も楽しみな方々ばかりです。

引き続き、各作家たちにご注目いただければ幸いです。



本日は小川宣之さんが来てくださり、下記の展覧会のお知らせいただいました。すでに始まっている展覧ですが、現代陶芸を網羅できる内容になっており、大変意義深い展覧を開催しています。昨秋、開館10周年を迎えた兵庫陶芸美術館で開催しています。また本年秋にアートスペース感においても、小川さんの個展も開催されますので、そちらも心待ちにいただければと思います。

Rencontre-いま、ここで、出会う 《交差する現代陶芸コレクション》兵庫陶芸美術館
http://www.mcart.jp/exhibition/e2802/

また本展出展の渡辺浩二さんは、佐賀市のギャラリーシルクロで個展が昨日より始まっております。お近くの立ち寄られる方は、こちらもぜひお尋ねくだされば幸いです。
http://www.geocities.jp/nappeppe/about.html

横尾 美美 (Mimi Yokoo) 絵画1994年7月父・横尾忠則との二人展" Tadanori & Mimi YOKOO "(スペースYUI )でデビュー。1995年 初個展 " Mimi YOKOO exhibition "(スペース...
24/06/2016

横尾 美美 (Mimi Yokoo) 絵画

1994年7月父・横尾忠則との二人展" Tadanori & Mimi YOKOO "(スペースYUI )でデビュー。1995年 初個展 " Mimi YOKOO exhibition "(スペース YUI )、1996年 Mimi YOKOO exhibition " eat " 金大偉氏とのコラボレーション(AKI-EXギャラリー) 、1997年 "金子國義と友の会゛展出品(伊勢丹ギャラリー)、1998年 個展"Mimi YOKOO EXHIBITION " eat・3 "(三菱地所アルティアム)、1999年 VOCA展(上野の森美術館) その他、西脇市岡之野山美術館、Galeria Punto(岡山)、ギャラリーパンプキン(静岡)、南天子画廊(東京)、コウイチ・ファインアーツ (大阪) など個展多数。2001年 アートスペース 感で京都初の個展「Colour Themes」を開催、瀬戸内寂聴さんに絶賛される。その後2003年にアートスペース感での「彩-sai」では 横尾美美の代表的な作品のシリーズ「eat」も発表、ケーキや果物は思わず食べたくなるような表現が印象的で、横尾美美のオリジナリティをより確立する。その他にも身近な生物や、花、人物、動物など多彩なテーマを、ビーズやスパンコール、貝殻などをコラージュして立体的かつ緻密で細やか、根気のいる技法で長時間を掛けて制作するミクストメディアの作品が中心。周りに流されず自分の世界を確立して描く「横尾美美の世界」の今後の展開が楽しみな作家である。

先日18日のイベント、レセプションの写真の追加になります。
22/06/2016

先日18日のイベント、レセプションの写真の追加になります。

先日18日のイベント、レセプションの写真を公開いたします。
21/06/2016

先日18日のイベント、レセプションの写真を公開いたします。

本展では、下記洋菓子の協賛もいただいております。震災から5年が経ちますが、いわき市で若きパティシエが大変頑張っています。今回の展覧会では、そんな若い才能にも触れていただきたいため、この機会にぜひ楽しんでいただければと思います。−「emper...
16/06/2016

本展では、下記洋菓子の協賛もいただいております。
震災から5年が経ちますが、いわき市で若きパティシエが大変頑張っています。

今回の展覧会では、そんな若い才能にも触れていただきたいため、この機会にぜひ楽しんでいただければと思います。



「empereur(アンプルール)」は、生地や生クリーム、フルーツといった素材ひとつひとつの価値を見つめ、シンプルかつ繊細な味を追求しています。風味を生かした優しい食感と優雅さを兼ね備えた洋菓子をぜひご堪能ください。ギフトにも最適な、ケーキや焼菓子を約30種類取りそろえ、皆様のご来店をお待ちしております。お客様の素敵な時間を彩るために、私たちは真心を込めてお届けいたします。

「empereur(アンプルール)」は、生地や生クリーム、フルーツといった素材ひとつひとつの価値を見つめ、シンプルかつ繊細な味を追求しています。風味を生かした優しい食感と優雅さを兼ね備えた洋菓子をぜひご堪能ください。ギフトにも最適な、ケーキや焼菓子を約30種類取りそろえ、皆様のご来店をお待ちしております。お客様の素敵な時間を彩るために、私たちは真心を込めてお届けいたします。

感錐オープナーズ2016では、企画協力頂いた ArTRANDOM代表であり、プロデューサー前田哲央さんに、下記の協賛いただいております。マップルジュースは、先日オランド大統領にも嗜まれ、リベラシオンにもニュースになり、大変話題のノンアルコー...
16/06/2016

感錐オープナーズ2016では、企画協力頂いた ArTRANDOM代表であり、プロデューサー前田哲央さんに、下記の協賛いただいております。

マップルジュースは、先日オランド大統領にも嗜まれ、リベラシオンにもニュースになり、大変話題のノンアルコールスパークリングジュースです。

http://www.liberation.fr/politiques/2013/06/08/hollande-anglophile-et-blagueur-a-tokyo_909302

国内でも多数の場所で紹介されておりますので、今回お越しになれない方もぜひお見かけしましたら、ご堪能くださいませ。
http://www.mapple-juice.com/company.html



前田哲央:プロフィール
1974年フランス・パリで生まれ、11年滞在。京都老舗アートブックショップ京都書院ヴァージョンB勤務後、留学を経て、関西大学仏文卒。日本の美に惹かれ、京都の老舗和装小物・アパレル商社入社。 その後、2012年ArtRandomを設立。ArtRandomのテーマは、伝統技術と先端技術の融合をテーマに、京都をベースに高次の文化・経済実務者交流プラットフォームとなる目的で活動を行う。2014年京都ラグジュアリー・インバウンド・トラベルプロジェクトSpecial Experiences in Kyoto を立ち上げ。2015年日仏経済交流会関西フランス会理事に就任。日仏芸術経済交流プロデューサー、KYOTO NEXT共同代表。

リンゴジュースのドンペリ&ブドウジュースのロマネ・コンティと称される「マップルジュース」。ラグジュアリーなシーンにふさわしい最高品質のジュースです。

感錐オープナーズ2016では、18日午後3時よりトークイベント「アートバーゼル香港2016と香港のアートシーン」を開催いたします。ちょうど今週から本場のスイスバーゼルも開催し、世界のアートの中心を担う場として、周知のアートイベントになってい...
15/06/2016

感錐オープナーズ2016では、18日午後3時よりトークイベント「アートバーゼル香港2016と香港のアートシーン」を開催いたします。

ちょうど今週から本場のスイスバーゼルも開催し、世界のアートの中心を担う場として、周知のアートイベントになっています。美術ライターの黒木杏紀さんが、プレスの立場で取材した視点を元に、香港での様々なスライドを鑑賞しながら、同時開催期間中の様々なフェアの様子や香港のアートシーンについて触れていきます。

午後2時半より開場、午後3時より開始、終了は午後4時10分頃を予定、その後質疑応答。

スピーカー:黒木杏紀(美術ライター)
進行:天野雅景(雅景錐 GAKEI GIMLET SAAS クリエイティブディレクター)

黒木杏紀(美術ライター)|プロフィール
兵庫生まれ。広告代理店にてアカウントエグゼクティブとして主に流通業を担当、新聞・ラジオ・テレビ・雑誌などのメディアプロモーション、イベント・印刷物などを手掛ける。神戸アーバンリゾートフェアではイベントディレクターとして事務局に赴任。その後、10年間心理カウンセラーのかたわら、ロジャーズカウンセリング・アドラー心理学・交流分析のトレーナーを担当。神戸市 保険福祉局 発達障害者支援センター設立当初より3年間カウンセラーとして従事する。2010年よりフリーランスライターとして、WEBや雑誌の編集・インタビュー・執筆を手掛けた後、現在美術ライターとして活動。勢力的に海外フェアの取材も行っている。「kalons.net(カロンズネット)」 「関西アートビート」 「FLAG」などに展覧会紹介、レビューを執筆する。


関連サイト:

アートバーゼルの歴史
https://www.artbasel.com/about/history

サテライトフェア:アートセントラル香港
http://artcentralhongkong.com

サテライトフェア:アジアンコンテンポラリーアートショウ
http://www.asiacontemporaryart.com/home/main/en/

M+
http://www.westkowloon.hk/en/mplus

ガゴシアン
http://www.gagosian.com

小川宣之(Nobuyuki Ogawa)陶芸1963年 京都府京都市生まれ2003年 第53回ファエンツァ国際陶芸展(イタリア・ファエンツァ/ファエンツァ国際陶芸美術館)ラヴェンナ商工会議所会頭賞-’05 金賞2006年 TOJI 日本陶芸...
15/06/2016

小川宣之(Nobuyuki Ogawa)陶芸

1963年 京都府京都市生まれ
2003年 第53回ファエンツァ国際陶芸展(イタリア・ファエンツァ/ファエンツァ国際陶芸美術館)ラヴェンナ商工会議所会頭賞-’05 金賞
2006年 TOJI 日本陶芸の伝統と前衛(フランス・パリ/国立セーブル陶磁美術館)
2011年 日本×ファエンツァやきものの現在
ファエンツァ国際陶芸展日本人受賞作家展(東京/イタリア文化会館)
2013年 Contemporary Japanese Design & Arts(イタリア・ローマ/ローマ日本文化会館)
神戸ビエンナーレ現代陶芸コンペティション2013(兵庫/兵庫陶芸美術館)奨励賞
2015年 マイヤー×信楽大賞 伝統と革新 -日本陶芸の今-(滋賀/滋賀県立陶芸の森、アメリカ・ミシガン/フレデリック・マイヤーガーデンズ&スカルプチャーパーク)
2016 Recontre いま、ここで、出会う 交差する現代陶芸コレクション(兵庫/兵庫陶芸美術館)

コレクション
ファエンツァ国際陶芸美術館
兵庫陶芸美術館

毛利 臣男    (Mohri Tomio) 表現者あらゆる人とその環境を包括し、空間と身体の動きの相互関係を多様な表現方法によって創作活動を続けるアーティスト。国内外におけるオペラやバレエ、スーパー歌舞伎、能、現代劇などの美術や衣裳デザイ...
04/06/2016

毛利 臣男 (Mohri Tomio) 表現者

あらゆる人とその環境を包括し、空間と身体の動きの相互関係を多様な表現方法によって創作活動を続けるアーティスト。国内外におけるオペラやバレエ、スーパー歌舞伎、能、現代劇などの美術や衣裳デザインを手掛けると同時に、1970年〜2000年で見せたスイミングプールや地下鉄等を使った新しい演出表現はファッション界に大きな革命をもたらした。また、自身が提唱する「モーリのコラボレーション美学」から生まれた仮面舞踊劇「モーリ・マスク・ダンス」や時空をかけた空間展「モーリの色彩空間」展は20世紀〜21世紀に第二のジャポニスムの風の重要な源流として、新しい時代を生き生き生きる人々に大きな勇気をもたらした。 
 美術大学2年生でスタートしたアルバイト先生を皮切りに、京都造形芸術大学、山口県立大学等の客員教授を務め、現在、国際的な活動の傍ら、クリエイションの素晴しさの伝導師として、若者達の人間力向上に情熱を注いでいる。

-

主な実績

1973~パリ、ミラノ、ニューヨークコレクションの企画/ショー演出/芸術監督~1993
1980  Maurice Bejart 演出/主演バレエ『Casta Diva』衣裳デザイン(三宅一生と共作)
1984~オペラ『LE COQ DOR』(パリ/シャトレ劇場) 衣裳デザイン
1986~『スーパー歌舞伎』原作:梅原猛、演出:市川猿之助(東京) 装置/衣裳デザイン〜
1988~『モーリ・マスク・ダンス=去來』金沢、芸術監督
1992~オペラ『TURANDOT』指揮:ケント・ナガノ(Lyon/フランス)衣裳デザイン
   バレエ『白鳥の湖』主演:パトリック・デュポン(paris/フランス) 衣装デザイン
1995~『西太后』演出:市川猿之助、主演:藤間紫(東京他巡演) 美術監督(装置/衣裳)
1996~オペラ『Tristan und Isolde』指揮:Lorin Maazel (Munchen/ドイツ) 衣裳デザイン
1997~『モーリの色彩空間』(東京、京都、神戸) 空間演出/芸術監督~2006
1998~バレエ『La Bayadera』(Munchen/ドイツ) 装置/衣裳デザイン
1998 『モーリの衣裳画展』(La Bayadera)アートスペース感(京都)
2000 オペラ『Le Village de Louveteau/Le Rossignol』(フランス)装置/衣裳デザイン
2001『モーリ・マスク・ダンス=AMATERASU』ロンドン 芸術監督
2005~『松江武者行列』松江 空間演出/芸術監督 ~
   『モーリのクリエイションクラブ−神々の肖像』東京〜
2006 『毛利の服展』(神宮外苑絵画館)空間演出/美術監督
2009~『神々のマスク展』東京 空間演出/美術監督/マスク作品出展〜
2016  You Tube『モーリ・マスク・ダンス=Three Beauties』構成/演出/主演

-

(C)毛利臣男
「神々のマスク」
2016
ミクストメディア(インスターレション)

岸本恵美子(油彩画)1983年大阪生まれ、神戸市在住。2007年大阪芸術大学美術学科油画コース卒業。学生時より人物をテーマに抽象表現で油画制作を続け、2011年より毎年ギャラリー風(大阪)にて個展、国内外アートフェア(ギャラリー風より出品)...
04/06/2016

岸本恵美子(油彩画)

1983年大阪生まれ、神戸市在住。2007年大阪芸術大学美術学科油画コース卒業。学生時より人物をテーマに抽象表現で油画制作を続け、2011年より毎年ギャラリー風(大阪)にて個展、国内外アートフェア(ギャラリー風より出品)やグループ展などで発表。2015年大阪新美術館建設準備室企画「アーティストと小学生が共に学ぶ鑑賞ワークショップ」で大阪市立小学校にて授業をおこなう。2015年下町芸術祭(神戸市)に出品した際にダンサーと出会い、練習風景などのスケッチを続けており、人物の軸や動き、リズムなど様々な要素からインスピレーションを受け、薄く溶いた絵具の重なりと色彩で表現している。人物のもつ力強さや繊細さ、内面から発する光とその瞬間の空気そのものを感じられる作品作りを主題としている。2013年こうべ市民美術展にてみなと銀行文化振興財団賞受賞。

-

(C) 岸本恵美子
「Iʼm me」
1949×1303mm
2015
Oil on canvas

渡辺浩二(彫刻)1961年福岡県に生まれる。1986年九州産業大学芸術研究科大学院修了。1986年からイタリアに渡り、国立ミラノブレラアカデミーに学び、1988年より第8~13回ラベンナ国際彫刻ビエンナーレに出品。1991年イタリアにて初個...
04/06/2016

渡辺浩二(彫刻)

1961年福岡県に生まれる。1986年九州産業大学芸術研究科大学院修了。1986年からイタリアに渡り、国立ミラノブレラアカデミーに学び、1988年より第8~13回ラベンナ国際彫刻ビエンナーレに出品。1991年イタリアにて初個展(ボアルネェ宮殿 、プジアーノ|イタリア) 。25年間イタリアでの制作活動を続け、現在は佐賀県唐津市にアトリエを移し、制作を続けている。イタリアで培った独特のレトロでモダンな作品で数多くの賞を受賞している。1988年第8回ラベンナ国際彫刻ビエンナーレ銀賞受賞。1989年第9回ラベンナ国際彫刻ビエンナーレ特別審査員賞受賞。以降、国内外で個展多数。主なパブリックコレクションに、高知県香美市美術館、唐津市(佐賀県)、ミツカングループ本社、エルバ市立美術館、UDINE パーニャッコ市等。イタリア各所及び日本国内(東京、福岡、大阪、京都等)にて個展、グループ展を多数開催。

-

(C)渡辺浩二
「トルストイの贈り物」
110x90x11cm
2008(彫刻)

山下和也(日本画)78年大阪生まれ。京都嵯峨芸術大学研究生修了。同大学の古画研究室で平安仏画、北宗山水画、絵巻の模写によって日本画の技術を習得する。模写制作で培った技術から、日本の文化や歴史、東洋思想を方法論として用いる現代絵画を発表する。...
04/06/2016

山下和也(日本画)

78年大阪生まれ。京都嵯峨芸術大学研究生修了。同大学の古画研究室で平安仏画、北宗山水画、絵巻の模写によって日本画の技術を習得する。模写制作で培った技術から、日本の文化や歴史、東洋思想を方法論として用いる現代絵画を発表する。新作では長谷川等伯筆「松林図屏風」などにみられる松の葉の描法と世阿弥の能を手がかりに、罔両画による新たな松風の表現を試みている。主な展覧会に、07年「日本画滅亡論」(中京大学アートギャラリー・Cスクエア、名古屋)、11年個展(数寄和、東京・滋賀)、13年個展「寒山拾得」(雅景錐|京都)、15年「速度の表面」(雅景錐|東京)など。

新作「松風」について
松は日本の風景、文化、生活に深く結びついた植物である。日本では神の依代や影向するための御神木であり、強い霊性を宿す木である。また絵画では大和絵にはじまり、長谷川等伯の水墨画「松林図屏風」、狩野派や俵屋宗達の金碧障壁画のほか、三保の松原、天の橋立、松島などの名所絵に欠かせないモチーフであり、文学では日本現存最古の和歌集である万葉集にも約八十首詠まれ、世阿弥の能「高砂」「松風」(さらに能舞台の鏡板には必ず松が描かれる)にあらわされるなど、古来より松は日本の芸術において特別な意味を持っている。松の葉が風によって立てる音を松風、松籟、松韻、松聲とも言い、禅には松籟を聴いて心を澄まして悟りを得る「聴松」という修行がある。長谷川等伯筆「松林図屏風」はまさに松風が聞こえてくるような「聴松」の絵画であるが、本作では長谷川等伯筆「松林図屏風」などにみられる松の葉の描法と世阿弥の能を手がかりに、罔両画による新たな松風の表現を試みた。

-

(C)山下和也
「松風」
制作年:2015
油煙墨、松煙墨、竹紙、楮紙
技法:破墨、減筆、罔両画

Kazuya Yamash*ta
「Matsukaze」
120cm x 30cm
Oil soot ink & Pine soot ink on Ganpi paper (Haboku, Genpitsu moryouga)
2015

劉善恆 (写真)1987年マカオ生まれ。現在札幌を拠点に活動中。マカオ理工学院 Arts in Design 学士マルチメディア科卒業。夜間大学在学中、芸術家、グラフィックやマルチメディアデザイナーとして活動を始める。2007年からマカオ独...
04/06/2016

劉善恆 (写真)

1987年マカオ生まれ。現在札幌を拠点に活動中。マカオ理工学院 Arts in Design 学士マルチメディア科卒業。夜間大学在学中、芸術家、グラフィックやマルチメディアデザイナーとして活動を始める。2007年からマカオ独特の古き良き文化を研究伝承したいという強い思いから、2008年に写真集とドキュメンタリーDVD「Pateo do Mungo 百年菉荳圍」を製作する。その中で描いた取り壊される予定の13軒の住宅を取り上げた事により、その価値が再認識され取り壊しが中止された。2010年、芸術作品のインスピレーションの為、また都会化する町との対比の為、純朴な北国の小さな町の風土を感じたいとの思いから、2010年北海道の伊達市を訪問。そこでの雪景色に魅せられ、北海道にある炭坑の町へ行くなどし芸術家としての人と自然のあり方、禅的な哲学の模索をコンセプトに、手漉き紙雪の景色写真の作品を制作している。日本、中国、韓国、欧米で個展、企画展の開催や、アートフェア、ギャラリー、博物館にも出展し、イタリアの大聖堂博物館が企画した《L’UOMO NEL PAESAGGIO》では、リンダ・マッカートニー、デビッド・ラシャペル、マウリッツオ・ガリンベルティなど世界で活躍する有名な芸術写真家24名の中にも選ばれ、その作品集も出版された。「中国平遥国際写真祭」のマカオ館で、マカオの代表写真家として出展。ヴェネツィア・ビエンナーレ2015では、マカオの推薦芸術家としてオープニングに招かれ、作品はマカオ芸術博物館に収蔵される。2016年2月5日~11日まで開催れた第67回さっぽろ雪まつりでは、コラボ芸術家として参加する。

-

(C)劉善恆
「Ruins of St. Paulʼs in Sapporo snow festival」
58 x 39cm
2016
手漉き紙、ジクレープリント
giclee print on handmade paper

住所

Kyoto-shi, Kyoto
603-8203

営業時間

火曜日 13:00 - 19:00
水曜日 13:00 - 19:00
木曜日 13:00 - 19:00
金曜日 13:00 - 19:00
土曜日 13:00 - 19:00
日曜日 13:00 - 19:00

電話番号

075 495 4158

ウェブサイト

アラート

Kankiri-openersがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する


Concert Venuesのその他Kyoto-shi

すべて表示